意見文のテーマ高校生向けおすすめ5選!高校生らしい書き方とまとめ方は?

作文用紙

夏休みの宿題で’’意見文’’というものがでますよね。

高校生にもなると中学生までと違ってしっかりとした文章が求められるとおもいます。

でも、そのしっかりした文章を書くのにはどんなテーマで書けばいいの?って思いませんか?

そこで今回は高校生が意見文を書くときのオススメのテーマをご紹介します。

意見文の構成や書くときのルールなどもあわせて紹介しますので少しでも参考になれば幸いです(^^)

意見文のテーマ高校生向けおすすめ5選! その1:少子・高齢化問題

親子

少子高齢化という言葉はみなさん聞いたことがあるとおもいます。

前からこの問題はテレビなどでも取り上げられていますが、近年では高校や大学の定員割れだったり、就職活動も何年か前までは就職氷河期と言われていたのに今では売り手市場になっていたりと身近な問題として感じるようになってきました。

このように高校生のみなさんも実際身近に感じることがある問題なのでテーマとして取り上げるのには良いのではないでしょうか。

なのでこのテーマで書くときには自分の身近で感じることや今と昔の年齢人口の比較やそれに伴う問題にたいしての自分の意見を書いていくのが良いとおもいます!

意見文のテーマ高校生向けおすすめ5選! その2:出生前診断

赤ちゃん

この言葉も以前より耳にする機会があるとおもいます。

ドラマなどでも出生前診断を取り上げたものもありますよね。

出生前診断とは、赤ちゃんがまだおなかの中にいる段階で発育の状態や異常の有無を検査することです。

意見文では診断に対する倫理的な問題や、妊婦さんやその家族などの当事者の葛藤など、いろいろな視点から書くことができるとおもいます。

そして高校生であるみなさんは近い将来この問題に実際に直面するかもしれません。

このテーマを取り上げることは自分にとっても役に立つことでしょう。

意見文のテーマ高校生向けおすすめ5選! その3:児童虐待

小さな女の子

悲しいことですが最近でもこの言葉を聞くことが多いとおもいます。

毎月のようにニュースで取り上げられており、中には小さな命が失われているケースもあります。

児童虐待の事件を掘り下げていくといろいろな背景が見えてくるとおもうので意見文として書くときには、自分が親になったと仮定して自分のこどもにどう接するのがいいのかなど、正解は無いとおもいますが自分の意見は書きやすいとおもいます。

上に挙げた出生前診断と同じですが、近い将来実際に直面するかもしれないのでこういったテーマを取り上げるのもいいかとおもいます。

意見文のテーマ高校生向けおすすめ5選! その4:自然災害

濁流

日本は自然災害の多い国として有名で、毎年のように災害が起きます。

みなさんの身近でも被害にあわれた方もいるのではないでしょうか。

このような自然災害をテーマとして書くときの内容としては災害が起きる前、もしくは災害が起きた後について書くのが良いとおもいます。

たとえば、災害が起きる前だったらその災害への対策について書けます。

防災グッズの用意だったり、家族との連絡手段の確認だったり。

テーマとして取り上げられるものはいろいろありますよね。

災害が起きた後だったら、自分になにができるのか。

最近ではSNSが普及して情報共有の大切さがよく言われていますよね。

そのような災害時になにをすることが大切なのかを意見文にしていくと良いとおもいます。

意見文のテーマ高校生向けおすすめ5選! その5:少年犯罪

暴力のない明るいまち

2022年より、日本の成人年齢が20歳から18歳に引き下げられます。

それにともなって少年犯罪に対する法律、いわゆる少年法の対象年齢も引き下げるのかの議論がされています。

今行われている議論では、賛成派と反対派の意見がわかりやすくニュースやネットで取り上げられているので意見文としては書きやすいテーマだとおもいます。

高校生のみなさんも少年法に該当する年齢なので自分に重ね合わせて書いていくのが良いのではないでしょうか。

エッセイライティングのスキル:意見文を書くためのステップとテクニック

意見文を書く際には、自分の考えを明確に表現し、他人に理解してもらうための特定のスキルが必要です。以下に、意見文を書くためのもう少し具体的なステップとテクニックを紹介します。
ステップ毎にさらに詳細に説明をしていますので気になるポイントを確認してみてください。

1. テーマの選択:
自分が興味を持ち、十分に理解しているテーマを選びましょう。また、そのテーマが他人にとっても関心があるか、または重要であることを確認してください。

2. 情報の収集:
テーマについての情報を広範に収集し、異なる視点を理解しましょう。これにより、自分の意見を裏付けるための証拠を見つけることができます。

3. 主張の明確化:
自分の主張を明確にし、それをサポートするための主要なポイントを決定します。

4. エッセイの構造(意見文)
一般的に、意見文は導入部、本文(論点を説明し、証拠を提供する)、そして結論部から成ります。

5. リビジョン
最初のドラフト(下書き)を書いた後、それを見直し、必要に応じて改善します。文法やスペルのミスをチェックし、明確さや論理性を確認します。なお、下書きは支離滅裂だと思っても
いっきに書き上げることを推奨します。

これらのステップとテクニックを使用することで、読者に自分の意見を効果的に伝えることができます。それぞれのポイントを詳しくみていきましょう

意見文とはどんなことを書けばいい?おすすめ構成とルールは?

頭を抱える男性

そもそも意見文ってなんなの?という人もいるとおもいますが、意見文とはかんたんに言うと’’自分の主張を他の人に伝えるための文章’’のことです。

そう言われたらすこし難しく感じるとおもいますがなんで学校はこのような宿題をだすのでしょうか。

それはこれから大学生、社会人になっていくにつれて意見を求められたときに自分の主張をわかりやすく相手に伝えることが必要になってくるからです。

実際大人のなかには自分の意見をわかりやすく伝えられない方も意外と多いです。

だから自分の主張を相手に伝えるための練習として宿題ででるんですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました