夏の風物詩としてカブトムシと並んで語られるクワガタムシ。
小さいころ、その2本の鋭いはさみにとても魅力を感じていました。
しかし、自分でクワガタムシを捕まえようと思うと、森の中ではカブトムシみたいに簡単に見つけられないし、一体野生のクワガタムシはどこにいるのだろう?なんて思ったりしていませんでしたか?
そこで今回はクワガタムシの中でも特にミヤマクワガタに焦点を当てて、ミヤマクワガタの栃木採集スポット3選を紹介していきたいと思います!
お子さんと一緒に行けば、喜ぶこと間違いなしです!
栃木のミヤマクワガタ採集スポット ①県民の森
まず、はじめにオススメするのは栃木県矢板市にある「県民の森」です!
県民の森は矢板市の高原県有林の中にあり、その広大な大自然は約973ヘクタールもの面積をもっていて、森林浴や渓流の滝を楽しむこともできます。
そしてこの県民の森がミヤマクワガタの採集ポイントである理由ですが、それはその森の中に分布する木の種類です。
県民の森には多くのミズナラが分布しています。
元々ナラの木から出る樹液にはカブトムシやクワガタが集まるのですが、このミズナラの樹液の独特な発酵臭には特にミヤマクワガタが集まります。
これは昆虫採集の世界では知られた話で、ミヤマクワガタ狙いの採集者はミズナラの木の生える森を探します。
なので、県民の森はミヤマクワガタ採集にはもってこいの場所なのです!
また県民の森には「マロニエ昆虫館」という昆虫の博物館もあり、世界中の様々な昆虫が集まっています。
クワガタの採れるオススメのスポットや方法を昆虫館のスタッフさんに聞いてみても良いかもしれませんね!
県民の森
住所:〒329-2514 栃木県矢板市長井2927
電話:0287-43-0479
栃木のミヤマクワガタ採集スポット ②那須いなか村オートキャンプ場
次にオススメするのは栃木県那須鳥山市にある「那須いなか村オートキャンプ場」です!
このキャンプ場は、約50,000坪もある林間の中にあるキャンプ場で、夏でも涼しいので多くの家族連れがバーベキューやキャンプを楽しんでいます。
さて、この那須いなかオートキャンプ場をオススメする理由ですが、このキャンプ場には様々なイベントがあり、中でも人気なのが夏の期間にある「夜の虫捕りツアー」です。
施設のガイドさんと一緒に子供たちもみんなで協力しながら楽しく昆虫採集ができるのでとてもオススメです!
キャンプ場のスタッフであり、キャンプ場内を知り尽くしたガイドさんが昆虫採集スポットを紹介してくれるので、昆虫と遭遇できるチャンスが多く、狙っている虫を捕まえられる可能性が高いです!
ガイドさんしか知らない秘密のスポットを教えてくれるかもしれませんよ・・・!
那須いなか村オートキャンプ場
住所:〒321-0505 栃木県那須烏山市上川井948−1
電話:0287-88-0455
栃木のミヤマクワガタ採集スポット ①サンタヒルズ
最後にオススメするのは栃木県那須郡那珂川町にある「サンタヒルズ」です!
サンタヒルズは名前の通り、クリスマスの気分を一年中味わえる、そんなキャンプ場です。
北関東最大級のクリスマス雑貨店やカフェも併設しているので、アウトドア派のキャンプ好きの人以外でも楽しむことができます。
こちらのキャンプ場もコナラやクヌギ林に囲まれているので様々な昆虫の宝庫で、主にカブトムシ、ノコギリクワガタ、ミヤマクワガタが採れます。
ぜひ家族で行ってみてください。
楽しめること間違いなしです!
サンタヒルズ
住所:〒324-0502 栃木県那須郡那珂川町三輪967
電話:0287-96-4622
ミヤマクワガタはどんなクワガタ?寿命は?飼育方法は?
ところで皆さん、ミヤマクワガタを捕まえるといっても実際どのようなクワガタで、どのように飼育すればいいのかはっきり分からない方もいるのではないでしょうか?
今回は、そんなあまり知られていないミヤマクワガタの生態についても説明していきたいと思います!
まずミヤマクワガタと言えば、その最大の特徴は頭部にある突起ですよね。
とてもいかつくてカッコイイです!
この突起は、ハサミを大きく広げるのに役立っていて、またさなぎの時期により寒い環境にいると突起が大きくなるのです。
次にミヤマクワガタの寿命ですが、一般的に3ヵ月~長くても半年と、他のクワガタに比べると短いです。
その理由は、寿命の長いクワガタは越冬をして次の春にまた活動を始めます。
ですがミヤマクワガタやノコギリクワガタなどの種類は越冬をせずに春までに死んでしまうのです。
そして最後にミヤマクワガタの飼育方法です。
昆虫の飼育のしかたで特に意識すべきポイントは、「実際に生息している環境に近づけてあげる」ということです。
ですので、マット(地面)には本来の山の環境のように腐葉土や朽ち木マットをたくさん敷いてあげましょう。
どちらもペットショップに売っています。
また、山奥の環境は夏場でも涼しいので、クーラーなどを使って飼育ケースの中を20度前後に保ちましょう。
乾燥のし過ぎも良くないので、霧吹きなどで適度に土を湿らすことも大事なポイントです。
ミヤマクワガタを捕獲するバナナトラップの正しい作り方はコレだ!
次にミヤマクワガタを捕まえるときに使うバナナトラップの作り方を紹介したいと思います。
バナナトラップの作り方
バナナトラップの材料
- バナナ(2~3本)
- 焼酎
- 砂糖
- ドライイースト
- ジップロック
バナナトラップの作り方
- バナナを皮ごと輪切りにする。
- ジップロックにバナナ、焼酎、砂糖、ドライイーストを入れる。
- 日の当たる場所に1~2日間置いて、ジップロックがパンパンになるまで発酵させる。
- 作ったバナナの液を木に塗りつけて虫が来るのを待つ。
バナナトラップの作り方は以上です。
ポイントとしては、バナナの発酵を助けるドライイーストを入れるとしっかりと発酵します。
こちらの動画に作り方がわかりやすく出ているのでぜひ参考にしてみてください!
バナナトラップにはカルピスとお酒・焼酎、何が正解?
バナナトラップを作ろうとすると、サイトによっては焼酎をいれたりカルピスを入れたり、様々な作り方がありますよね。
実際、どれを使えば一番虫が集まるのでしょうか?
私がおすすめするのは圧倒的に「焼酎」です!
これに関しては私がこどものころ試したことがあるのですが、焼酎で作ったときとカルピスで作ったときのにおいを比べると、焼酎で作ったときのほうがにおいが強いです。
実際に仕掛けたときの虫の集まり方も、においの強い、焼酎で作ったトラップのほうが虫は集まりました。
バナナトラップを仕掛けるタイミングは?
トラップを仕掛けるタイミングも重要です!
一般的にクワガタのベストシーズンは7月中旬~10月中旬と言われています。
カブトムシよりも少し長いですね。
さらに、一日の中のどの時間帯にトラップを仕掛けるかも重要になってきます。
最も最適な時間は、夕方のまだ日の沈まない17時~19時の間です。
涼しい時間帯に仕掛け、そして昆虫たちが活動し始める夜中の時間にトラップを見に行くのがオススメですよ!
バナナトラップ以外にも試してみたいトラップは?
ここで、バナナトラップ以外にもいくつかトラップを紹介したいと思います。
ライトトラップ
これは光に集まるという夜行性の昆虫の性質を利用したもので、用意するものは、
- 白い布
- ライト
以上です。
白い布を広げた状態で四隅を木に縛ります。
その布にライトで光を当てると虫が集まるというものです。
布に虫がつかまりやすいように、表面の少しざらざらした布を使うといいと思います。
簡単な仕掛けなのでぜひ試してみてください。
ノムラホイホイ
このノムラホイホイという仕掛け、初めて聞く方は「なんだそれ??」となるかもしれません。
でも実はこれ、巷では有名な最強のカブトムシ・クワガタトラップなんです。
ノムラホイホイの材料
- ペットボトル(2Lのもの)
- カッター
- きり(穴があけられるもの)
- 針金
- スプレー(黒や緑)
ノムラホイホイの作り方
こちらの動画でわかりやすく説明されています。
とてもよく捕れるので、ぜひ試してみてください!
カブトムシ・クワガタ採集に必要な道具と服装!
最後に昆虫採集に出かけるときに必要な道具と、適切な服装について紹介していきます。
必要な道具
懐中電灯
暗くて足場の悪い夜の山道を歩くためには絶対にもっていかなければならないマストなアイテムです。
必ず忘れないようにしましょう!
虫かご
捕まえたカブトムシやクワガタを入れるための必須アイテムです!
服装
動きやすい服(ジャージ)
慣れない山の中を歩くので、伸縮性のある動きやすい服を着て行ってください。
どんな危険があるかわかりません・・・!
動きやすい靴(ランニングシューズ)
靴もまた、山の中を歩くのでスニーカーなどの靴は適していません。
履きなれたランニングシューズなど、動きやすい靴で行きましょう。
ヘッドライト:
夜間の採集には、ヘッドライトがあると便利です。手を自由に使えるように、頭に装着できるライトを選びましょう。ヘッドライトは、Amazonや楽天で購入できます。
防虫服:
森林や山地での採集には、防虫服がおすすめです。防虫服は、虫刺されを防ぎ、採集活動を快適にします。防虫服は、アウトドア用品を販売しているオンラインストアで購入できます。
これらの装備を揃えて、ミヤマクワガタ採集に挑戦しましょう。
まとめ
ミヤマクワガタ栃木採集ポイント3選!トラップの作り方・仕掛け方ガイドのまとめ!
- その1:県民の森
- その2:那須いなか村オートキャンプ場
- その3:サンタヒルズ
- ミヤマクワガタの寿命は3ヵ月~長くても半年!
- 最小の昆虫採集トラップ「ノムラホイホイ!」
今回は栃木県にあるミヤマクワガタ採集ポイント3選を紹介してみました。
自然豊かな栃木県の中でもカブトムシやクワガタ採集の口コミの高い3つの場所を挙げてみたので、行けば高い確率でミヤマクワガタを捕まえることができると思います。
ぜひお子さんと一緒にミヤマクワガタを探してみてください!
また小さなお子さんと一緒に山に入るときは安全に十分に配慮して昆虫を探してください!
それではこれから来るカブトムシ・クワガタの夏を楽しみましょう!
【こちらも読まれています】


コメント