メダカの自由研究は高学年におすすめ!研究のやり方・まとめ方とは?

池に入る子供

夏休みの自由研究は、親も子どもも悩ましいものですよね。

高学年であまり簡単な課題を選ぶと、周りの子供にからかわれる心配も。

高学年らしい、難しい課題に取り組んだ方がいいのかと考えるかもしれません。

とはいえ長いようで短い夏休み。

まとめるのが難しい課題を選んで、締め切りに間に合わないのは本末転倒です。

でも大丈夫。

少し工夫することで、高学年らしい研究になりますよ。

肩の力を抜いて取り組みましょう。

観察してしっかり記録するのが原則です。

研究の条件を変え、比較して観察すると良いでしょう。

実験だけではボリュームが少ないと思えば、本での調べ学習や展示施設での記録も盛り込むと、より説得力のある作品に仕上がりますよ。

メダカの自由研究は高学年におすすめ!

顕微鏡をのぞく人

メダカの自由研究は、高学年だからこそおすすめです。

理由としては3つあります。

  1. 小学校5年時に始まる生命の発生、誕生に関する単元と関連付けて学習できる。
  2. 金魚と比べてメダカは水を汚しにくく、飼いやすい。
  3. 飼育用具が金魚よりも少ないので、経済的負担が少ない。

さっそく次の項目で詳しく説明しましょう。

なぜ高学年にメダカの研究がおすすめなのでしょうか。

低学年のうちは観察からわかったことをまとめて終わりにしていましたよね。

高学年の研究であれば、条件をいろいろ変えて実験してみましょう。

水温や水質をガラリと変えるとメダカが死んでしまいますが、エサをボウフラや羽虫に変えて観察すると面白いですよ。

高学年らしい自由研究としては、生物をとりまく環境問題最新の研究を紹介することもいいですね。

たとえば環境変化により野生のメダカが減ったことも、研究発表しなければ知られない事実です。

著者や引用ページも忘れず書き、論文らしくしてみましょう。

メダカの自由研究をしよう!<何を研究する?>

考える女性

研究目的のおすすめ、メダカの研究のやり方

メダカを雌雄で飼い、生命の誕生の過程を観察しましょう。

水温18度以上で水草に産卵しますので、ホテイアオイを使います。

浮草ですので移動も簡単。

親に食べられる前に別の水槽に移して、25度くらいの水温で飼育します。

孵化したら粉末状のエサをあげてください。

孵化まで10日ほどかかるので、産卵から孵化まで観察していると時間がありません。

あらかじめ観察する期間を決めておくのがコツです。

食事の様子を観察するのも面白いですよ。

水面に浮いたエサに気づく速さ、食べるスピードを予想してから与えるのもポイント。

メダカの自由研究をしよう!<研究に必用なものは?>

メダカの飼育に必要なものは、次の4つです。

  • 60Lの角型タライ
  • 赤玉土
  • 水草(無農薬のホテイソウがおすすめ)
  • 1日放置してカルキ抜きされた水

必要な道具

60L角型タライ

トンボ 角型タライジャンボ水抜栓付 ブルー 60型997円

水の量が多いほど飼いやすいので、大き目のものが良いです。

赤玉土

赤玉土 小粒 3リットル 園芸 単用土 252円

使う前に土を水道水で洗ってください。

水草

メダカの産卵草 ホテイアオイ 415円 

産卵を確認したら、すぐに移しましょう。

顕微鏡はどこで調達する?

顕微鏡

顕微鏡は民間のレンタルサービスもありますが、意外とリーズナブルな値段で手に入ります。

自由研究以外にも、印刷物布地の表面の観察と遊び感覚で使えますよ。

以下おすすめの顕微鏡をご紹介します。

新日本通商 学習用 2Way 顕微鏡 800LS 40~800倍 生物顕微鏡と反射顕微鏡 顕微鏡観察ガイド付属 | マイクロスコープ 1年間製品保証

19,000円

スマホを付属のアダプターで接続すると、レンズより大きい画面で観察できるのが魅力です。

プレパラートを作らなくても、観察するものをそのままのせればいいので手軽。

LEDもついているので、夜間の観察にもぴったりです。

【学習用顕微鏡】自由研究に!小学生 子供用ハンディ顕微鏡DX 100~250倍ズーム スマホ撮影用アダプター付 観察ノート、ダウンロード配布中

3,465円

黄色や緑などポップな色合い、小型の懐中電灯のような見た目にお子さんも夢中になること間違いなし。

単3乾電池1本で動くので、便利ですよ。

UVライト機能もついているので、いつもと違った観察ができます。

研究の主役のメダカはどうする?買う?捕まえる?

メダカ

野生のメダカはどこにいる?どうやって捕まえる?

野生のメダカはたいていが田んぼの近くにいます。

流れの急でない水のきれいな川があれば、静かに近づいてみましょう。

音を立てて近づいたり、水面に砂を蹴り入れると、メダカが警戒して逃げてしまいます。

メダカを採りに行くときは大人もつきそい、足元や水深に注意するよう、良くお子さんに言い聞かせてください。

近年水害も増えていますので、天気予報の確認を忘れずに。

また、田んぼは農家の方々の土地ですから、ごみの持ち帰りはもちろん、挨拶もしましょう。

メダカを捕まえるには網を沈めておき、メダカが網を通過したときにサッと持ち上げる方法や、追い込み法があります。

一番楽なのはビンドウなどのしかけに練り餌を設置して沈めておき、メダカを誘い込む方法でしょう。

網と違い、メダカを傷つけずに捕まえられます。

買う場合はどこで買える?1匹あたりの相場は?

近くにメダカがいない、とお困りのあなた、ご安心を。

コメント

タイトルとURLをコピーしました