夏、といえば何を想像しますか?海?山?花火大会?たくさんの楽しいことがいっぱいありますよね。
でも、そんな中で忘れちゃいけないのがありますよ。
それは盆踊り大会です!
沢山の人と踊る盆踊り、美味しい屋台、楽しい思い出が蘇ってきますね。
でも盆踊り大会に行ったことがない、という人もいると思います。
そこで今回は、盆踊りに行ったことがない初心者のかたから、久しぶりに盆踊りに行きたいな、という方へ「北鎌倉円覚寺盆踊り大会2023」をご紹介します!
これを見れば混雑予想から、楽しみどころなど、北鎌倉円覚寺盆踊り大会の概要がすべてわかってしまいます!
北鎌倉円覚寺の盆踊り大会2023!
北鎌倉円覚寺盆踊り大会ですが、東京新宿など、人の多いところでやる盆踊りとは違い。
地域の人が楽しむような、お祭りになっています。
ですので祭りの雰囲気も、落ちついていて、純粋に盆踊りを楽しみたいという人にオススメです。
人混みが苦手、でも盆踊り大会には参加したい、そんな人にもオススメの場所です!
北鎌倉円覚寺盆踊り大会概要
1 開催日程
現状は未定ですが、例年からの予想ですと、8月の中旬から下旬の15~17日、24~25日のどこかで開催されると思われます!
特に、24~25日が開催される日が多いようです。
2020年はやはり新型コロナウィルスの影響により、開催されなかったようですが、2019年は、8月24日、8月25日(土・日曜日)で開催されました。
今年もそうなるかもしれませんので詳しい日時が知りたい方は、円覚寺の公式サイトを確認するのがいいでしょう。
※盆踊り大会の日時発表はぎりぎりまでわからないので、最速で知りたいというかたは電話で確認するのをオススメします。
2 場所
北鎌倉円覚寺(神奈川県鎌倉市山ノ内409)
3 施設情報など
円覚寺公式サイトをご確認ください。
北鎌倉円覚寺とはどんなお寺?
そもそも北鎌倉円覚寺ってどんなお寺?と思うかたもいると思いますので、簡単にご紹介をします。
お寺の歴史
円覚寺は創建以来、北条氏をはじめ朝廷や幕府からの篤い帰依を受け、寺領の寄進などにより経済的基盤を整え、鎌倉時代末期には伽藍が整備されました。室町時代から江戸時代にかけて、いくたびかの火災に遭い、衰微したこともありましたが、江戸時代後期(天明年間)に大用国師(だいゆうこくし)が僧堂・山門等の伽藍を復興され、宗風の刷新を図り今日の円覚寺の基礎を築かれました。
引用 円覚寺公式サイトより
まつられている仏様
円覚寺でまつられている仏様は、宝冠釈迦如来、薬師如来像、大慈大悲観世音菩薩像などの仏様がまつられています。
地元の人からも寺院として親しまれている北鎌倉円覚寺、少しだけではありますが、どんなところか、知れたのではないでしょうか。
もし、ご興味がある際は、1度行ってみることをオススメしますよ。
北鎌倉円覚寺の盆踊り大会2023!屋台や出店はあるの?
まず、北鎌倉円覚寺の盆踊り大会では、悲しいことに屋台が多くありません。
理由として、境内は火気厳禁のため、地域の方がだしたお店のみで、飲み物やかき氷、円覚寺グッズなどが隅っこの方で販売されているぐらいです。
ですが、残念に思うことはありません。
北鎌倉、円覚寺の盆踊り大会に行ってきました! 踊りの輪が4重5重にもなる賑わい! ワンコさんも夕涼みに来ていましたー。 pic.twitter.com/9VkeKGbqiG
— 楽しい鎌倉 (@TanosiiKAMAKURA) August 16, 2015
上のツイッターを見て頂ければわかりますが、雰囲気がとってもいいのです!
あぁ、これが盆踊り大会だなぁと感じられると思います。
盆踊り大会と言えば、踊ることですからね!
周りの雰囲気を楽しんで、皆で踊る、これにかぎりますね。
北鎌倉円覚寺の盆踊り大会の混雑予想!
北鎌倉円覚寺盆踊り大会は、地域色の強いお祭りなので、東京新宿や、渋谷などほどは混みません。
が、盆踊りが始まる際などは、人が少し多いと思われますので、開始する時間間際はお気を付けください。
お祭りにスムーズに参加をしたいかたは、お祭り開始時間がおおよそ19:00~からなので、18:30ごろには現地についているとよいと思います。
北鎌倉円覚寺の周辺に駐車場はある?おすすめのアクセスは?
車
北鎌倉円覚寺には、普通自動車の駐車場がありません。
ですが、近くに一般駐車場がありますので、そちらに車を止めるのがよいでしょう。
「タイムズ円覚寺」が1番近い、駐車場になります!
2番めは「ナビパーク山ノ内第1」ただし、止められる車の数が少ないので気を付けてください。
3番めは「タイムズ北鎌倉第2」
コメント