夏休みの宿題で”弁論文”というものがでますよね。
そんなものをいきなり出されても書き方が全然わからない!っていうひとも多いとおもいます。
そこで今回は中学生向けの弁論文の書きやすいテーマや書き方、さらには例文まで詳しくまとめてみました。
困っているあなたに少しでも参考になれば幸いです。
中学生向けの書き方講座!弁論文とは?
そもそも弁論文ってなに!?意見文とどう違うの!?っていう人も多いとおもいます。
意見文と弁論文は書く内容は似ていますが、弁論文はスピーチなどで相手に問いかけるようなことを書く必要があるのでそれを意識して書いていくのが良いとおもいます。
弁論文を書くには’’起承転結’’を意識して書くことが重要です。
- 起:テーマに対してどのようなことが問題なのかを書く。
- 承:その問題に対していくつかの具体例をあげてわかりやすくする。
- 転:問題に対して自分なりの解決策をあげて、必要であれば反論意見に対する文章を書く。
- 結:書いてきた文章のまとめ。
このように書いていくときれいな文章になるとおもいますよ。
書きやすい弁論文テーマ中学生向けおすすめ6選! その1:部活
中学校に入学して何らかの部活に入った人も多いかとおもいます。
部活は通常の学校生活では学べないことをいろいろ学べる場です。
たとえば、「団体行動の大切さ」や「努力することの大切さ」など、部活を通して学べることは多くあるとおもうのでそういったことを弁論文にするのが良いでしょう。
部活は小学校までのクラブ活動とは違うところもあるとおもうのでそういったところも書くのも良いかもしれません。
書きやすい弁論文テーマ中学生向けおすすめ6選! その2:いじめ
いじめは昔からニュースになるほどの問題です。
もしかしたらみなさんの学校でも大なり小なりあるかもしれません。
いじめをテーマとして書く場合、「なぜいじめは起こってしまうのか」や「いじめられる方にも非はあるのか」など、いろいろな視点で書けるとおもいます。
中学生のみなさんには身近な問題だとおもうのでこのテーマで弁論文を書くことで自分の身の回りの環境を見つめ直す良い機会になるのではないでしょうか。
書きやすい弁論文テーマ中学生向けおすすめ6選! その3:家族
家族の在り方は家庭によって様々ですよね。
飼っている動物なんかも家族の一員だという人もいるとおもいます。
家族をテーマとして書く場合、「家族の大切さ」や「家庭の生活習慣」などについて書くのが良いとおもいます。
世の中にはまったく同じ家族というのはないと思うので、自分の家庭ならではのオリジナリティを出せるとさらに良くなるとおもいます。
書きやすい弁論文テーマ中学生向けおすすめ6選! その4:スマホ
スマホが携帯電話の主流になって何年も経ちました。
中学生のみなさんの中にもスマホを持っている人もいるとおもいます。
すごく便利なものですが最近では「歩きスマホ」や「スマホ依存症」などの問題がニュースでも取り上げられています。
弁論文ではこのような問題に対して自分の立場に置き換えて書いていくのが良いとおもいます。
みなさんにも深く関わってくる問題だとおもいますのでこの機会に調べてみるのも良いのではないでしょうか。
書きやすい弁論文テーマ中学生向けおすすめ6選! その5:スポーツ
みなさんの中にも部活やクラブチームなどでスポーツをしている人がいるとおもいます。
スポーツをテーマとして書く場合は「スポーツの楽しさ」や「スポーツをする意味」、「スポーツをすることによって得られること」などいろんな視点で書くことができるとおもいます。
スポーツは人によってはもしかしたら一生関わっていくかもしれないものです。
なのでこのテーマで弁論文を書くことによって自分のスポーツに対する考え方が変わるかもしれませんね。
書きやすい弁論文テーマ中学生向けおすすめ6選! その6:オンライン学習と教育の未来
新型コロナウイルスの影響で、オンライン学習が急速に普及しました。これは教育の未来に大きな影響を与える可能性があります。オンライン学習は、場所や時間に縛られずに学習できる利点がありますが、一方で、自己管理能力が求められるなどの課題もあります。
このテーマについて弁論文を書く際には、以下の視点を考慮すると良いでしょう。
1. **オンライン学習のメリットとデメリット:**
オンライン学習の利点と欠点は何か?それは伝統的な教室学習とどのように異なるのか?
コメント