夏休みの宿題の中で自由研究、読書感想文などと並んで代表的なのが「絵日記」ですよね。
普通のワークやプリントであれば、「ほら、宿題やらなきゃ!」と注意したり、最悪夏休み終了直前に詰め込むこともできますが、絵日記の場合はそうもいきません。
絵の得意不得意が大きく関わってきますし、また、毎日欠かさず書かなければいけないのです。
この一筋縄ではいかない絵日記を私たち親の側からサポートすることが出来るのでしょうか?
実は、幾つかポイントを押さえておくだけで、絵の得意じゃない子でも負担にならずに書くことが出来るんです。
この記事では、特に書きやすいイベントである「プール」に着目して、
- プールの絵日記1年生の書き方ガイド!上手に書くコツは?
- 小学生1年生らしくプールでの水遊びの絵を書くには?
- ウォータースライダーを上手に書くには?
- 少し工夫!ちぎり絵でプール遊びの絵日記を書いてみよう!
- 親はどこまで絵日記を手伝うべき?1年生の宿題への寄り添い方とは?
- 上手に書けたらコンクールにだしてみよう!
- 絵日記を毎日書くコツは?子供が自主的に書くには?
- 夏休みだけだともったいない!?絵日記や日記の効果とは?
について紹介しています。
この記事を読んで、お子さんが楽しく絵日記を書けるようになるための参考にしてみてくださいね。
プールの絵日記1年生の書き方ガイド!上手に書くコツは?
「絵日記書いて」と急に言われても、親である私たちですらピンとは来ませんよね。
ということは子ども達にとっては尚更。
「やれ!」とぶん投げられた所で筆は進まず、気付いたら一週間やってないなんてことも…。
これを解消するために、親である私たちが書き方の大まかな流れを知っておく必要があります。
まず、最初のポイントは、絵から描き始めることです。
理由としては、子どもの場合、言葉よりも絵のようなイメージの方が、頭の中により鮮明に残っているからです。
ポイントとしては、今日一番印象に残ったシーンや楽しかったシーンなどを思い出し、それを自分の楽しんでいる表情や、風景、動作などを表現することです。
「今日、一番何が楽しかった?」なんて問いかけてあげると描き始めやすいかもしれません。
また、絵が苦手な子は、最初のスタート地点でかなり苦戦してしまうことが多いので、上手に書けなくても大丈夫!ということをしっかりと伝えて、プレッシャーをかけないようにしてあげてください。
次に文章なのですが、いきなり直接文章を書かせようとしてもなかなか難しいので、最初に思い出を整理するのが大事になってきます。
この時使えるのが5W1Hの方法です。
- いつ (When)
- どこで(Where)
- だれと(Who)
- なにを(What)
- なぜ (Why)
- どのように(How)
の6つの質問ですね。
まず、子どもの描いた絵を見ながら、親の側から5W1Hの順番に沿って質問をしてそれを整理すれば、書きたい事(=伝えたい事)が自然と浮かび上がってきます。
それを紙に書いてリストアップしておきましょう。
それが出来たらリストアップした内容を元に書いて行くだけ。
書きたいことが整理されれば不思議とスラスラ書けてしまうとおもいますよ。
小学生1年生らしくプールでの水遊びの絵を書くには?
さて、それでは実際にプールの絵の描き方に入っていきましょう。
絵の得意な子であれば上手く水の表現などを描くことが出来るかもしれませんが、苦手な子にとっては水の中に人がいる状況を描くってかなり難しいです。
そこで、オススメなのが「はじき絵」という描き方です。
「はじき絵」とは、クレヨンで先に絵を描き、その後に薄い絵の具で背景を付ける方法です。
この方法を使うと、最初にクレヨンで子ども自身やお父さんお母さんを描いた後に、背景に水色の絵の具をペタペタ塗るだけ、という簡単な手順で描くことが出来ます。
絵の苦手なお子さんの場合、是非試してみてくださいね。
ウォータースライダーを上手に書くには?
さて、次はウォータースライダーの描き方です。
正直単純にプールを描くだけより数段難しいですが、楽しいウォータースライダーの思い出を残すため、頑張って描いてみましょう。
基本的に、描くために写真を用意した方が描きやすいです。
特に、お父さんお母さんの側で、「ウォータースライダーの出口から子どもが出てくる瞬間」の写真を撮ってあげると良いでしょう(上記の写真や、一番上のいらすとやさんのイラストのような場面ですね)。
少し工夫!ちぎり絵でプール遊びの絵日記を書いてみよう!
これまでは比較的ノーマルな絵の描き方を紹介してきましたが、今度は少し特殊な絵の描き方である「ちぎり絵」を紹介していきます。
とはいえそこまで難しいものではなく、折り紙を適当な形にちぎって、後で貼り付けるだけ、というシンプルなものです。
最初は、青系統(水色や、青、紺色など)の折り紙を好き勝手にちぎってみましょう。
子ども達はすごく楽しんでやってくれます。
次に実際に画用紙に張り付けていきます。
慣れるまでは人をちぎり絵で描くのは難しいので先に描いておいてください。
自由気ままに青系統の折り紙を貼り付けたら、完成です。
もし、隙間が気になるようであれば絵の具やクレヨン色鉛筆塗るのもいいかもしれません。
もちろん、青以外の折り紙を使ってプール以外の背景を作るのもありですよ。
親はどこまで絵日記を手伝うべき?1年生の宿題への寄り添い方とは?
「宿題ってどこまで手伝っていいんだろう…」というのは親の共通の悩みですよね。
実際手伝い過ぎても子どもの為にならないですし、放っておいたらすぐに飽きてしまいます。
やはり「丁度良い手出し」が重要ですね。
コメント