カブトムシ採集!札幌ポイント5選!採集時期のおすすめは?

カブトムシ

「カブトムシ」、子供にとっては最強にカッコいい生き物ですよね^^

夏になると「欲しい!」、「飼いたい!」と、子供にせがまれるお父さんお母さんも多いのではないでしょうか。

私の周りでも、今年の夏は幼稚園児の男の子達が、カブトムシの家に行ったり、カブトムシを飼ったり、カブトムシとクワガタで闘わせてみたり…、とカブトムシで盛り上がっていました。

そのカブトムシ、せっかく飼うなら子供と一緒に採りに行って、自分たちで捕まえたカブトムシを飼わせてあげたいですよね。

でもどこに行けばカブトムシは採れるのでしょうか。

近くの山や自然にあふれた公園でしょうか。

お父さんやお母さんが子供時代に採ったことがある場所でしょうか。

実は昔は採れた場所でも、今は採れなくなった、なんてことも多いんです。

カブトムシの数自体が少なくなっていて、捕まえることが非常に難しくなっているみたいですね。

なので、いざカブトムシ採りに出かけても、全く採れなかった(それどころか姿すら見ることができなかった)というケースもかなり多いんです。

せっかく夜の遅い時間に採りに行っても全くの空振りだと、子供はもちろんのこと、大人もがっかりしちゃいますよね。

子供に至っては、最悪の場合機嫌がとても悪くなって、帰りの車内の雰囲気が重くなり、また帰宅した後の家族憩いの時間にまで影響しそうですよね。

そんな空振りの状況を避けられるように、ここではカブトムシが採れる可能性の高い採集ポイントをご紹介します。

今回は札幌のポイントをご紹介したいと思いますが、その前に…

実はカブトムシ、北海道には元々いなかった生き物なんです。

お店で買ったものや本州から持ち帰ってきたものを山や公園に逃がしたりする人がいて、北海道でも増えていったそうです。

あのカブトムシがいない地域があったなんて驚きですよね^^

なので、北海道では事前のリサーチ無しにやみくもに探すのは本州よりもさらに危険です。

ここでは札幌の採集ポイントを5つご紹介しますので、要チェックですよ。

採集場所の他にも、カブトムシ採集にベストな時期や時間、仕掛け、準備する物、服装など、カブトムシ採集に重要なポイントも併せてご紹介しますので、採集に出かける前に併せてチェックしてみてください。

カブトムシ採集!札幌ポイント5選! その1:滝野すずらん丘陵公園

北海道唯一の国営公園で、東京ドーム84個分以上の敷地を持つとっても広い公園です。

自然が豊かな公園で四季折々の見どころがあります。

また子供が楽しめる大型遊具や、夏には水遊び・サイクリング、冬にはスキー・スノーボードといったアクティビティもできるところで、一年を通して大人も子供も楽しめる公園なんです。

カブトムシが集まる木と言えば、有名なのは「クヌギの木」ですが、北海道ではミズナラ、ハルニレ、ヤナギなどの木にカブトムシはいるそうです。

ここ滝野すずらん丘陵公園内にある「滝野の森」ゾーンにはミズナラやハルニレの木があって、その木の樹液を吸いにカブトムシが集まってくるようです。

公式HPにも載っていますので、採れる可能性も高そうですね^^

 

※滝野すずらん丘陵公園HP

公園に入るには入園料が必要になります。

また時間も9:00-18:00(閉園時間は季節によって異なる)と決まっています。

この公園にはキャンプ場もありますので、ゆっくり夜の採集を楽しみたいならキャンプ場に宿泊しましょう^^

滝野すずらん丘陵公園

住所

北海道札幌市南区滝野247番地

 

アクセス(バスの場合)

  • 地下鉄「真駒内駅」から

中央バス 滝野線[真106] ②番のりば「すずらん公園東口」行にて約31分

  • 地下鉄「福住駅」から

中央バス 有明線[福87] ⑥番のりば「すずらん公園東口」行にて約44~50分

(平日運行は、7/16~8/16のみ)

※滝野すずらん丘陵公園HPより引用

カブトムシ採集!札幌ポイント5選! その2:西岡公園

ここは大きな池がある自然豊かな公園です。

昔は貯水池として使われていたそうで、池には国の有形文化財にも登録された赤い取水塔があり、この公園のシンボルにもなっています。

ここの公園では自然観察や昆虫採集、バードウォッチングを楽しむことができ、特にホタルが見れるスポットとして有名だそうです。

そんな自然いっぱいの公園なので、カブトムシもいるんです^^

公式HPにもカブトムシを見かけたという情報がありますので、ここも採れる可能性が高いポイントです。

西岡公園

住所

北海道札幌市豊平区西岡487番地

 

アクセス(バスの場合)

  • 地下鉄南北線「澄川駅」から

中央バス西岡環状線[澄73]乗車,「西岡水源池」下車,徒歩1分

  • 地下鉄東豊線「月寒中央駅」から

中央バス西岡月寒線[月82]乗車,「西岡4条14丁目」下車,徒歩15分

 

※西岡公園HPより引用

カブトムシ採集!札幌ポイント5選! その3:定山渓

定山渓といえば、「温泉」が有名ですよね。

実はここは景勝地としても有名な場所なんです。

緑がとても豊かですので、カブトムシもいるんです^^

ですがこの定山渓、エリアがかなり広いので、個人的には宿泊もできる定山渓自然の村でキャンプをしながら採集するのがオススメです。

キャンプ場には遊歩道もありますので、子供連れでも安全に行動することができます。

また、散策コースを回って自然観察や森遊びをするガイド付きの体験プログラムもありますので、北海道の自然の中で熊に遭遇したらどうしようと不安思われている方には、このプログラムで散策しながらポイントを探すのもオススメです。

定山渓自然の村

住所

北海道札幌市南区定山渓

 

アクセス

  • 車の場合:国道230号線を沿いに進む
  • バスの場合:札幌駅南口バスターミナル12番乗り場よりじょうてつバス「定山渓線」乗車、「豊平峡温泉」下車
  • 地下鉄の場合:地下鉄南北線「真駒内駅」バスターミナル4番乗り場よりじょうてつバス「真駒内線」乗車、「定山渓車庫前」で下車し「定山渓線」へ乗り換え

 

※定山渓自然の村HPより引用

カブトムシ採集!札幌ポイント5選! その4:支笏湖

支笏湖といえば「湖」ですが、twitter画像のように、周りがたくさんの木々に囲まれていますので、ここでもカブトムシが採れるんです。

先ほどの定山渓同様にエリアが広いので、キャンプ場がある「支笏湖休暇村」で宿泊しながら採集するのがオススメです^^

公式HPのスタッフブログにクワガタがいるという記事が載っていますので、カブトムシにも出会える確率が高そうですよね。

 

※支笏湖休暇村HP

あとは、支笏湖に行くまでの道路でも結構採れたりするので、夜のドライブがてら行ってみるのもいいかと思います^^

支笏湖休暇村

住所

千歳市支笏湖温泉

 

アクセス

車の場合:

1.道央自動車道 千歳ICから

道道77号線→国道36号線との分岐を左折(札幌方面へ)→道道16号線(支笏湖公園線)の分岐を左折→道道16号線を約30分直進し、市街地を出て最初の信号(苫小牧・喜茂別方面の分岐)を直進→信号から約1キロのところにある青色標識(休暇村・野鳥の森)で左折→道なりに直進し到着

2.苫小牧西港フェリーターミナルから

道道259号線を左折→直進し国道36号線に合流→青色標識(支笏湖方面)の国道276号線の分岐を右折→道なりに約30分進み一つ目の信号を直進→すぐにT字路の信号に突き当たるのでそこを左折(支笏湖温泉・札幌方面)→信号から約1キロのところにある青色標識(休暇村・野鳥の森)で左折→道なりに直進し到着

バスの場合:

新千歳空港あるいはJR千歳駅から、北海道中央バス「支笏湖」行き乗車、終点支笏湖バス停下車

※支笏湖休暇村HPより引用

カブトムシ採集!札幌ポイント5選! その5:円山公園

ここまでは、札幌の中心部から少し離れた場所にあるポイントをご紹介しましたが、最後は中心部に近い採集ポイントをご紹介します。

大通から地下鉄東西線で3駅となりにある円山公園です。

駅からも徒歩5分の距離にありますので、アクセスしやすいですよね。

ここは桜の名所としてとても有名なスポットでもありますが、中心部近くにありながらも自然にあふれた公園なんです。

まずは電車ですぐに行ける場所から始めたいという方には、オススメの場所です^^

円山公園

住所

札幌市中央区宮ヶ丘

 

アクセス(電車の場合)

地下鉄東西線 「円山公園駅」3番出口より徒歩5分

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました