高齢者施設での夏祭りの出し物に悩んでいませんか?
様々な年齢の方、身体の不自由な方がいらっしゃる高齢者施設では、どのような出し物が喜ばれるのでしょうか?
夏祭りで高齢者の方に喜ばれる出し物は、馴染みがあってシンプルなものです。
利用者の方にも理解しやすく、多くの方に楽しんでいただけますよ。
夏祭りに地域の方に参加してもらうと、多くの方とコミュニケーションを取ることもできます。
高齢者の方にとってよい刺激になります。
一番は高齢者の方が参加できる、楽しめる出し物を行うことです。
肩の力を抜いて、夏祭りの出し物作りに取り組みましょう。
高齢者施設での出し物は、「脳を使う」・「身体を動かす」・「指先を動かす」・「リラックスする」の4つを意識しましょう。
まずは注意点を押さえておきましょう。
<高齢者施設で夏祭りを行うときの注意点!>
- 車いすでも十分に動けるスペースを確保する。
- 職員を増員しておく。
- 休憩時間を十分に取る。
早速、高齢者施設の夏祭りで座ってできる出し物のアイディアを7つご紹介しています!
高齢者施設の夏祭りで職員出し物アイデア7選!その1:釣りゲーム(金魚釣り)
釣りゲームは夏をイメージできるのでおすすめです。
本物の金魚すくいを用意するのは大変ですよね。
クリップを付けた紙製の魚を作り、竿の先に磁石をつければ、水が無くても釣りゲームをすることができます。
もちろん座りながら出来ます。
童心にかえって、夢中になってもらえますよ!
釣りゲームは、「身体を動かす」・「指先を動かす」ことをメインにした出し物です。
磁石にくっつけるために集中力も必要です。
高齢者の方にとってとても良い刺激になりますよ。
職員の方も一緒に参加したり、高齢者の方のサポートをしながら一緒に楽しみましょう。
準備
- 発泡スチロールに魚のイラストを貼り付けたものを用意する。(段ボール紙でも代用可能。)
- 魚の口の部分に、磁石にくっつく大きめのクリップをつける。
- 竿は新聞紙を細く丸めて長さを出して作ると、座っている方も釣りやすくなる。
ポイント
- 魚にポイントを書いておいて、釣りだけでなくポイントも稼いで楽しんでもらいましょう。夏祭り全体で、ポイント制を導入してみましょう。マイナス点も入れると盛り上がりますよ!
- ビニールシートや子供用プールに魚を入れると、水を表現できて雰囲気が出ます。
- 一回の時間をタイマーを使って計って、交代制にします。または、難易度別に2~3個の釣り場を作って工夫します。
高齢者施設の夏祭りで職員出し物アイデア7選!その2:的あて(ダーツ)
的とボールを用意すれば、どこでも簡単に行えます。
空のペットボトルをテーブルに並べた的に、座った状態から柔らかいボールを投げてもらいます。
準備も簡単で、距離を変えたりボールを変えたりすれば難易度の調整もできます。
周りの人に当たらないように注意しましょう。
的あては、「身体を動かす」ことがメインの出し物です。
的との距離感をつかむことも大切ですね。
運動機能の向上に良い出し物といえるでしょう。
職員の方が(絶対に当たらないような)遠い距離からデモンストレーションをすると、盛り上がりますよ。
準備と行い方
- 大小さまざまな空のペットボトルを用意し、ポイントを書いた紙を貼る。
- テーブルの上にペットボトルを並べ、的にする。
- 柔らかいボール(新聞紙を何重にも丸めたもの)やお手玉で、的を狙う。
ポイント
- 絶対に倒れない的や、マイナスポイントを用意すると盛り上がりますよ!
- 職員の方は倒れない的を狙ってデモンストレーションしてみるのも面白いですよ。
- 一人5玉などにし、交代制にしましょう。
- 椅子の距離を調節して、難易度に変化をつけましょう。
高齢者施設の夏祭りで職員出し物アイデア7選!その3:輪投げ
輪投げはとてもなじみのある出し物ではないでしょうか?
童心にかえって楽しんでもらいましょう。
的の大きなものを用意して、命中する確率を上げると盛り上がります。
他にも、的自体を景品にすると参加者の方のやる気も高まります!
輪投げは、「身体を動かす」・「指先を動かす」ことがメインの出し物です。
集中力も必要ですね。
景品を的にする場合は一人一つは取れるようにしましょう。
的をグーンと近づけてみましょう。
盛り上がりますよ!
輪投げも周りの人に当たらないように注意しましょう。
準備
- 的は、丸く切った段ボールにラップの芯をセロテープで貼ると簡単に作れる。紙に書いたポイントを貼っておく。
- 的を景品にする場合は、狙いやすいように缶ジュースや袋駄菓子を用意する。
- 輪っかは新聞紙を細く丸め、輪にして使うとよい。
ポイント
- こちらもポイントを競う場合はマイナスポイントを用意すると盛り上がりますよ!
- 景品が的の場合は、引っかかったらOKにして難易度を下げても良いでしょう。
- 一人5投までなど、交代制にします。
高齢者施設の夏祭りで職員出し物アイデア7選!その4:ビンゴ
ビンゴはドキドキ感を味わうゲームですね。
ビンゴカードと番号を引くものを準備するだけです。
誰でも参加でき、来てくださっている方にも楽しんでもらえます。
身体を動かすことが難しい方も、職員の方が代わりに穴をあけていくことで参加できます。
高齢者の方同士での会話も弾みますよ。
ビンゴゲームは、「リラックスする」ことがメインの出し物です。
休憩の代わりとして行うのもおすすめです。
リーチがかかった方に宣言をしてもらったり、ビンゴをした方に拍手を送るなど、盛り上がりは司会者の手腕にかかっていますよ。
景品も肩たたき券などユニークなものを用意しましょう。
準備と進め方
- 箱を用意し、数字を書いた紙を折って入れておく。(くじ引きの要領。ビンゴマシンがあるとより雰囲気がでる。)
- ビンゴカードを配る。サポートが必要な方には職員の方がつく。
- ビンゴを進める。リーチやビンゴの宣言をしてもらう。ビンゴをした方には景品の授与式を行う。
ポイント
- 出た数字は、ホワイトボードを使ってわかりやすくしておきましょう。穴をあけたかどうかをしっかり確認します。隣同士の方で確認し合ったり、職員の方が声掛けをしながら回ります。
- 休憩を兼ねる場合は、お茶を用意しリラックスした雰囲気で行いましょう。
- 景品は一度に複数の方がビンゴした時のために、一等賞ではなく、選べる景品を数多く用意するとよいでしょう。缶ジュースや駄菓子などの残念賞も用意しましょう。
高齢者施設の夏祭りで職員出し物アイデア7選! その5:風船リレー
あおいで行う風船リレーなら、座ったまま行うことができます。
一列にいすを並べて座り、風船をうちわであおいで後ろから前へ運びます。
連帯感も生まれますので、交流にぴったりです。
コメント