夏休みの宿題って必ずっていうほど作文がでますよね。
私も小学生のころは作文が嫌でしょうがなかったです(笑)
そしてその作文のテーマが’’人権’’について書かせる学校が多いそうですね。
でも「人権作文ってどう書けばいいの?」「人権って言っても何について書けばいいの?」って思っている人は結構いるとおもいます。
なので今回は人権作文の書き方のコツやおすすめのテーマなど詳しくまとめてみました。
少しでもみなさんの参考になれば幸いです。
人権作文の書き方のコツは?
”人権”という言葉はみなさん聞いたことあるとおもいますが、もしかしたらあまり深く考えたことはないかもしれません。
一口に人権といってもいろいろな種類があります。
いじめだったり戦争だったり性に関することだったりと様々です。
小学生のみなさんは道徳の授業でも人権について教わることがあるとおもいますのでそれについて書くことも良いですね。
人権について作文を書くときにはいろいろな種類の人権の中から一つを選んで書くことが良いでしょう。
人権全体について書いてしまうと内容が浅くなり、まとまりのない文章になりやすいからです。
そして人権作文の書き方ですが、3つの段落にわけて書くことをおすすめします。
一段落目 人権についてどんな問題があるか
人権の中でもテーマを一つにしぼって、それに対してどのような問題があるかを簡単に説明しましょう。
二段落目 具体的なエピソードや聞いたことなど
一段落目に書いた問題に対して具体的なエピソードなどを書いていきます。
自分が実際に体験したエピソードがあれば文章に深みが増してとても良い作文になるとおもいます。
もし、エピソードがなければニュースなどで取り上げられていることに対して書くのも良いですね。
三段落目 まとめ
最後はまとめとして、具体例を通して自分が思ったことを書きます。
なので、
みたいに書けば良いです。
ここまで書き方について説明してきましたが、他にも参考になる書籍やサイトがあります。
あたりまえですが、パクリはダメですよ
大玉村人権作文コンテスト入選作品
こちらはコンテストで入選した作品が掲載されていますので書き方の参考にしてください。
Yahoo!知恵袋 人権作文のテーマについての質問と回答
なぜ小学生の夏休みの宿題で人権作文があるの?狙いは?
どうして夏休みの宿題で人権作文が出されるのでしょうか。
それは、作文を通して’’人権’’についてみなさんにあらためて考えてもらうためです。
身近な問題でもありますが、あまり深くは考えたことがない人が多いとおもいます。
道徳の授業などで習っているとはおもいますが、教えられるよりも自分で調べてみることで知識として入りやすいんですね。
なのでその問題に対して掘り下げて理解を深めてもらおうっていう狙いなのです。
小学生向け人権作文おすすめのテーマ5選 その1:いじめ
いじめはもしかしたらみなさんにとって一番身近な人権問題かもしれません。
大なり小なりどこの学校でも起こっているとおもいます。
コメント