ザリガニといえば赤い色をしていますよね。
でも最近は青や黒、白など様々な色をしたザリガニが誕生しています。
もしザリガニの色付けを自分でできるなら子どもの夏休みの自由研究に役立つと思いませんか?
餌を変えることで青いザリガニがつくれるのか?
今回はザリガニの色付けについて調べていきます!!
これで夏休みの自由研究は楽しく取り組めますよ!
まずは、なぜ餌を使うことでザリガニの色付けができるのかを説明していきます。
ザリガニに色付けを餌で行うことは可能?青色のザリガニにするには?
ザリガニは本来、自ら赤色の色素を作ることができません。
外から取り込むことで色が変化します。
ザリガニを含む甲殻類の身体の色は環境や餌、遺伝などで決定されます。
カロテンという色素を含む餌を摂取して、その取り込んだカロテンをもとに身体の中でアスタキサンチンを作り、外骨格に蓄積されて赤く発色するんです。
アスタキサンチンは高い抗酸化力を持っていて、紫外線などのダメージから生態を守る働きをしてくれています。
カロテンを多く含む植物性の餌を多く取り入れることで体内で蓄積されてより赤みが濃くなります。
では、青色のザリガニを作るにはどうすれば良いのでしょうか?
ザリガニの色を青くするには植物性の餌ではなく、動物性の餌を与えることで青色に変化します。
動物性の餌はアジやイワシなどがありますよ。
そうすることでザリガニから赤色の発色が失われていき、青色へ変化するのです。
青色へと変化するのも、カロテンが関係します。
赤色の色素であるアスタキサンチンが蛋白質(たんぱくしつ)と結びつくことでアスタキサンチン蛋白になり、それが青色の発色のもとのなるのです。
青色以外にもなるの?ザリガニは何色になる?
アメリカザリガニは餌によって身体の色が変わるのは赤を含めて青色、白色の3種類です。
次に紹介するのは、品種改良によって生まれたアメリカザリガニです。
青系
コバルトクラーキー
やはりコバルトクラーキーは綺麗#ザリガニ #コバルトクラーキー pic.twitter.com/bptpK5DiIn
— 1shiitake4 (@coriandrum14) December 6, 2019
シザー(青色個体)
シザー(?)の現在。大きくなった
けど青が多い(。・ω・。) pic.twitter.com/xh28facSEb— 癒乃さえり (@Samiryua) April 21, 2018
赤系
レッドザリガニ
新入り^^スーパーレッド・ザリガニ♪
1匹は寂しかったな・・;だがこれで第4水槽コーナー完成~1Fオカヤドカリ、2Fザリガニ・ミナミヌマエビ、3Fミドリフグ、4Fカラシン(テトラ) pic.twitter.com/VlluhS1Ok5— 麦芽堂 (@bakugado) October 3, 2014
オレンジザリガニ
オレンジザリガニ pic.twitter.com/qdf3VDeDYm
— 古川孝治 (@pochitama5011) September 9, 2019
スーパーレッド
ホワイトザリガニ
脱皮なう!
ホワイトザリガニ pic.twitter.com/rC5zE8m5lv— くまたろう (@kumataro1108) February 24, 2018
黒系
シザー(黒)
翔くんに初めて会った時に貰ったシザー
こんなに黒いザリガニがいるのか!?と腰を抜かしました笑 pic.twitter.com/w1ovKqzfsM— なおや (@Naoya_crayfish) September 13, 2019
ナイトメアゴースト
その他
ゴールデンキング
物怖じしないゴールデンキングと基本隠れてるシザー!ザリガニも個性があっていいね。 pic.twitter.com/fcqiQSGgiC
— そまり (@nekoneko201610) August 31, 2018
タイゴースト
タイゴーストはいいぞ pic.twitter.com/s5DnY6Twlp
— Kyamiy (@CrayKyamiy) April 19, 2019
サンセットゴースト
サンセットゴースト pic.twitter.com/dOTSeKJduN
— claw (@claw0522) December 22, 2017
自由研究テーマにもってこい!ザリガニの色付け!
夏休みの宿題で苦労するものといえば自由研究もその中のひとつですよね!
その自由研究のテーマをザリガニにするのはいかがでしょうか。
ザリガニなら身近な場所で捕まえることができるのですぐ始めることができます!
小学生のお子さんなら絵日記で書く観察日記がおすすめです。
ザリガニの色付けをテーマに、餌を与えながら色が変わっていくのかを観察していくんです。
これなら簡単に続けられるのではないでしょうか?
こちらの動画は野生のザリガニを青色へ変化させていく動画です。
参考になりますのぜひ一度ご覧ください!
参考動画:青いザリガニを育てよう!!ザリガニ飼い始めました!!
ザリガニの色付けをするには「ザリガニ」が必要!どこにいる?
色付けをするザリガニの種類はアメリカザリガニが良いでしょう。
アメリカザリガニは日本全国に生息しています。
水深が浅くて流れの緩いところに多くいます。
また、夏場は気温も高くなり、水温も上昇するので穴を掘って休めるような用水路やため池を中心に活動をしているので、昼間に捕まえに行く場合は熱中症などに気を付けてくださいね。
ちなみに夏場でも朝と夕方~夜は水温が低く低くなるのでザリガニも活発に活動していますよ。
子どもだけでは危ないので必ず保護者や大人の方と一緒に行きましょう!
小学生らしいザリガニの色付けの自由研究テーマのまとめ方のポイントは?
低学年なら、観察したものを絵に描いて、絵日記にまとめましょう。
ルーズリーフだと失敗しても新しい紙に書けばいいのでおすすめです。
高学年になりますと、大きさや形、色など観察する項目を決めて、わかりやすくグラフにまとめても良いですね。
コメント