小学生の自由研究はカレーとスパイスで決まり!やり方とまとめ方!

カレーライス

 小学生の自由研究の中でも一風変わったものとして「カレー作り」があります。

カレー作りというと何だかカレーの作り方をまとめるだけのような気がしますが、そんなことはありません。

どうせなら「スパイスから作ってしまおう」というのが、この自由研究の特徴です。

この自由研究をすることによって

  • なぜカレーは辛いのか
  • カレーの中にはどんなスパイスが入っているのか
  • そもそもスパイスとは何か
  • スパイスにはどんな成分が入っているのか
  • スパイスにはどんな効能があるのか

こうした奥の深い知識を身につけることができます。

自由研究の質も高くなりまさに一石二鳥のテーマであると言えるでしょう。

簡単でありながら奥の深い「カレーの自由研究」に関して、その方法、注意点について解説します。

小学生の自由研究はカレーとスパイスで決まり!

スパイス

なぜこの自由研究をおすすめするのか、それは「奥が深いから」です。

冒頭で述べた通り、カレーが辛いのには理由があります。

カレーはわざと辛くしてあるのです。

「何を当たり前のことを言っているんだ?」

たしかにその通りです。

しかし、カレーは辛くないと意味がありません。

カレーを食べると汗が出ます。

体の中の血液の循環が良くなるからです。

つまり体の代謝が良くなるのです。

カレーと聞いて思い浮かべることは何でしょうか?

すぐに思い浮かぶのは「インド」「タイ」こういった国ではないでしょうか?

こうした国の夏季の日中温度は40度にもなります。

普通に生活していたのではすぐに夏バテしてしまいます。

そこで、こうした夏バテを解消するために代謝を良くする食べ物を好んで食べます。

その代表的なものがカレーなのです。

実はカレーの辛味のもととなるスパイスは二種類しかありません。

胡椒と唐辛子です。

カレーの辛さはスパイスだとよく言われますが、胡椒と唐辛子以外はあまり辛さには関係しません。

実際に、スーパーで売られている「クミン」「カルダモン」「ターメリック」こういったスパイスを舐めてみるとよくわかります。

独特な風味があるものの辛味はほとんどありません。

一見辛味とは関係のないスパイスが入っているのにもちゃんとした理由があります。

スパイスは薬ぜん効果としてブレンドされているんです。

これは健康増進を意識してブレンドしたというより、日頃の生活の中でバテてしまわないことを目的としています。

結果として、ブレンドされたスパイスによって独特の風味が出ることとなり、カレーの奥深さに繋がることになりました。

このように、カレー作りをスパイスから始めることによって様々な背景、風土、そしてスパイスそのものの効能を学ぶことができるのです。

スパイスは何を用意する?

スパイス

カレーに使用されるスパイスには様々なものがあります。

今回使用するスパイスについては、まずは一覧表にあるものを用意しましょう。

主なスパイス一覧

スパイス名 どんなスパイスか 主な効能
胡椒 インド原産の胡椒科に属するスパイス。辛み成分とツンとする独特の香りが特徴。
  • 抗菌作用
  • 血行促進
  • 抗酸化作用
唐辛子 中南米原産のナス科唐辛子属のスパイス。カプサイシンによる辛味が特徴。
  • 血行促進
  • 食用増進
  • 新陳代謝の向上
クミン 地中海原産のセリ科の植物。スパイスとしては種子(クミンシード)が一般的。
  • 抗酸化作用
ターメリック インド、東南アジア原産のショウガ科に属する多年草。色素成分のクルクミンはカレーの色付けに用いられる。
  • 肝機能向上
  • 抗菌作用
  • 血圧降下作用
  • 老化防止
コリアンダー 地中海原産のセリ科の植物。葉、種子ともに使用されるがスパイスとしては種子を指すことが多い。葉の部分はパクチーとして有名。
  • 鎮痛作用
  • 抗酸化作用
  • 血糖値上昇抑制
カルダモン インド、東南アジア原産のショウガ科の多年草。スパイスとしては種子を乾燥させたものを用いる。
  • 発汗作用
  • 精神安定効果
  • 口臭防止効果
シナモン クスノキ科に属するニッケイの樹皮。独特の香りが特徴。デザートに用いられることで有名。薬味、漢方薬としても用いられる。
  • 抗菌作用
  • 発汗作用
  • 血糖値改善
  • コレステロール値改善
クローブ インドネシアモルッカ諸島原産のフトモモ科チョウジの花のつぼみ。スパイスの他に漢方薬としても有名。
  • 抗菌作用
  • 鎮痛作用
  • 血糖値改善
  • コレステロール値改善
ナツメグ インドネシアモルッカ諸島原産のニクズク属ニクズク科の樹木(ニクズク)の種子。種皮はメースと呼ばれる香辛料の原材料。
  • 鎮痛効果
  • 抗菌作用
  • 抗酸化作用

カレーの中にはこうした何種類ものスパイスが入っていて、独特な風味と香りを出しているのです。

もちろん、組み合わせと調合量によって、その風味と香りも変わってきます。

さらに今回ご紹介したもの以外のスパイスを組み合わせることによって、自分好みのオリジナルカレーを作りだすことができます。

スパイスからカレーを作ろう!作り方のコツは?

スパイス

では、実際にスパイス作りから始めてみましょう。

今回は一例として、インド風カレーでは一般的なブレンドスパイスを作ってみたいと思います。

スパイス作りの材料

  1. スパイス
    • ブラックペッパー    2~3粒
    • 唐辛子      小さじ 1(粒子状のもの)
    • クミン                小さじ 1
    • ターメリック         小さじ 1/2
    • コリアンダー        小さじ 1/2
    • カルダモン             小さじ 1/4
    • シナモン                小さじ少々
    • クローブ                小さじ少々
    • ナツメグ                小さじ少々
  2. 計量スプーン(小、中)
  3. ガラスボール(Mサイズ)

スパイスの作り方

  1. 計量スプーンでスパイスの分量を量りガラスボールへ入れる
  2. スパイスを混ぜ合わせる

使用する材料も作り方もいたってシンプル!

何しろスパイスを混ぜ合わせるだけですから…

スパイスを作る際のポイントは以下の通りです。

 

スパイス作りのポイント

  • 後で研究結果をまとめる時のために正確に量る
  • スパイスは色むらが出ないように十分に混ぜ合わせる
  • ブレンドしたスパイスをごく少量味見してお好みに合わせてスパイスを足す(その際には足したスパイスの分量を記録する)

 

こうしてブレンドしたスパイスを使って実際にカレーを作ってみます。

カレーの作り方については普段の方法と同じです。

カレーを作る時にはこのような点に気をつけましょう。

 

  • スパイスの味を比べてみるためにあえて具材はシンプルなものにする(ニンジン、ジャガイモ、玉ねぎ、豚肉)
  • カレーを作っている途中で直接スパイスを継ぎ足さない

 

色々な具材を使いたくなりますが、まずはシンプルな具材でスパイスそのものの味を確かめるようにします。

その後で様々な具材でオリジナルカレーを作ることをおすすめします。

もちろん、スパイスの調合を変えた際には同じ具材で食べ比べてからにしてください。

こちらの動画では実際にスパイスを作成している様子を紹介しています。

ご参考にどうぞ。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました