ザリガニといえば赤い色をしていますよね。
でも最近は青や黒、白など様々な色をしたザリガニが誕生しています。
もしザリガニの色付けを自分でできるなら子どもの夏休みの自由研究に役立つと思いませんか?
餌を変えることで青いザリガニがつくれるのか?
今回はザリガニの色付けについて調べていきます!!
これで夏休みの自由研究は楽しく取り組めますよ!
まずは、なぜ餌を使うことでザリガニの色付けができるのかを説明していきます。
ザリガニに色付けを餌で行うことは可能?青色のザリガニにするには?
ザリガニは本来、自ら赤色の色素を作ることができません。
外から取り込むことで色が変化します。
ザリガニを含む甲殻類の身体の色は環境や餌、遺伝などで決定されます。
カロテンという色素を含む餌を摂取して、その取り込んだカロテンをもとに身体の中でアスタキサンチンを作り、外骨格に蓄積されて赤く発色するんです。
アスタキサンチンは高い抗酸化力を持っていて、紫外線などのダメージから生態を守る働きをしてくれています。
カロテンを多く含む植物性の餌を多く取り入れることで体内で蓄積されてより赤みが濃くなります。
では、青色のザリガニを作るにはどうすれば良いのでしょうか?
ザリガニの色を青くするには植物性の餌ではなく、動物性の餌を与えることで青色に変化します。
動物性の餌はアジやイワシなどがありますよ。
そうすることでザリガニから赤色の発色が失われていき、青色へ変化するのです。
青色へと変化するのも、カロテンが関係します。
赤色の色素であるアスタキサンチンが蛋白質(たんぱくしつ)と結びつくことでアスタキサンチン蛋白になり、それが青色の発色のもとのなるのです。
青色以外にもなるの?ザリガニは何色になる?
アメリカザリガニは餌によって身体の色が変わるのは赤を含めて青色、白色の3種類です。
次に紹介するのは、品種改良によって生まれたアメリカザリガニです。
青系
コバルトクラーキー
やはりコバルトクラーキーは綺麗#ザリガニ #コバルトクラーキー pic.twitter.com/bptpK5DiIn
— 1shiitake4 (@coriandrum14) December 6, 2019
シザー(青色個体)
シザー(?)の現在。大きくなった
けど青が多い(。・ω・。) pic.twitter.com/xh28facSEb— 癒乃さえり (@Samiryua) April 21, 2018
赤系
レッドザリガニ
新入り^^スーパーレッド・ザリガニ♪
1匹は寂しかったな・・;だがこれで第4水槽コーナー完成~1Fオカヤドカリ、2Fザリガニ・ミナミヌマエビ、3Fミドリフグ、4Fカラシン(テトラ) pic.twitter.com/VlluhS1Ok5— 麦芽堂 (@bakugado) October 3, 2014
オレンジザリガニ
オレンジザリガニ pic.twitter.com/qdf3VDeDYm
— 古川孝治 (@pochitama5011) September 9, 2019
スーパーレッド
ホワイトザリガニ
脱皮なう!
ホワイトザリガニ pic.twitter.com/rC5zE8m5lv— くまたろう (@kumataro1108) February 24, 2018
黒系
シザー(黒)
翔くんに初めて会った時に貰ったシザー
こんなに黒いザリガニがいるのか!?と腰を抜かしました笑 pic.twitter.com/w1ovKqzfsM— なおや (@Naoya_crayfish) September 13, 2019
ナイトメアゴースト
その他
ゴールデンキング
物怖じしないゴールデンキングと基本隠れてるシザー!ザリガニも個性があっていいね。 pic.twitter.com/fcqiQSGgiC
— そまり (@nekoneko201610) August 31, 2018
タイゴースト
タイゴーストはいいぞ pic.twitter.com/s5DnY6Twlp
— Kyamiy (@CrayKyamiy) April 19, 2019
サンセットゴースト
サンセットゴースト pic.twitter.com/dOTSeKJduN
— claw (@claw0522) December 22, 2017
自由研究テーマにもってこい!ザリガニの色付け!
夏休みの宿題で苦労するものといえば自由研究もその中のひとつですよね!
その自由研究のテーマをザリガニにするのはいかがでしょうか。
ザリガニなら身近な場所で捕まえることができるのですぐ始めることができます!
小学生のお子さんなら絵日記で書く観察日記がおすすめです。
ザリガニの色付けをテーマに、餌を与えながら色が変わっていくのかを観察していくんです。
これなら簡単に続けられるのではないでしょうか?
こちらの動画は野生のザリガニを青色へ変化させていく動画です。
参考になりますのぜひ一度ご覧ください!
参考動画:青いザリガニを育てよう!!ザリガニ飼い始めました!!
ザリガニの色付けをするには「ザリガニ」が必要!どこにいる?
色付けをするザリガニの種類はアメリカザリガニが良いでしょう。
アメリカザリガニは日本全国に生息しています。
水深が浅くて流れの緩いところに多くいます。
また、夏場は気温も高くなり、水温も上昇するので穴を掘って休めるような用水路やため池を中心に活動をしているので、昼間に捕まえに行く場合は熱中症などに気を付けてくださいね。
ちなみに夏場でも朝と夕方~夜は水温が低く低くなるのでザリガニも活発に活動していますよ。
子どもだけでは危ないので必ず保護者や大人の方と一緒に行きましょう!
小学生らしいザリガニの色付けの自由研究テーマのまとめ方のポイントは?
低学年なら、観察したものを絵に描いて、絵日記にまとめましょう。
ルーズリーフだと失敗しても新しい紙に書けばいいのでおすすめです。
高学年になりますと、大きさや形、色など観察する項目を決めて、わかりやすくグラフにまとめても良いですね。
写真などを貼るともっと良いですね!
親はどこまで手伝うべき?
子どもの自由研究って親がどこまで手を貸したらいいのか悩みますよね。
子どもが主体的に行うことに意味があるので、手を貸しすぎると意味がありません。
では、親はどこまで手伝えば良いのでしょうか?
まず自由研究には数学のような決まった正解はありません。
ですので、答えを教えるのはやめましょう。
その結果にたどり着くまでの過程が大切です。
あくまでも子どもが主体ですので、サポートに徹するのが良いでしょう。
実験のやり方や調べる方法のアドバイス程度で良いですね。
声かけですが、気軽に「調子どう?」くらいでいいかもしれません。
短期間で終わる自由研究なら余裕を持って進めることができますが、長期間のものだと夏休み終盤になって慌てることがないように普段からの声かけが大切ですね。
山や海、川などは子供だけでは危ないです。
実験なども一緒に行うほうが安全です。
言われたことしかしない人間はいつまでも成長しません。
夏休みの自由研究を利用して、自ら課題を決めて取り組む力を伸ばしましょう。
自由研究を最後までやり遂げることで自信も付きますね。
我が家の自由研究!
私が小学生の頃に作成した自由研究を紹介したいと思います。
小学5年生の夏休みに取り組んだ自由研究は『手作りせっけん』です。
じつはその1年前、小学4年生の自由研究で友達が手作りせっけんをテーマにしていたんです。
友達が作った石鹸は綺麗でかわいくて、私もやってみたいと思ったのがきっかけです。
材料や分量を変えたりしていくつかのせっけんを作り、実際に使用してどうなのかを詳しく書いたり、手作り体験ができる施設へ行った感想も書きました。
せっけんは乾燥させるのに2~3日かかりますが、調合するのは1~2日で出来ます。
自由研究のまとめを書く時間も含めると1週間程度で仕上がりました。
親に協力してもらったのは材料を買ってもらったことです。
私が楽しそうに作っているのを見て、後日手作り体験ができる施設へ連れて行ってくれました。
そうして私の手作りせっけんの自由研究が完成しました。
まとめ
ザリガニの色付けの仕組みや自由研究について調べていきましたが、要点をおさらいしていきましょう。
1.ザリガニを青くするには?
ザリガニに色付けを行うには、動物性のアジやイワシを餌にすると良いです。しかし、通常のザリガニが青色や白色になるのは栄養バランスが崩れて栄養失調になっている状態ですから定期的に植物性の餌を与えましょう。
2.赤、青以外にザリガニは何色になる?
品種改良で様々な色のザリガニが生まれました。品種改良されたザリガニでも食べる餌や環境によって色が変化するものもいるので気を付けましょう。
3.自由研究におすすめの理由
ザリガニは簡単に捕まえられるので手軽に始めることができます。色付けをテーマに自由研究を行うなら『観察日記』がおすすめです。
4.ザリガニはどこにいる?
ザリガニは日本全国に生息していますが、用水路やため池にいることが多いです。
5.自由研究のまとめかた
観察する項目を決めて書くと観察しやすくなります。
6.自由研究に親はどこまで手伝う?
子どもが主体的に取り組むためにサポートはアドバイス程度がいいです。声掛けはこまめにしましょう!
自由研究にザリガニを使うことで、命を預かっていますから、命の大切さや責任感が強くなります。
最後までやり遂げることで、達成感も感じられますし自信へも繋がります。
楽しむことも忘れずに大切に育てていきましょう。
【こちらも読まれています】