夏休みの自由研究は、親も子どもも悩ましいものですよね。
高学年であまり簡単な課題を選ぶと、周りの子供にからかわれる心配も。
高学年らしい、難しい課題に取り組んだ方がいいのかと考えるかもしれません。
とはいえ長いようで短い夏休み。
まとめるのが難しい課題を選んで、締め切りに間に合わないのは本末転倒です。
でも大丈夫。
少し工夫することで、高学年らしい研究になりますよ。
肩の力を抜いて取り組みましょう。
観察してしっかり記録するのが原則です。
研究の条件を変え、比較して観察すると良いでしょう。
実験だけではボリュームが少ないと思えば、本での調べ学習や展示施設での記録も盛り込むと、より説得力のある作品に仕上がりますよ。
メダカの自由研究は高学年におすすめ!
メダカの自由研究は、高学年だからこそおすすめです。
理由としては3つあります。
- 小学校5年時に始まる生命の発生、誕生に関する単元と関連付けて学習できる。
- 金魚と比べてメダカは水を汚しにくく、飼いやすい。
- 飼育用具が金魚よりも少ないので、経済的負担が少ない。
さっそく次の項目で詳しく説明しましょう。
なぜ高学年にメダカの研究がおすすめなのでしょうか。
低学年のうちは観察からわかったことをまとめて終わりにしていましたよね。
高学年の研究であれば、条件をいろいろ変えて実験してみましょう。
水温や水質をガラリと変えるとメダカが死んでしまいますが、エサをボウフラや羽虫に変えて観察すると面白いですよ。
高学年らしい自由研究としては、生物をとりまく環境問題や最新の研究を紹介することもいいですね。
たとえば環境変化により野生のメダカが減ったことも、研究発表しなければ知られない事実です。
著者や引用ページも忘れず書き、論文らしくしてみましょう。
メダカの自由研究をしよう!<何を研究する?>
研究目的のおすすめ、メダカの研究のやり方
メダカを雌雄で飼い、生命の誕生の過程を観察しましょう。
水温18度以上で水草に産卵しますので、ホテイアオイを使います。
浮草ですので移動も簡単。
親に食べられる前に別の水槽に移して、25度くらいの水温で飼育します。
孵化したら粉末状のエサをあげてください。
孵化まで10日ほどかかるので、産卵から孵化まで観察していると時間がありません。
あらかじめ観察する期間を決めておくのがコツです。
食事の様子を観察するのも面白いですよ。
水面に浮いたエサに気づく速さ、食べるスピードを予想してから与えるのもポイント。
メダカの自由研究をしよう!<研究に必用なものは?>
メダカの飼育に必要なものは、次の4つです。
- 60Lの角型タライ
- 赤玉土
- 水草(無農薬のホテイソウがおすすめ)
- 1日放置してカルキ抜きされた水
必要な道具
60L角型タライ
トンボ 角型タライジャンボ水抜栓付 ブルー 60型997円
水の量が多いほど飼いやすいので、大き目のものが良いです。
赤玉土
赤玉土 小粒 3リットル 園芸 単用土 252円
使う前に土を水道水で洗ってください。
水草
メダカの産卵草 ホテイアオイ 415円
産卵を確認したら、すぐに移しましょう。
顕微鏡はどこで調達する?
顕微鏡は民間のレンタルサービスもありますが、意外とリーズナブルな値段で手に入ります。
自由研究以外にも、印刷物や布地の表面の観察と遊び感覚で使えますよ。
以下おすすめの顕微鏡をご紹介します。
新日本通商 学習用 2Way 顕微鏡 800LS 40~800倍 生物顕微鏡と反射顕微鏡 顕微鏡観察ガイド付属 | マイクロスコープ 1年間製品保証
19,000円
スマホを付属のアダプターで接続すると、レンズより大きい画面で観察できるのが魅力です。
プレパラートを作らなくても、観察するものをそのままのせればいいので手軽。
LEDもついているので、夜間の観察にもぴったりです。
【学習用顕微鏡】自由研究に!小学生 子供用ハンディ顕微鏡DX 100~250倍ズーム スマホ撮影用アダプター付 観察ノート、ダウンロード配布中
3,465円
黄色や緑などポップな色合い、小型の懐中電灯のような見た目にお子さんも夢中になること間違いなし。
単3乾電池1本で動くので、便利ですよ。
UVライト機能もついているので、いつもと違った観察ができます。
研究の主役のメダカはどうする?買う?捕まえる?
野生のメダカはどこにいる?どうやって捕まえる?
野生のメダカはたいていが田んぼの近くにいます。
流れの急でない水のきれいな川があれば、静かに近づいてみましょう。
音を立てて近づいたり、水面に砂を蹴り入れると、メダカが警戒して逃げてしまいます。
メダカを採りに行くときは大人もつきそい、足元や水深に注意するよう、良くお子さんに言い聞かせてください。
近年水害も増えていますので、天気予報の確認を忘れずに。
また、田んぼは農家の方々の土地ですから、ごみの持ち帰りはもちろん、挨拶もしましょう。
メダカを捕まえるには網を沈めておき、メダカが網を通過したときにサッと持ち上げる方法や、追い込み法があります。
一番楽なのはビンドウなどのしかけに練り餌を設置して沈めておき、メダカを誘い込む方法でしょう。
網と違い、メダカを傷つけずに捕まえられます。
買う場合はどこで買える?1匹あたりの相場は?
近くにメダカがいない、とお困りのあなた、ご安心を。
楽天をはじめとしたネットショップで買えるんです。
専用のビニール袋に入れて発泡スチロールに入れて送られてくるので、必ずその日のうちに受け取りましょう。
カルキ抜きなど事前に準備しておくとよいですよ。
※メダカを水に入れる前に、必ず水合わせしてください。
メダカの入っていた水ごと小さなボウルに移し、カルキ抜きした水を入れたタライに浮かべます。
20分後温度がなじんだら、ボウルの水を「3分の1だけ」捨て、タライの水をボウルに同じくらい入れましょう。
20分後にボウルの水を3分の1捨てて、同量の水を入れます。
また20分後に同じことを繰り返し、ボウル内の水質を合わせたらメダカごとボウルの水をタライへ。
この工程によってメダカのショック死を少なくすることができますよ。
1匹あたりの相場
ヒメダカは1匹50~75円と幅があります。
研究にはオスとメスそれぞれ3匹ずつの群れで飼うのがおすすめ。
雌雄同数にすることでストレスを少なくします。
環境に合った個体数を守りましょう。
目安は1匹につき1リットルで飼います。
もし道具の調達で不安があるようでしたら、メダカ飼育セットも売られていますので、参考になさってください。
初心者様向け お買い得セット! 【限定大特価】【送料無料】めだか色々お楽しみ20匹セット / メダカ
1,890円
専用の袋と発泡スチロールに入れて配送してもらえます。
水作 リトルアクアリウム メダカ飼育基本6点セット 関東当日便
1,818円
机におけるコンパクトサイズ。部品の組み立ても簡単です。
(めだか)プラ水槽で本格的メダカ飼育セット(PL-17KM) ヒメダカ付 説明書付 本州四国限定
3,830円
一通りのキットが入っています。水合わせの方法も書かれているので、初心者にはうれしいですね。
メダカの自由研究をまとめよう!
まとめ方のコツは?まとめの書き方、構成は?
メダカがエサを食べるところを写真で記録しましょう。
実際は警戒心が強く、すばしっこいメダカをどうやって撮るかで苦労するはず。
そんなときはメダカが休む夜を狙って撮影するか、イラストで記録しておくのも手ですよ。
まとめの書き方、構成は、次のとおりです。
- 研究テーマ(具体的に書く)。
- クラス、クラス番号、お子さんのお名前。
- 観察を始めた日付(年号含む)。
- 研究をするきっかけ。
- 予想も含めて、調べることを書く。
- 準備するものを書く。
- 実験の手順を書く。参考にした本、ウェブサイト、展示施設があればまとめる。
- 写真や絵、記号を使ってわかりやすく結果をまとめる。
- 研究の結果から得た感想を書く。
高学年らしい書き方は?どのような紙にまとめる?
高学年になると、条件制御という「一つだけ条件を変えて、観察実験する」という方法を学びます。
具体的には
のような簡単な実験から挑戦しましょう。
模造紙にまとめる場合は、薄手の紙に直接書き込んでもいいですが、タイトルや研究のきっかけ、研究の手順と書き進めるうちに、だんだん文字が小さくなったことはありませんか。
直接書くのは楽ですが、全体のバランスをとるのが難しいですよね。
手間はかかりますが、模造紙の上に項目ごとに合わせて切った紙を置いて、どの位置にどれくらいの文字数でまとめるか、どれくらいの文字の大きさが良いか見当をつけると楽になりますよ。
カード状に切ったカラー紙に各項目を書き入れ、紙の後ろに両面テープをつけて少し厚手の模造紙に貼ります。
直接書いた場合文字の訂正は難しいですが、項目ごとに切り貼りするならそれほど目立ちません。
失敗してもカードに書き直せばいいのがメリットです。
自由研究で使ったメダカはどうする?飼育のコツは?
飼育のコツは?
自由研究が終わった後も、メダカの飼育は続きます。
秋、冬になると温度、水の管理にも気を配らなくてはなりません。
長期にわたる飼育に必要なものを紹介します。
テトラ コントラコロライン プラス 1000ml 淡水・海水用 カルキ抜き 塩素中和
965円
大容量タイプで1年持ちます。メダカ以外の魚にも使えて便利です。
スドー 浮かべる水温計 《メダカ鉢や水鉢に浮かべ、上から読み取る水温計 水槽や鉢に》
313円
長さ7センチのコンパクトサイズ。狭い水槽の中でも邪魔になりません。
天津すだれ(よしず)小窓用 巾74cm×長さ90cm
212円 (税込)
60Lタライにかぶせるのに、ちょうどよいサイズです。
長生きさせるコツは?
メダカを長生きさせるコツは簡単です。
多くの個体を詰め込まず、エサの量に注意することで集団内のいじめを少なくし、フンや食べ残しによる水質の悪化を防ぎましよう。
水温を15~38度の範囲で維持し、日光浴をさせてビタミンAとDを不足させないことも大事です。
どうしても飼えない場合は?川に放流してもよい?
結論からいうとNG。
店頭で売られているメダカは改良品種なので、自然に放流するとその川にいるメダカと交雑して生態系を乱す原因になります。
放流して逃がすというのは、捨てることと同じですのでやめてくださいね。
学校に寄付は可能かどうかですが、一概には言えません。
断られる可能性が高いですが、まずは学校の先生に相談しましょう。
なにかしらの病気を持っていると、他の魚に移って全滅することもあるので、無断で持ち込んではいけません。
メダカは屋外で飼えばとっても楽です。
近年は10月半ばくらいまで暑い時期が続きますから、観察後も責任をもって飼いましょう。
この単元の目標は「生命を尊重すること」です。
小さい命を最期まで見守ることが、子どもの精神的成長につながります。
なお、亡くなったメダカは小さな鉢植えに埋めてあげてください。
最後に
- メダカは金魚とくらべて飼いやすい。水槽、タライごとに条件を変えて観察する。
- メダカは卵を食べることがあるので、産卵後は別の水槽やタライで観察。食事の様子も観察すると面白い。金魚と同じような速さで食べるのかどうか、予想する。
- メダカの飼育に最低限必要なものは60L角型タライ、赤玉土、水草。そしてカルキ抜きした水。顕微鏡はレンタルサービスのほか、通販でもお手頃な価格で買える。
- 野生のメダカは田んぼの近くにいることが多い。今は通販でメダカが手に入るので、ネットショップをうまく活用する。
- まとめるときの基本は、
- テーマ
- 日付
- 研究のきっかけ
- 予想
- 準備するもの
- 手順、参考資料
- 結果
- 感想
条件制御をして実験すると、高学年らしい研究に。模造紙もスペース配分して書く内容を決めれば、作るのも楽。
- 夏休みのあとは水温計を使って温度管理を。エサを与えすぎない、1つのタライに密集させないのがポイント。メダカの放流によって起きている、深刻な環境問題にも関心を持つ。
生き物の飼育というと、難しいように感じますよね。
コツをつかめばメダカは飼うのが簡単ですし、エサのときにいそいそと近寄ってくる様子を見ていると愛着がわくはずです。
手順に沿って書いていけば体裁が整いますので、恐れずチャレンジしましょう。
コメント