先日、息子にオオクワガタを取りにいきたい!と言われました。
やはり、親としては取れなくてがっかりした子供の顔を見たくないですよね。
しかも、子供は取れないことがあるとは思いません。
しかし現実には簡単には取れませんよね。
取れなかった時の子供の顔を考えるだけで暗くなるので、私も子供の為に色々調べました。
ここではオオクワガタを愛知県で採集出来るポイントを書いていきます。
まずオオクワガタはどこでもいる訳でもないので簡単に取れません。
居る場所や好むものや取るための仕掛けなどを知れば取れる確率は、数段上がります。
オオクワガタの生態と採集のポイント
オオクワガタは日本最大のクワガタムシで、その大きさと力強さから多くの昆虫愛好家に愛されています。しかし、その生態や採集のポイントを理解することなく採集に挑むと、なかなか成功しないこともあります。以下に、オオクワガタの生態と採集のポイントを紹介します。
- 生態: オオクワガタは主に夜行性で、昼間は木の裂け目や土の中で休んでいます。夜になると活動を始め、飛び回ったり、木の樹液を飲んだりします。
- 採集の時間帯: オオクワガタの採集に最適な時間帯は夜間です。特に、日が完全に落ちてから数時間が最も活動的な時間とされています。
- 採集の方法: オオクワガタは樹液を好むため、樹液が出ている木を見つけると良いでしょう。また、オオクワガタは飛行力が強いため、空を見上げて飛んでいるオオクワガタを探すのも一つの方法です。
- 注意点: オオクワガタは力が強いため、採集の際には注意が必要です。また、自然を尊重し、必要以上に環境を乱さないようにしましょう。
このように、オオクワガタの生態を理解し、採集のポイントを押さえることで、より効率的にオオクワガタを採集することができます。
オオクワガタ採集ポイント愛知編 その1:弥勒山
ここは愛知県でも有名な採集ポイントです。
オオクワガタが好きな木が、沢山あるので集まります。
春日井三山の1っで標高は437mと15分程で山頂に行けます。
低いながら尾張富士から鈴鹿そして名古屋港まで見渡せます。
出典先
弥勒山
住 所:〒507-0046 岐阜県多治見市廿原町
アクセス:小牧ICより車で15分
地元一の弥勒山(437m)なら虫探しながら走って登ってピョンピョンじじいのように下山。余裕! pic.twitter.com/dH0ixP3yN6
— ジョニ〜六片(ロッペン) (@mikey0718) August 2, 2014
標高も高く涼しくクワガタやカブトムシ以外の虫にも心地よい環境です。
梅園辺りにクヌギの木があります。
トラップなしでもクワガタが3匹ほど居ます。
オオクワガタ採集ポイント愛知編 その2:猪高緑地
版画の作品受け取りに。
夕飯ご馳走になる(*´ω`*)
お子と猪高緑地の鳥や昆虫の生態や生息地について語りあったり、ツグミやセキレイとかクワガタとか。
アイロンビーズで作ったコースターをプレゼントしてくれたり、幸せな日々(о´∀`о)
また、行こ。— HiroeKoba (@studiohkQ) March 24, 2017
高低差のある斜面が多いですが、雑木林にたくさんのクワガタやカブトムシがいますよ。
都市公園なのに環境整備があまりされていないので手付かずの自然に触れる事が出来ます。
アベマキの林には樹液の出ている木があるのでそこにはすでに数々の昆虫類がいます。
1時間ほど待てば1匹は取れます。
猪高緑地
住 所:〒465-0067 愛知県名古屋市名東区猪高町
電 話:052-703-1300
アクセス:名古屋ICすぐ
オオクワガタ採集ポイント愛知編 その3:石巻山
愛知県・豊橋市・石巻山・三ツ口池周辺 全国的にも有名なクワガタ王国。採集できるもの、コクワガタ、ノコギリクワガタ、ミヤマクワガタ、ヒラタクワガタ、スジクワガタ、ネブトクワガタ、カブトムシ
— sakaguchioffice (@sakaguchioffice) July 20, 2019
標高358mと麓から10分もあれば山頂に到着出来ます。
そして10分ほどで色々なクワガタやカブトムシが10匹程取れます。
石巻山
住 所:〒441-1112 愛知県豊橋市石巻町南山
アクセス:豊橋駅からバスに乗り20分
コメント