小学1年生の夏休みの宿題に必ずあると言っても過言ではない絵日記。
そこに夏の風物詩である花火大会を描こうというお子様も多いのではないでしょうか。
せっかくの楽しかった花火大会の思い出なら上手に書きたいものですよね。
ですが、初めて絵日記を描くというお子様も少なくはないですよね。
親御さんも絵日記を最後に描いたのなんてはるか昔すぎてどう描いたら良いか聞かれても分からないという方が多いでしょう。
私も最後に書いたのは何年も前で記憶にありません。
なので今回は、初めて夏休みの宿題で絵日記を書くという小学1年生の方に向けて、夏の風物詩である花火大会の書き方ガイドとして上手に書くコツを紹介していきたいと思います。
是非この記事を読んで素敵な思い出を上手に絵日記に書きましょう。
花火大会の絵日記1年生の書き方ガイド!上手に書くコツは?
絵日記を描くときに文章から書いたらいいのか、絵から描いたら良いのか悩みますよね。
悩むときはまず絵から描いていきましょう。
文章より絵から描いたほうが良い理由は、小学1年生くらいだと絵から描いた方がその時どんなことをしていたかなどを思い出しやすいからです。
小学生1年生らしく迫力ある花火大会の絵を書くには?
絵を描くときはやはり写真を見ながら描くのがおすすめです。
花火を見たその日中に絵日記を描くのなら花火を目に焼き付けて描いても良いですが、花火大会は遅い時間にやることが多いので小学1年生のお子様がその日中に描くというのは難しいです。
なので、親御さんはお子様が絵日記を描くための写真を事前に何枚か用意しておいてあげると良いですね。
迫力のある絵にするコツは花火の絵の中心に白や黄色などの明るい色を使うこととわざと絵の枠で花火を途切れさせて大きく見せることです。
少し工夫!ちぎり絵で花火大会の絵日記を書いてみよう!
絵日記を描くときに、普通の絵を描くのでは味気ない気がするという方や絵を描くのが苦手だからほかのやり方で絵日記を描きたいという方のために、少し工夫してちぎり絵で花火大会の絵日記を描く方法を紹介します。
ちぎり絵で描く花火大会の絵日記
用意するもの
- 黒い色紙
- 色のついた折り紙もしくは和紙(和紙の方が和風ぽくなるのでおすすめです)
- のり
- はさみ(黒い色紙を絵日記に合わせて切る用)
やり方
- 用意した紙の花火で使いたい色をちぎる
- 黒い折り紙をのりで絵日記に夜空として貼る
- ちぎった紙花火に見えるように円を描くように間隔をあけてのりで貼る
親はどこまで絵日記を手伝うべき?1年生の宿題への寄り添い方とは?
お子様の初めての夏休みの宿題の絵日記。
親御さんはどこまで手伝っていいのか、どんなアドバイスをしたらいいのか悩みますよね。
あまりアドバイスをしすぎるとお子様の絵日記ではなく、親御さんの言うことをそのまま描いただけの絵日記になってしまいます。
では、親御さんはどんなふうにアドバイスをしたり、手伝えばいいのかというと、絵を描くときの写真を用意してあげたり、文章を書くときに5W1Hの「いつ、どこで、だれと、何を、どうして、どのように」をお子様に質問して、絵日記の内容を濃くするための手伝いをしてあげましょう。
上手に書けたらコンクールにだしてみよう!
一生懸命書いた絵日記を学校に提出するだけではもったいないですよね。
ですので、今からいくつか絵日記のコンクールを紹介するので、上手に書けたらコンクールに絵日記をだしてみましょう。
入賞すればお子様の自信にもつながります。
せっかくコンクールに出すのであればできることなら入賞したいですよね。
コメント