意見文のテーマ中学生向けおすすめ5選!中学生らしい書き方とまとめ方は?

ノートに書く手

夏休みの宿題で’’意見文’’というものがでますよね。

小学生のときは感想文だったけど意見文ってなに?どんなことかけばいいの?っておもう人は多いとおもいます。

そこで今回は中学生が意見文を書くときのオススメのテーマをご紹介します。

意見文の構成や書くときのルールなどもあわせて紹介しますので少しでも参考になれば幸いです(^^)

意見文のテーマ中学生向けおすすめ5選! その1:いじめ

アヒルの集会

いじめは昔からニュースになるほどの問題です。

もしかしたらみなさんの学校でも大なり小なりあるかもしれません。

いじめをテーマとして書く場合、「なぜいじめは起こってしまうのか」や「いじめられる方にも非はあるのか」など、いろいろな視点で書けるとおもいます。

中学生のみなさんには身近な問題だとおもうのでこのテーマで意見文を書くことで自分の身の回りの環境を見つめ直す良い機会になるのではないでしょうか。

意見文のテーマ中学生向けおすすめ5選! その2:校則

女子中学生

みなさんは自分が通っている学校の校則に疑問を持ったことはありませんか?

たとえば、「なぜ髪を染めてはいけないのか」とか「どうしてインナーは白じゃないといけないのか」など、いろいろあるとおもいます。

私も学生の頃はインナーの色問題で先生と生徒で対立したことがあります。

結局先生たちに負けましたが・・・笑

このように校則に対してなにか疑問におもうことはあるとおもうのでそれについて書くのが良いとおもいます。

内容によっては先生たちの考え方も変えられるかもしれませんよ。

意見文のテーマ中学生向けおすすめ5選! その3:趣味

ギターを演奏する人

趣味というとすごく曖昧な感じがしますが、自分の好きなことや興味があるものならなんでも良いとおもいます。

マンガが好きなら「学校の教科書はマンガになっても良いのではないか」とか、ゲームが好きなら「どうして学校にゲームを持ってきてはいけないのか」など趣味によっていろいろ書けるとおもいます。

自分の趣味なら書きやすいとおもいますし、多少の知識もあるとおもいますので読む人を納得させる内容を書くこともできるのではないでしょうか。

意見文のテーマ中学生向けおすすめ5選! その4:部活

野球のボール

中学校に入学して何らかの部活に入った人も多いかとおもいます。

部活は通常の学校生活では学べないことをいろいろ学べる場です。

たとえば、「団体行動の大切さ」や「努力することの大切さ」など、部活を通して学べることは多くあるとおもうのでそういったことを意見文にするのが良いでしょう。

部活は小学校までのクラブ活動とは違うところもあるとおもうのでそういったところも書くのも良いかもしれません。

意見文のテーマ中学生向けおすすめ5選! その5:ニュース

女性のニュースキャスター

ニュースをテーマとして書くのは少し難しいと感じてしまうかもしれませんが、意外と一番書きやすいかもしれません。

夕方に流れているニュース番組や新聞に載っている記事などの中で自分の興味のある話題をテーマとして取り上げれば良いのです。

ニュースといっても政治や国際問題などだけではなく、スポーツや芸能などもあるので興味のある話題もあるのではないでしょうか。

意見文のテーマ中学生向けおすすめをもうひとつ:オンライン学習と教育の未来

オンライン学習と教育の未来というテーマではいかがでしょうか?

新型コロナウイルスの影響で、オンライン学習が急速に普及しました。これは教育の未来に大きな影響を与える可能性があります。オンライン学習は、場所や時間に縛られずに学習できる利点がありますが、一方で、自己管理能力が求められるなどの課題もあります。

このテーマについて意見文を書く際には、以下のステップを考慮すると良いでしょう。

1. 自分の意見を明確にする:
オンライン学習は教育の未来にとってプラスなのかマイナスなのか、自分の意見を明確にします。
ご自身の経験を基に素直な言葉で書いてみてください。

2. 理由を述べる
自分がそう思う理由を述べます。具体的な事例やデータを用いると、説得力が増します。

3. 反対意見を考慮する:
オンライン学習についてあなたの意見と反対の意見や異なる視点も考慮し、それに対する自分の考えを述べます。

4. 結論を書く
最後に、自分の意見を再度明確に述べ、結論を書きます。

これらのステップを踏むことで、より深みのある意見文を書くことができます。

意見文とはどんなことを書けばいい?おすすめ構成とルールは?

考える男性

そもそも意見文ってなんなの?という人もいるとおもいますが、意見文とはかんたんに言うと’’自分の主張を他の人に伝えるための文章’’のことです。

そう言われたらすこし難しく感じるとおもいますがなんで学校はこのような宿題をだすのでしょうか。

それはこれから高校生、大学生、社会人になっていくにつれて意見を求められたときに自分の主張をわかりやすく相手に伝えることが必要になってくるからです。

実際大人のなかには自分の意見をわかりやすく伝えられない方も意外と多いです。

だから自分の主張を相手に伝えるための練習として宿題ででるんですね。

最近では高校受験でも出題されたりしているそうです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました