びっくり貯金箱の作り方5選!簡単・1日で完成する貯金箱アイデア!

 

みなさん、夏休みの宿題は終わりそうですか。

工作や自由研究、読書感想文など、特に時間がかかるものは進んでいますか。

私も計画性がなかったため、8月の終わりには毎日徹夜でした。

それも毎年です。

ある程度凝ったものじゃないと、ペットボトルや空き箱に穴を開けただけの貯金箱は他の作品との差が大きすぎて良くない。

でも、今から工作しようにも時間がないからパパっとできるものがいい。

そんなみなさんに、今回は簡単にできて、ちゃんと仕掛けがある貯金箱を5つ紹介したいと思います。

夏休みの最後を気持ちよく終えるために、ぜひご覧ください。

びっくり貯金箱の作り方<簡単・1日で完成>5選! その1:クレーンゲーム貯金箱

みなさんはクレーンゲームにハマった経験はありますか。

わたしはあります。

取りたい、取りたいを繰り返して、財布の中のお金がいつの間にかなくなってます。

そんなクレーンゲームが貯金箱になりました。

クレーン貯金箱

これはお金が貯まっちゃいますね。

仕組みは、釣り竿と同じようにリールのようなもので紐を巻き上げることでクレーンが上下に動きます。

物をつかむときは、クレーンは動かないので、磁石にくっついて穴に落ちるようになっています。

こちらはキットになっているので、材料を買い集める必要がありません。

さらに、説明書を読みながら簡単に組み立てることができる上に、きれいに仕上がります。

夏休み工作キット クレーンゲーム貯金箱(NC-23 )

夏休み工作キット クレーンゲーム貯金箱(NC-23 )

材料

  • クレーンゲーム貯金箱キット
  • ペットボトルのふた
  • 絵の具、色ペン、シールなどの飾り
  • テープ、のり、接着剤など

おおまかな作り方 (制作時間:30分~1時間)

  1. 厚紙をばらして、色をぬる
  2. イラストペーパーに色を塗って切り、本体と景品台に貼り付ける
  3. 各パーツを組み立てる
  4. 各パーツと本体を組み立てる
  5. 厚紙、糸、スチロール玉、磁石でクレーンパーツを作る
  6. ペットボトルのふたに穴をあけ、折ったクリップを貼り付ける
  7. 切ったストロー、クレーンパーツ、スチロールシートを組み合わせる
  8. ストローに糸を巻く
  9. スチロールシートで本体にふたをする
  10. 景品に残りのクリップを付けて中に入れれば完成

作り方のポイント

  • 色をぬるときは、ぬる場所をしっかり確認しましょう。違うところをぬってしまうと組み立てたときに合わないことがあります。
  • 中に入れる景品には、必ずクリップなど磁石にくっつくものをつけましょう。

びっくり貯金箱の作り方<簡単・1日で完成>5選! その2:3Dアート貯金箱

もう一つ、キットを使って作れるおもしろい貯金箱を紹介します。

それが、この「3Dアート貯金箱」です。

この貯金箱は、デコシートと呼ばれる飾りを貼った透明のフィルムを数枚ほど重ねることで、イラストに立体感をだしています。

お金を入れる場所は3つあり、それぞれ通る場所が違う仕掛けになっています。

夏休み工作キット 3Dアート貯金箱(NC-36)

夏休み工作キット 3Dアート貯金箱(NC-36)

材料

  • 3Dアート貯金箱のキット
  • 両面テープ、接着剤
  • ハサミ

おおまかな作り方 (制作時間:30分~1時間)

  1. 箱から中身を出して、パーツをカットする
  2. 説明書に合わせて透明のフィルムに部品を貼り、パーツを組み合わせる
  3. 各パーツにデコシートや色を塗ったイラストシートを貼り付ける
  4. 各パーツを順番に重ねて貼り合わせ、アート部分を作る
  5. 外箱を切って土台を作る
  6. 土台、アート部分のパーツ、イラストシートを組み合わせて完成

作り方のポイント

  • アート部分の重ねる順番には注意してください。順番が違うとデコシートが見えなかったりきれいな3Dアートができなくなります。
  • デコシートにはいろんなイラストが描いてあるので、好きなものを切って貼ってオリジナルな貯金箱を作ってみましょう。

びっくり貯金箱の作り方<簡単・1日で完成>5選! その3:コインが消える貯金箱

この貯金箱は、鏡の反射を使った貯金箱です。

誰もが一度は見たことがあるのではないでしょうか。

お金を入れても窓からは見えないという定番のものですね。

仕組みは簡単で、箱の中に鏡を斜めに入れるだけです。

箱の内側に貼った包装紙の模様が鏡に反射することで、お金が消えたように見えます。

簡単な仕掛けなので、すぐに出来上がりますよ。

【夏休み自由研究】18:コインが消える不思議な貯金箱

【夏休み自由研究】18:コインが消える不思議な貯金箱

材料

  • 厚紙
  • 包装紙、もしくは模様の入った折り紙
  • 塩ビミラー
  • 透明な板、もしくはフィルム
  • ハサミ、カッター
  • のり、接着剤、両面テープ

おおまかな作り方 (制作時間:10分~30分)

  1. 厚紙に箱の展開図を書いて、切り取る
  2. 内側になる部分に包装紙を貼る
  3. 窓の部分に透明の板、もしくはフィルムを貼る
  4. のりしろ部分に両面テープを貼り、箱を組み立てる
  5. 塩ビミラーを切り取り、裏に厚紙を貼って箱の中に斜めに入れる
  6. 箱を閉じたら完成

作り方のポイント

  • 内側に貼る包装紙は、模様がまばらなものを選びましょう。模様の方向がはっきり分かるものを使ってしまうと、反射した時にさかさまに写るので鏡を使っていることが分かってしまいます。
  • 鏡に紙粘土などで作った飾りを貼りつけると、その飾りが浮いているように見えるので不思議な感じがより増します。

不思議な貯金箱をつくってみよう!(90秒ver.)【キヤノン公式】

不思議な貯金箱をつくってみよう!(90秒ver.)【キヤノン公式】

びっくり貯金箱の作り方<簡単・1日で完成>5選! その4:旗上げ貯金箱

この貯金箱はとてもシンプルです。

お金を入れると、その重さで糸が引っ張られ、旗があがっていくという仕組みになっています。

簡単なので、どの子供さんでも簡単に作り上げることができますよ。

材料は、すべて日用品から出るリサイクル品でできています。

わざわざホームセンターに探しに行く手間が省けますね。

もうすぐオリンピックが開催されるので、それに合わせていろんな国の国旗を作ってみるのもいいのではないでしょうか。

ネイブ の 簡単リサイクル工作 動く貯金箱の作り方

ネイブ の 簡単リサイクル工作 動く貯金箱の作り方

材料

  • トイレットペーパーの芯
  • ティッシュの空き箱
  • ストロー
  • ペットボトルのふた
  • テープ、接着剤
  • ハサミ、カッター
  • ペン、鉛筆

おおまかな作り方 (制作時間:10分~30分)

  1. トイレットペーパーの芯をたてにつなげる
  2. ティッシュの空き箱で底を作り、本体に貼りつける
  3. ストローを短く切り、本体の入り口の横に貼りつける
  4. 糸を本体の3倍の長さで2本切る
  5. 十字になるようにペットボトルのふたに貼りつける
  6. 糸をまとめて結び、お金を入れるかごを作る
  7. ティッシュの空き箱で旗を作り、長めに切ったストローを貼りつける
  8. 本体の中にかごを入れて、短いストローに糸を通す
  9. 糸の先に旗を取りつける
  10. 本体のふたに、お金を入れる隙間を作って貼りつけたら完成

旗をまっすぐ上げるためのひと工夫の動画もあります。

【ひと工夫編】ネイブ の 簡単リサイクル工作 動く貯金箱の作り方

【ひと工夫編】ネイブ の 簡単リサイクル工作 動く貯金箱の作り方

本体の作り方はおなじなので①~③は省略します。

  • 糸を本体の6倍の長さで2本切る
  • 糸の真ん中で、十字になるようにペットボトルのふたに貼りつける
  • 糸をまとめて結んで、お金が入るかごを作る
  • 糸を短いストローに
  • 短く切ったストローを底のほうに貼り、糸を通して底に貼る
  • 旗のストローを平になるようにつぶす
  • お金を入れる隙間を作ったふたを取りつければ完成

作り方のポイント

  • 旗を貼る場所は、かごが上にあがっている状態で糸を垂らして、本体の底に近い部分に貼りましょう。かごが引っ張られ旗が上がる仕組みなので、場所が分からないときは動画を繰り返し見てみましょう。
  • お金の重さで旗があがるので、旗は重たくならないようにしましょう
  • トイレットペーパーやティッシュの空き箱がないときは、ラップの芯や厚紙を重ねたものでも代用できます。

びっくり貯金箱の作り方<簡単・1日で完成>5選! その5:ぱっくん貯金箱

この貯金箱は、動きがとてもかわいらしいです。

お金を入れると口が上下に動くので、お金を食べているように見えます。

シーソーと同じような仕組みですね。

牛乳パック、ストロー、竹串の3つでできるという、材料がお手軽なのも特徴です。

ネイブ の 簡単リサイクル工作 ぱっくん貯金箱の作り方

ネイブ の 簡単リサイクル工作 ぱっくん貯金箱の作り方

牛乳パックが気になる方は、色画用紙などで飾りつけすれば、かわいく仕上がります。

【アレンジ編】ネイブ の 簡単リサイクル工作 ぱっくん貯金箱(カエル)

【アレンジ編】ネイブ の 簡単リサイクル工作 ぱっくん貯金箱(カエル)

動物にするとかわいさが増しますね。

いろんな動物で作ってみてください。

材料

  • 牛乳パック
  • ストロー
  • 竹串
  • ハサミ
  • テープ、接着剤
  • ペン

おおまかな作り方 制作時間:

  1. 牛乳パックの底から8cmの場所に印を書き、それに沿って切る
  2. 入れものの口を斜めに切る
  3. 牛乳パックの上の部分を折り目に沿って4つに切る
  4. 4つに切ったうちの1枚を、幅を狭くするように5mmていど切る
  5. 上部分から7mm位の幅で5回折り、テープで止める
  6. 折った残りの部分を牛乳パックの幅に合わせて短く切る
  7. ストローをはみ出ないくらいの長さに切り、真ん中に貼る
  8. ストローに竹串を通して、テープで固定する
  9. 残りの牛乳パックで頭と顔を作り、貼りつけたら完成

作り方のポイント

  • 竹串を通したパーツと入れもののパーツは向きを間違えないようにしましょう。向きを間違えるとお金を入れたときに上手に口を閉じてくれません。
  • 竹串は箱の大きさに合わせて切った方が安全に持ち運びできます。

なぜいつもギリギリになる?親はどこまで手伝う?

カレンダーを指す指

いくつか簡単にできる貯金箱を紹介しました。

実際に作るとなると、夏休みが終わるギリギリになってしまうことも多いですよね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました