水鉄砲を手作りしよう!ペットボトル・牛乳パック・マヨネーズ素材別制作ガイド

水鉄砲

夏は暑い日が続きますね。

そんな日は、水鉄砲を手作りしてみんなで水遊びをしましょう!

手作り水鉄砲の作り方を調べてみると、いろんな素材で作れることがわかりました!

そして、水鉄砲は手作りが断然おすすめです。

なぜなら、実は市販の水鉄砲は価格差のわりには、性能の差が少ないようなのです。

ちょっと残念なお知らせになってしまいました。

手作り水鉄砲は、自分好みにカスタマイズできるのが魅力です!

ペットボトルなど身近な素材で簡単に作れるものから、塩ビ管を使った本物の銃のようなかっこいい強力なものまでご紹介します!

水鉄砲を手作りしたら、早速遊びましょう。

水鉄砲を使った面白いゲームも紹介しますね!

水鉄砲を手作りしよう!ペットボトル水鉄砲の作り方

ペットボトル

材料の入手のしやすさでおすすめなのがペットボトルを使った水鉄砲です。

ペットボトル水鉄砲は給水の手間が少ないうえに、一回の給水で長く遊べます。

作り方もとても簡単で、一時間ほどで出来上がります。

みんなで一緒に作ってみましょう!

ペットボトル水鉄砲の作り方

使うもの

  • 500㎖ペットボトル
  • 曲がるストロー
  • ペットボトルフタ
  • キリ
  • 耐水テープ
  • カラーテープや油性マジックペン

作り方

  1. ペットボトルにカラーテープや油性マジックペンで好きなデザインをしておく。
  2. ペットボトルフタにキリで穴をあける。
  3. 穴にストローを差し込む。
  4. ストローの曲がる部分がペットボトルの底につくようにして入れたら、フタを閉める。
  5. ストローの位置が決まったら、ペットボトルフタとストローを耐水テープでとめる。
  6. ペットボトルに水を入れて完成!ぎゅっと握って発射!

 

上手に作るポイント!

  • フタにあける穴はストローの直径より少し小さめに空ける。
  • フタから出ているストローが噴射口なので、長くすると水がまっすぐに飛ばないので注意。
  • ストローは硬めのほうが長持ちする。
  • ストローがペットボトルの底につかない場合はストローをつなぎ合わせる。
  • 5ℓや2ℓのペットボトルでも作れるが重い。フタにたくさん穴をあけてシャワーにしてみる。

水鉄砲を手作りしよう!牛乳パック水鉄砲の作り方

牛乳パック

こちらも材料の入手が簡単な牛乳パックを使った水鉄砲です。

牛乳パック水鉄砲には耐久性や飛距離は期待できません。

ですが、作りやすさは抜群です!

お風呂場や家庭のビニールプールで遊ぶのにはぴったりですよ。

威力が強すぎないので、安全とも言えますね。

牛乳パック水鉄砲の作り方

使うもの

  • 牛乳パック
  • ストロー
  • キリ、またはハサミ
  • 耐水テープ
  • カラーテープや油性マジックペン

作り方

  1. 牛乳パックの真ん中あたりをつぶす。
  2. 一度つぶした牛乳パックを広げてビニルテープや油性マジックペンで好きなデザインをする。
  3. 牛乳パックのやや下の部分にキリやハサミで穴をあける。
  4. あけた穴にストローを差し込み、耐水テープでしっかりと留める。
  5. 牛乳パックに水を入れたら完成!一度つぶしたところを握って発射したり、持つだけでも勝手に水が出てくる!

 

上手に作るポイント!

  • ストローを差し込む穴はストローの直径ぴったりにする。漏れないように耐水テープでしっかり補強する。
  • ストローは硬めで太めのほうが威力が出る。
  • ストローを上向きに差し込むと威力が出る。

水鉄砲を手作りしよう!マヨネーズパック水鉄砲の作り方

マヨネーズ

マヨネーズ容器は綺麗に洗えば、そのまま水鉄砲として使えますよ!

ペットボトルよりも握りやすく、牛乳パックよりも飛距離が出ます。

容器も丈夫なので、ある程度は繰り返して使えるのもおすすめポイントです。

もちろん、ケチャップの容器など似たものならOKですよ。

マヨネーズパック水鉄砲の作り方

使うもの

  • 出し口が細い、マヨネーズの空き容器
  • カラーテープや油性マジックペン

作り方

  1. マヨネーズ容器をよく洗う。
  2. マヨネーズ容器に、カラーテープや油性マジックで好きなデザインをする。
  3. マヨネーズ容器に水を入れたら完成!ぎゅっと握って発射!使い込むうちに容器が柔らかくなって使いやすくなる!

 

上手に作るポイント!

  • 出し口が細いマヨネーズ容器を使えば、かなりの飛距離が出る。
  • 口の形状で水の出方が違い、楽しめる。

水鉄砲を手作りしよう!塩ビ管水鉄砲の作り方

塩ビ管

塩ビ管とは、塩化ビニール管のことで水道管などに使われる加工しやすいパイプです。

ホームセンターに行くと、たくさんの種類が販売されています。

価格も安く、組み合わせ次第で大きなものを作ることもできますよ。

一度作れば数年間使うことも可能です。

塩ビ管水鉄砲を作るときは、電動工具を使うとスムーズです。

安全のためにも、大人に手伝ってもらいましょう。

また、パイプの直径が合わないとうまく作れません。

材料を直接手に取って確かめながら揃えると、失敗防止になりますよ。

カラースプレーでかっこよく塗装すると愛着もUP!

塩ビ管水鉄砲の作り方

塩ビ管の組み合わせ例

  • 銃身:25パイプ 25センチ
  • 押し棒:13パイプ 35センチ
  • 水が出る先端:25キャップ
  • 押し棒の先端:13キャップ
  • 押し棒が銃身から抜けないようにする部品:25×16異径ソケット
  • 押し棒の持ち手:13チーズまたはエルボ

 

  • 塩ビ管の組み合わせで水鉄砲の大きさが変わる。
  • メーカーによって微差があるため、同一メーカーで揃える。特に銃身内に押し棒の先端がギリギリになるようにする。緩いと水が漏れてしまう。
  • 欲しい長さが無い場合はホームセンターでカットしてもらえることもある。

塩ビ管以外で使うもの

  • Oリング( 押し棒の先に付けるゴムパッキン用、押し棒の先端にぴったりはまるもの)
  • シリコンスプレー(押し棒の滑りをよくするためなので好みで用意する)
  • 塩ビ管専用接着剤(後から調整したりカスタムする予定がある場合は不要)
  • 電動ドリル(キリで代用可能)
  • 電動ノコギリ(通常のノコギリでもよい)
  • ノコギリ(Oリングのをはめる溝を掘るため、細い棒ヤスリで代用可能)
  • ヤスリ、紙ヤスリ
  • 印をつけるためのマジックペンやメジャー
  • カラースプレーやカラーテープなど

作り方

  1. 銃身と押し出し棒をノコギリでカットし、ヤスリをかける(例では、25㎝と35㎝)。
  2. 銃身の先端部分(例では25キャップ)に発射口を電動ドリルで開ける。(A)
  3. 押し出し棒の先端(例では13キャップ)にOリングをはめるための溝を糸ノコギリで掘る。
  4. 押し出し棒の先端にOリングをはめて、接着する。(B)
  5. 銃身(例では25パイプ 25センチ)にAをはめて、接着する。
  6. 押し棒が銃身から抜けないようにする部品(例では25×16異径ソケット)に、押し棒(例では13パイプ 35センチ)を通す。
  7. 押し棒の両端それぞれに、Bと押し棒の持ち手(例では13チーズまたはエルボ)をはめて、接着する。
  8. 銃身の内側にシリコンスプレーを吹き付ける。
  9. 銃身に押し棒を差し込み、押し棒が銃身から抜けないようにする部品と銃身をはめて接着する。
  10. カラースプレーで塗装するのがおすすめ!カラフルに仕上げるもよし!カーキなどで本物のようにかっこよくするもよし!
  11. 発射口から給水したら、押し出し棒を強く押し込んで発射!

 

上手に作るポイント!

  • すべてのパーツを加工前に組み立て、パーツのサイズの調整・確認をする。
  • Oリングをはめるときは、溝を掘り過ぎないようにする。Oリングが動いてしまうようなら接着剤を使う。
  • カラースプレーを使うときは、汚れてもいい長袖長ズボンとマスクを着用する。周りも汚れないように新聞紙などで保護する。

 

カインズホームの塩ビ管で水鉄砲を作ってみた!

カインズホームの塩ビ管で水鉄砲を作ってみた!

外で作業をしています。

とても楽しそうですね!

水鉄砲を手作りしよう!竹水鉄砲の作り方

竹

コメント

タイトルとURLをコピーしました