夏休みの宿題って必ずっていうほど作文がでますよね。
私も学生のころは作文が嫌でしょうがなかったです(笑)
学校によって何について書かせるかはいろいろあるとおもいますが、その中でも”人権作文”を書いてきてと言われた人は結構いるんじゃないでしょうか。
でも人権作文ってどんなことについて書けばいいの?って人もいますよね。
そこで今回は人権作文のおすすめのテーマや書き方についてまとめてみました。
この記事が少しでもお役に立てれば幸いです。
人権作文の書き方のコツは?
”人権”という言葉はみなさん聞いたことあるとおもいますが、もしかしたらあまり深く考えたことはないかもしれません。
一口に人権といってもいろいろな種類があります。
いじめだったり戦争だったり性に関することだったりと様々です。
人権を作文として取り上げる場合、そのいろいろある人権の種類の中でひとつに絞って書くことが望ましいです。
テーマを”人権’’全体で書いてしまうと内容が浅くなり、まとまりのない文章になってしまうかもしれません。
そして人権作文の書き方ですが、3つの段落にわけて書くことをおすすめします。
一段落目 問題提起
人権の中でもテーマを一つに絞り、それに対してどのような問題があるかを簡単に説明しましょう。
二段落目 具体例
一段落目に書いた問題に対して具体的なエピソードなどを書いていきます。
自分が実際に体験したエピソードがあれば文章に深みが増してとても良い作文になるとおもいます。
もし、エピソードがなければニュースなどで取り上げられていることに対して書くのも良いですね。
三段落目 まとめ
最後はまとめとして、具体例を通して自分が思ったことやどうすればその問題が解決するのかなどを書きます。
単に、「〜だと思いました。」ではなく、自分なりの考えを具体的に書くことができれば全体の文章が一気に締まります。
ここまで書き方について説明してきましたが、他にも参考になる書籍やサイトがあります。
あたりまえですが、パクリはダメですよ
書籍「子どもがかたる人権の詩」
この本は全国中学生人権作文コンテストの入賞作品が載っています。
文章の流れやどのようなことを取り上げているのかなど参考にしてみるのも良いと思います。
人権作文の書き方を紹介する動画
この動画は人権作文の優秀作品の特徴をいろいろ取り上げているのですごく参考になります。
なぜ中学生の夏休みの宿題で人権作文があるの?狙いは?
どうして夏休みの宿題で人権作文が出されるのでしょうか。
理由は2つあります。
一つは作文を通して’’人権’’についてみなさんにあらためて考えてもらうためです。
身近な問題でもありますが、あまり深くは考えたことがない人が多いとおもいます。
なのでその問題に対して掘り下げて理解を深めてもらおうっていう狙いなんですね。
もう一つは全国中学生人権作文コンテストというものがあるからです。
このコンテストは法務省が主催で応募期限も秋頃なので夏休みの宿題として出すことでタイミング良く応募ができるんですね。
もし、入賞することができればこれからの自分のアピールポイントにもなると思うのでぜひ応募してみてください。
中学生向け人権作文おすすめのテーマ5選 その1:いじめ
いじめはもしかしたらみなさんにとって一番身近な人権問題かもしれません。
大なり小なりどこの学校でも起こっているとおもいます。
みなさんの中にも実際体験した人もいるかもしれません。
いじめをテーマとして書く場合は、自分が体験したことや知り合いがいじめにあったことなど、エピソードをまじえて書くのが良いです。
そのいじめが起こったきっかけやいじめがあったことによってどうなったのか、またどうすればそのいじめを防ぐことができたのかなどを書ければいいですね。
ほかにもいじめが原因で命を絶ってしまったなど、全国的なニュースになったものを調べて書くことも良いとおもいます。
中学生向け人権作文おすすめのテーマ5選 その2:戦争
戦争はみなさんには少し想像しづらいことかもしれません。
今の日本はとても平和ですが数十年まえまでは実際に日本で戦争が行われていました。
世界的に見ても未だに戦争や紛争が行われている国もあります。
戦争をテーマとして書く場合、戦争について調べることはもちろんですが、実際に体験した人(おじいちゃん、おばあちゃんなど)に話を聞いて書くことができればものすごく深みのある文章になるとおもいます。
戦争をしていた頃と今の比較や、戦時中は人権というものがあったのかなどを掘り下げて書けると良いとおもいます。
中学生向け人権作文おすすめのテーマ5選 その3:障がい者
障がい者に対する問題も以前から取り上げられていますよね。
学校にも特別学級などがあったりするのでみなさんの身近にも障がいを持った人がいるかもしれません。
障がい者をテーマとして書く場合、いろいろな視点で書くことができるとおもいます。
たとえば、障がい者を障害者と表記することによって当事者はどう思うのか、障がいを持った人に対してどのようなことができるか。
そもそも障がいを持った人を特別扱いすることがその人にとって良いことなのか、などが書けるとおもいます。
最近ではパラリンピックや障がい者スポーツなどもテレビで取り上げられることが多くなってきたのでそれについて書くことも良いかもしれませんね。
中学生向け人権作文おすすめのテーマ5選 その4:性に関する問題
今ではだいぶ理解されるようになったことですが、日本ではまだまだ肩身の狭い思いをしている人もいます。
海外では同性どうしの結婚が認められているのに日本では認められていないなど、人権の問題として考えさせられることが多いですよね。
このテーマで書く場合、その当事者が過去にどういう思いをしてきたのかを書くことが良いとおもいます。
最近では有名人のなかでも性同一性障害を公表している人もいますよね。
そういう人の過去を調べてどういう葛藤があったのかなどを書き、今の日本がどのようになれば当事者が肩身の狭い思いをせずに済むのかを考えて文章にできると良いとおもいます。
中学生向け人権作文おすすめのテーマ5選 その5:人種差別
一口に人種といっても様々です。
肌の色や目の色、価値観など、その違いで差別を受けている人はたくさんいます。
歴史の授業で習ったかもしれませんが、人種の違いで強制労働をさせられたり、迫害されたりなどそういった問題をテーマにするのも良いかもしれません。
最近では国際的なスポーツの大会で差別的な表現をして批判されたりすることもありますのでそれについてでも良いですね。
みんなが悩む「書き出し」と「結び方」や構成は?スラスラ書くコツとは?
作文を書くにしても書き出し方がわからなかったり、文章を書いても最後のまとめ方がわからないって人はけっこういるんじゃないでしょうか。
まず「書き出し」はこれからこのテーマについて書きますよっていう説明をしなくてはなりません。
たとえば、
のように全体の簡単な説明をして、その後にエピソードなどを書いていくと自然な流れになります。
「結び」の書き方はそれまで書いてきた作文のまとめであるとともに、書き終わったあとにどう思ったのか、どうすればその問題が解決するのかを書くところになります。
なので、
などと書くとスッキリとした文章になります。
まとめ
- 人権作文は3つの段落に分けて書く
- テーマは人権全体のことではなく、一つに絞って書く
- 「書き出し」「結び」の書き方を意識して自然な流れで文章を書く
人権作文は全国的なコンテストもあることからいろんな学校で夏休みの宿題として出されているようです。
書くことはやっぱり難しいと思いますが、今回の記事を参考にして書いてみてください。
また、作文を書くことによって’’人権’’について深く考える良いきっかけにもなります。
みなさんはこれからの人生で様々な’’人権’’に関する問題に直面するとおもいます。
きっと調べたことが役に立つときが来ますので頑張って書いていきましょう!!
【こちらも読まれています】
コメント