アクセス:公共交通機関
- JR京浜東北・根岸線「根岸駅」より本牧下車・徒歩10分
- JR京浜東北・根岸線「桜木町駅」より三溪園入口下車・徒歩5分
神奈川にもたくさんのザリガニ釣りスポットがありますね!
次はザリガニが良く釣れる時期や時間帯を調べていきます。
ザリガニが釣れるベストな時期はいつ?時間帯は?
まずザリガニは水温が低くなる冬に冬眠します。
水温が10度を超える春ごろから活動を始め、水温が高くなる夏から秋ごろまで活発に行動して、また水温が下がる冬にかけて行動が鈍くなり冬眠をします。
温かくなると活発に行動しますが、あまりにも水温が上昇すると酸欠になってしまいます。
日中は日陰になれる岩の隙間や障害物の下、田んぼや用水路などはそこに穴を掘って休んでいます。
これらをまとめるとザリガニ釣りにおすすめなのは6月~9月の午前8時から午前10時、午後5時から午後8時といったところですね。
天気や地域によってはかなり変動する場合もありますので必ずしもこの時期や時間帯というわけではなく、目安として参考にしてみてくだいさいね!
また、湧水など1年を通して水温が安定している場所に生息しているザリガには冬眠しない場合があるそうです!
ザリガニがよく釣れるペットボトルを使った仕掛けの作り方
ザリガニ釣りでよく釣れる方法として、ペットボトルで作れる簡単な仕掛けが用いられています。
ビンドウやセルビンと呼ばれていて、本来は瓶(びん)から作られたものですが最近はペットボトルなど軽い素材で作られています。
ペットボトルの罠で小魚を捕獲して食う!#1
こちらの動画は小魚を捕獲することを目的に作られていますが、ザリガニにも応用ができます。
材料
必要なもの
- ペットボトル(2L)
- カッターかハサミ
あると便利なもの
- テープ
- 紐(ひも)
- ペットボトルを飲み口と飲み口から1/3あたりの場所を切ります。切った上の分を上パーツ。下の部分を下パーツとします。
- 切ったペットボトルの上パーツを飲み口の方を下にして下パーツに差し込みます。
- ペットボトルを水にの中に入れても浮いたりしないようにペットボトル全体に穴を開けましょう。桐(きり)があると便利です。
- エサをペットボトルの中に入れて上の部分をテープなどで閉じます。穴を開けたところに紐を通して持ち手を作ると水に触れずに仕掛けることができます。
昼食の前に川などに仕掛けておいて時間を置くのも良いですね!
エサは釣具屋などに売ってる練り餌がおすすめです。
仕掛けるときは水に流されないように重石など中に入れたり上に置いたりすると安定します。
先ほど紹介したペットボトル仕掛けを作る動画ではエサに味噌を使っていたのでザリガニにも使えると思いますよ。
いろいろなエサで試してみるのも面白いですね!
ただし注意なのが、ペットボトル仕掛けは本来禁止されています。
ペットボトルを使用したビンドウでも、許可が無ければ使うことのできない漁具に入るので仕掛けたい場所の漁業権やルールなど良く調べてから設置しましょう!
もし許可が取れても、周りに迷惑が掛からないよう配慮しましょうね。
釣るための道具やそれ以外にも必要な道具は何があるのでしょうか?
次は持っていくと便利なものを紹介していきます!!
仕掛けがなくても大丈夫!ザリガニが良く釣れるエサは?
最低限持っていくもの
- 釣り竿
- エサ
- バケツ
- 網
持っていくと便利なもの
- 軍手
- タオル(バスタオルは1枚持っていくと便利です)
- 着替え一式
- 虫よけスプレー
- 救急セット(消毒液や絆創膏等)
- 熱中症対策のもの
バケツはザリガニを入れるものです。
地域や施設によっては持ち出し禁止やリリースが原則なところもあります。
持ち帰りがOKだからといって必要以上に持ち帰るものやめましょう。
食用にするのなら問題はないと思いますが、飼育のために大量に持ち帰って世話ができず死なせてしまった…。ということは絶対にしてはいけません。
お子さんが飼育したいと言い出した時は、命を預かる責任について話しましょう。
タオルや着替えはあらかじめ準備して持っていくと良いです。
水遊びをしない時でも汚れる場合がありますので持っているだけで安心しますね。
夏は蚊など虫がたくさんいますから救急セットや虫よけスプレーも持っていると便利です。
夏に外で遊ぶ場合は熱中症対策を万全にしましょう。
服装は動きやすい格好がベストです!
帽子も忘れずに被りましょう。
できれば通気性の良い素材が使われているものが良いですね。
最低限の熱中症対策
- 水分補給はしっかりと行う
- 塩分・カリウムをしっかり摂る
- 適度に日陰で休憩を挟む
川辺だと日陰が少ない場所も多いです。
水遊びをしていると汗をお掻いていることを自覚しにくいのでお子さんの様子に注意しましょう。
熱中症からカラダを守ろう – 大塚製薬
大塚製薬さんのホームページでは熱中症について説明や対策法が詳しく書かれているのでザリガニ釣りに行く場合は1度目を通すことをおすすめします。
エサはスルメイカがおすすめです。
水に浸すと程よく柔らかくなりザリガニが挟みやすくなります。
ザリガニは雑食性なので何でも食べますが、エサ持ちの良いスルメはがコストを考えると1番だと思います。
釣り竿が無い場合は自作してみるのはどうでしょうか?
簡単に作ることができるますよ。
材料
- 棒(割り箸など)
- 糸(凧糸など)
- カッターやハサミ
棒に糸を巻き付けて結べば完成です。
工夫として、結ぶ部分の棒に浅く溝を作ってあげると糸が滑りにくくなります。
エサを取り付けても底に沈ないのでおもりを付けてみると良いですね。
エサも糸を巻き付けて結ぶだけで良いので特別な道具も要りません。
棒と糸があれば作ることができるのでお子さんと一緒に作ってみるのも思い出のひとつになりますよ。
まとめ
神奈川でザリガニ釣りができるスポットを5選紹介をしてきましたが、いかがだったでしょうか。
ここで要点をまとめておきます。
ザリガニ釣り神奈川スポット5選!
- 県立座間谷戸山公園:釣ったザリガニを持ち帰りができるので夏休みの自由研究を考える方にピッタリ!
- もえぎ野公園:青葉区で1番大きな池でザリガニが釣れる!デッキも水面と近いので水中を観察できる!
- 三ツ池公園
- 神奈川自然環境保全センター
- 三渓園
3~5までのスポットは駆除目的でザリガニ釣りができるところになっています。
必要な道具も準備してくれる所もあるので初めての方におすすめです!
釣ったザリガニ釣りを持ち帰るのは原則禁止されていますが、直接尋ねる事で持ち帰りが認められる場合もあります。
持ち帰りが許可された場合は、必ず責任を持って飼育しましょう!
ザリガニが釣れるベストな時期・時間帯
- 少し熱くなる6月から9月までザリガニが活発に行動する。
- 水温が低くなる午前8時から10時、日が落ちる午後5時から8時まで。
ペットボトル仕掛けの作り方
- ペットボトルを飲み口と飲み口から1/3あたりの場所をカッターやハサミで切ります。切った上の分を上パーツ。下の部分を下パーツとします。
- 切ったペットボトルの上パーツを飲み口の方を下にして下パーツに差し込みます。
- ペットボトルを水にの中に入れても浮いたりしないようにペットボトル全体に穴を開けましょう。桐(きり)があると便利です。
- エサをペットボトルの中に入れて上の部分をテープなどで閉じます。穴を開けたところに紐を通して持ち手を作ると水に触れずに仕掛けることができます。
仕掛け以外にも必要な道具
最低限持っていくもの
- 釣り竿
- エサ
- バケツ
- 網
持っていくと便利なもの
- 軍手
- タオル(バスタオルは1枚持っていくと便利です)
- 着替え一式
- 虫よけスプレー
- 救急セット(消毒液や絆創膏等)
釣竿の作り方
棒に糸を巻き付けて結べば完成です。
工夫として、結ぶ部分の棒に浅く溝を作ってあげると糸が滑りにくくなります。
エサを取り付けても底に沈ないのでおもりを付けてみると良いですね。
ザリガニ釣りで楽しむのは良いことですが、熱中症に気をつけましょう!
子どもは自分の体調に気づかないこともあるので保護者の方が注意する必要があります。
神奈川県にもにもザリガニが生息している場所がたくさんあります。
身近に存在しているザリガニを探し、親子でザリガニ釣りを楽しみ、思い出を沢山作ってみてはいかがでしょうか。
【こちらも読まれています】


コメント