都心から近い場所でミヤマクワガタを捕まえたいなら、ずばり秩父が適しています。
実際、秩父で「ミヤマクワガタゲット!」という話はよく聞きます。
近年、個体数が減っていて、ついには準絶滅危惧種に指定されてしまいました。
そんな中、秩父では比較的発見しやすくミヤマクワガタが生きていくには良い環境であると言えます。
ただし、秩父に行けば必ず捕まえられるか、というとそうでもありません。
今回は、秩父の中でもミヤマクワガタが採れるスポットと、ミヤマクワガタを捕まえるのに適したトラップ「バナナトラップ」を中心にミヤマクワガタの生態、飼育方法、更にはバナナトラップについても解説します。
秩父のミヤマクワガタ採集スポット ①秩父ミューズパーク
それでは、さっそくミヤマクワガタの発見ポイントをご紹介しましょう。
ポイントその1は「秩父ミューズパーク」です。
秩父ミューズパークは埼玉県並びに秩父市が運営する自然公園です。
自然公園なのですが、レストラン、スポーツ施設、ハイキングコースなどが完備されています。
実際にミヤマクワガタを捕まえる場合は、周辺の森の中で行うことになります。
秩父ミューズパーク
住所:〒368-0102 埼玉県秩父郡小鹿野町長留2518
電話:0494-25-1315
交通手段
自動車
- 関越自動車道花園インターチェンジから国道140号を秩父方面へ
- 皆野秩父バイパス→国道299号→島田建設100メートル先左折→秩父プラムの里左折後約1キロメール
電車、バス
- 西武秩父線西武秩父駅にて下車
- 循環バス「ぐるりん号」に乗車 「ミューズパーク南口」にて下車
秩父のミヤマクワガタ採集スポット ②奥秩父神庭オートキャンプ場
ポイントその2は「奥秩父神庭オートキャンプ場」です。
名前の通りキャンプ場です。
令和元年にオープンしたばかりのキャンプ場です。
秩父観光協会によって運営されています。
こちらも施設は完備されており、水遊び場、アスレチックなども併設されています。
周りがうっそうとした森に囲まれており、クワガタ採りには絶好のポイントです。
なお、入園するのに予約が必要で入園料がかかります。
同じく入園時間、退園時間が決められています。
奥秩父神庭オートキャンプ場
住所:〒369-1901 埼玉県秩父市大滝4273-1
電話:0494-55-0137
交通手段
自動車
- 関越自動車道花園インターチェンジから国道140号を秩父方面
- 皆野秩父バイパス→皆野大塚インターチェンジ→国道140号を秩父駅方面→三峰口駅方面→三峰口駅から約700メートル
電車、バス
- 秩父鉄道三峰口駅にて下車
- 西武バスに乗車 「岡本」にて下車
その後、徒歩約15分
秩父のミヤマクワガタ採集スポット ③両神山麓キャンプ場
ポイントその3は「両神山麓キャンプ」です。
ポイントその2でご紹介した「奥秩父神庭オートキャンプ場」同様キャンプ場です。
場所は「奥秩父神庭オートキャンプ場」よりも北東に位置しています。
株式会社両神産業という地元企業によって運営されています。
こちらも、要予約、入園料がかかります。
両神山麓キャンプ場
住所:〒368-0202 埼玉県秩父郡小鹿野町両神小森5432
電話:0494-79-0155
交通手段
自動車
- 関越自動車道 花園インターチェンジから国道140号を秩父方面
- 皆野・寄居バイパス→国道299号→小鹿野バイパス→「黒海土バイパス前」信号左折→県道37号→「小森」バス停Y字路を白井差 (右)方向→「中尾」バス停を過ぎると到着
電車、バス
- 西武鉄道西武秩父駅にて下車 小鹿野町営バスに乗車 「白井差口」にて徒歩3分
- 秩父鉄道三峰口駅にて下車 小鹿野町営バスに乗車 「白井差口」にて徒歩3分
以上、3つのポイントをご紹介しました。
今回ご紹介したポイントには共通点があります。
- いずれも標高500メートル近辺で無理をせずに行ける。その中でもミヤマクワガタが生息するのに適した環境である
- ミヤマクワガタの好みの木がある
- 電車、バスなど交通機関を使って行ける
- 自動車を使った場合、停車させておける場所(駐車場)が完備されている
- 管理がしっかりしており施設も運営が完備されているため何か場合すぐに助けが呼る
もちろん、更に標高の高い場所で発見することができます。その際には、自動車での移動が基本となります。
周りに管理事務所が無いケースがほとんどですので、遭難などには十分ご注意ください。
ミヤマクワガタの生態、寿命、他のクワガタとの違い、生息地、購入するとしたらいくらになる?長生きさせる飼育方法は?
ここでミヤマクワガタの生態についてご紹介します。
ミヤマクワガタはコガネムシ上科クワガタムシ科に属する甲虫です。
日本に生息するミヤマクワガタは生息地別にフジ型、エゾ型、ヤマ型の3種類いて、秩父で見つけることができるのはヤマ型になります。
ただし、同じ埼玉県内でもフジ型を発見した事例があります。
大きさ、特徴
特徴としては皆さんがご存じのツノ(ハサミ)です。
特にミヤマクワガタの場合、他のクワガタムシに比べて大きくなっています。
その他には、体にこがね色の産毛が生えており他のクワガタムシよりも目立つものとなっています。
この大きなツノがミヤマクワガタの特徴
個体の大きさはオス、メスによって異なります。
オスは約23㎜から79㎜、メスは25㎜から49㎜になります。
メスの方が圧倒的にサイズが小さいです。
平均的なサイズはオスで約60㎜、メスは約35㎜と言われています。
このぐらいのサイズを捕まえることができれば、まずは成功と言えるでしょう。
ちなみに、日本で発見されたもっとも大きなミヤマクワガタは78.6㎜(オス)だといわれています。
さすがにこのサイズはめったに見かけることはできませんが、秩父で大物と言われるサイズはオス約70㎜、メス約39㎜です。
このぐらいのサイズを見つけてみたいですね。
習性
他のクワガタムシの例に漏れず、ミヤマクワガタも飛行します。
一般的には、飛んでいるのはサイズが小さいもので、大きなものはその大きさゆえにあまり飛ばない、と言われています。
ただし、もちろん大型の個体にも羽がありますから飛ぶことはあります。
こんな風にちゃんと羽も生えています。今まさに飛び立つところ!
飛んでいるのは夜間、晴れた日です。雨が降っていると飛びません。
生息地
他のブログなどでも紹介されていますが、ミヤマ = 深山です。
読んで字の如く「山の深く」、山深いと言えば、木々が生い茂る森、気温も平地に比べると冷涼でそこそこの湿度がある場所です。
ミヤマクワガタはどちらかというと、涼しい場所の方が生息するのに適しています。
気温で言うと約20℃ぐらいです。
上記の地理条件をあてはめてみると、標高はかなり高く500メートル以上の山奥、ということになります。
実際、ご紹介した「秩父のミヤマクワガタスポット」以外でも、標高の高い場所での発見が紹介されていたりします。
こんなうっそうとした所がミヤマクワガタのすみかです。
活動時期
ミヤマクワガタの活動時期ですが、5月から9月が活動時期と言われています。
その中でも特に6月から7月が活発に活動する時期となります。
カブトムシの活動時期が7月中旬から8月中旬と、時期的にズレがありますので注意が必要です。
餌場
ミヤマクワガタを発見できる場所の特徴として、「広葉樹の木」という点が挙げられます。
広葉樹の中でもクヌギの木によく集まってきます。
ミヤマクワガタはクヌギの樹液が大好物です。
クヌギは葉とどんぐりに特徴があります。
他の木の樹液と何が違うかというと、含まれている成分だと言われています。
樹液の成分について研究書に詳しい解説が載っていますが、ここでは割愛します。
その代わり、と言ってはなんですがどんな餌なら寄ってくるか、について後ほどご説明します。
寿命
ミヤマクワガタの寿命は約3か月から半年と他のクワガタムシに比べると極端に短いです。(他のクワガタムシは1年以上は生きています。)
ミヤマクワガタの相場
ちなみにミヤマクワガタを購入したい場合、どのぐらいの値段になるかご存じですか?
大体2,000円ぐらいから購入する事が可能です。(ただし、サイズは小さめのもの)
先ほどご説明した大物が欲しい場合、数万円ぐらいが相場となります。
超レア物(72mm以上)になると数十万円することもあるようです。
最近はネットショッピングでも購入できます。ネットを使ってお手軽に買えちゃうなんて時代を感じますね。でも、なんだか寂しさを覚えてしまうのは私だけでしょうか…。
ここではちゃんとした採集の仕方を教えますので是非実際に足を運んでみましょう。
その方が喜び、発見が多いです。
飼育
せっかく捕まえてきたミヤマクワガタ、ぜひ飼育してみたいですよね。
飼育方法について解説します。
飼育に必要なもの、ミヤマクワガタの飼育場所の作成手順をご紹介します。
ミヤマクワガタを飼育する際に必要な物まとめ!
- 飼育用の虫かご(最低でも30センチ × 20センチ × 20センチ)
- 土(朽ちたクヌギをブレンドした腐葉土)
- 朽木
- 霧吹き
- 保冷剤
- 保冷用発泡スチロールの箱
これらのアイテム、実はネット通販で入手することが可能です。
ミヤマクワガタの飼育場所作成手順まとめ!
- 飼育用の虫かごに土を入れる(たっぷりと6~7センチぐらい)
- 朽木を適当な場所に置く
- 餌を置く
これだけです。
この時に霧吹きをして湿り気を与えることを忘れずに!
こちらでも紹介されていますので見てみてください。
ミヤマクワガタは他のクワガタの比べるとかなりデリケートな生き物であると言えます。
当然、「深山」と同じ環境にしてあげる必要があります。
30℃なんてもってのほか。
あっという間に死んでしまいます。
ミヤマクワガタが生活しているのと同じ環境を作り出すために、温度管理にはかなり気を使ってあげる必要があります。
先ほどのご説明で、ミヤマクワガタの生息地の気温は20℃くらいとお話しました。
この環境を作るには、クーラーをガンガンにかける必要があります。
さすがにこれは厳しいかと思いますので、もう少しお手軽にできる方法をご紹介します。
ミヤマクワガタに涼しい環境を提供する方法!
- 飼育用の虫かごより何回りか大きめの保冷箱を用意する
- 底にタオルを敷く
- 虫かごを中に入れ、一緒に保冷剤を入れてあげる
- 普段は蓋を閉めておく
これでミヤマクワガタにとっても過ごしやすい環境が整います。
保冷用の発泡スチロール箱はネット通販で買うことができます。
保冷室についてはこちらの動画で簡単に紹介されています。
生活する場所を準備する事ができました。
では、餌についてはどうしたらよいのでしょうか。
一番良いのは、後ほどご紹介する「バナナトラップ」で使用する餌を与えることです。
でも、数日おきに餌をつくらなければならず、面倒くさい。
わざわざ手の込んだ餌をつくらなくても、バナナをそのまま置いてあげるか、リンゴをあげれば大丈夫です。
逆に与えていけないものもあります。
それはスイカ、メロン、モモ、トマトです。
小さい頃は、カブトムシ、クワガタにはスイカをあげるのが当然だと思っていました。
でも、実はダメなんです。
与えてはダメなものにはある共通点があります。
何だと思いますか?
全てに共通しているのは「水分が多い」ということなんです。
そう思いますよね。
ところが、餌に関して言えば水分が多いと排泄量が増えてしまい、体に負担がかかってしまうことが最近の研究でわかってきました。
湿り気のある所が好きなのに餌は水分が多いとダメ、何か矛盾しているようですが生活環境と食べるものは違いますので注意してください。
もっと簡単に準備したいのであれば昆虫ゼリーを与える方法もあります。
最近は質の良い昆虫ゼリーが出回っていますのでミヤマクワガタもちゃんと食べてくれます。
この通り、ミヤマクワガタもちゃんと食べてくれます。
餌は適度に変えてあげましょう。
ほったらかしておくと腐って異臭を放ちますし、何より不衛生です。
バナナトラップにはカルピスとお酒・焼酎、何が正解?
ここで、ミヤマクワガタを捕まえるのに絶大な威力を発揮する「バナナトラップ」についてご紹介します。
バナナトラップとは簡単に言うと、「バナナを餌にミヤマクワガタを捕まえる」罠のことを言います。
「バナナトラップ」の材料
- バナナ(2~3本)
- お酒(100cc(ここでは焼酎))
- ドライイースト(大さじ1/2(2袋ぐらい))
- 砂糖(大さじ5(45gぐらい))
- ジップロック(口が止められる透明な袋)
「バナナトラップ」の作り方まとめ!
- バナナの皮をむき2~3センチ台に切る
- バナナの皮も2~3センチぐらいに切る
- 切ったバナナと皮をボウルに入れる
- バナナが入ったボウルにお酒100ccを入れる
- 更に砂糖大さじ5を入れる
- 更にドライイースト大さじ1/2を入れる
- 手でこねてよく混ぜ合わせた後、ジップロックの袋に入れて封をする
- 半日ぐらい日なたに置いておく
これで完成です。
日なたに置いておくと段々袋が膨らんできます。
パンパンになると破裂する恐れがありますので、適度に中のガスを抜いてあげましょう。
作り方はこちらでも紹介されています。
動画で紹介している通り、分量はあくまで目安です。
きっちり量らなくても大丈夫です。
ポイントは「バナナをちゃんと発酵させること」です。
バナナトラップを仕掛けるうえで重要になるのが、
という点です。
罠を仕掛けても寄ってこなければ意味がありません。
集まってきても餌に夢中になってくれなければすぐに逃げてしまいます。
先程、ミヤマクワガタの生態についてご紹介した際に
と言いました。
カブトムシもクワガタもその他昆虫も樹液を求めて木の周りに集まってきます。
何を目印に寄ってくるかというと、樹液の発酵臭を嗅ぎ分けて集まってきます。
樹液には特徴があって、ほんの少しですがアルコールとお酢の香りがします。
つまり、アルコールとお酢の香りがする甘い餌をつくってあげればいいわけです。
「でも、樹液にアルコールなんて含まれていないし、お酢なんて含まれていないんだけど…」
その疑問はもっともです。
少し難しい話になりますのでかいつまんで言うと、樹液のもととなるものには糖分がふくまれています。
これが木から染み出した際に発酵されアルコール(正確にはエタノール)が生成されます。
このアルコール(エタノール)が発酵するとお酢(酢酸)が生成されます。
よく「バナナを発酵させるためにお酒を使う」と言われていますが、正確には、
ということになります。(そのまま放置しておいても発酵はします。一般的には「腐る」といわれる状態です。)
それでは、お酒は何を使ったらよいのでしょうか?
ポイントとしては「アルコール量が多い、もしくは濃度が高い」ということになります。
そう考えると、バナナトラップに適した身近なお酒はアルコール濃度の高い焼酎が適していることになります。(ちなみに、バナナトラップを作る際のお酒はアルコールであればビールでも日本酒でアルコールであれば何でも良いです。ただし、度数が違いますので量は変わってきます。)
「じゃあ、ウオッカとかどうなの?」
理屈で言えば更に分解が進むので香りの強い餌が作れます。
ただ、試している人がいないので実際に昆虫が好む香りが出せるかどうかはわかりません。
洋酒はアルコール度数が高いものが多いですが、試している人はあまりいないようです。
これは、単に実績が無いから誰も作りたがらないからだと思います。
夏休みの自由研究としてお父さんに手伝ってもらって「バナナトラップに適したお酒の比較」なんてのをやってみてもいいかもしれませんね。
お父さんは色々と困っちゃうと思いますけれど…
こんな高級酒でバナナトラップを作ったらミヤマクワガタも喜ぶかも?
ここまで読んできて、こう思われた方もいるのではないでしょうか。
「カルピスにアルコールなんて含まれてないんだけど?」
その通りです。
カルピスにはアルコールは含まれていません。
なので、餌をつくる時は必ず発酵させてください。
手抜きをしてバナナにカルピスをかけただけだと、ただの甘いバナナにしかならず集まってきません。(全く来ないということは無いと思いますが、好みの匂いは出ない。)
発酵を促進させるためにちゃんとドライイーストを混ぜましょう。
ドライイーストに含まれている酵母菌が発酵を促進させてくれます。
もちろん、焼酎を使うときに混ぜても同様に発酵が促進されます。
この時にお砂糖も加えておけば、生成されるアルコール量が増えます。
これがドライイーストです。
途中から小難しい話になってしまいましたが、まとめるとこうなります。
バナナトラップに適した材料のまとめ!
- バナナと混ぜるお酒は焼酎!(アルコール度数と実績から)
- 焼酎が無ければアルコールなら何でも良い。ただし効果が薄れる可能性あり。
- 砂糖、ドライイーストを足すと匂いが増してより多くの昆虫が寄ってくる
- 餌をつくる時は必ず発酵させること!
バナナトラップを仕掛けるタイミングは?
カブトムシ、クワガタの多くは夜行性です。
ミヤマクワガタも例に漏れず夜行性です。
ただし、他のクワガタと違って昼間にも活動します。
これは、先ほどご説明した生息地の特徴(冷涼で湿気のある場所)が関係しています。
昼間でも直接日が当たらず、涼しい場所で湿気がであれば昼間でも見かけることができます。
とは言うものの、夜ほどの活発さは無く、昼間は木の陰、朽木の中、落ち葉の中にいることが多いです。
採集方法にもよりますが、バナナトラップを仕掛けるのであれば、夕方仕掛けて夜採集に来るか、同じく夕方に仕掛けて翌朝採集に来るかのどちらかになります。
夜採集に来るのであれば、後ほどご説明するライトトラップにするとより効果が大きくなりますし、朝採集に来るのであれば、これも後ほどご説明するノムラトラップを使うと効果抜群です。
日が沈み切らないうちに仕掛けちゃいましょう。
いずれにしても、夕方仕掛けておくのが無難です。
バナナトラップ以外にも試してみたいトラップは?
トラッミヤマクワガタを捕まえるトラップとして、バナナトラップ以外にもいくつかあります。
1: ノムラホイホイ
史上最強のトラップと言われています。
トラップをつくる手間はありますが、2リットルのペットボトル容器とハリガネ、ペットボトルを塗装する黒色のスプレーがあれば30分ぐらいで簡単につくれます。
このトラップの良い所は、一旦仕掛けをしたらあとはほったらかしておくだけで、昆虫が集まってくれて逃げない(逃げ出せない)ところにあります。
こんな感じで一度入ったら出られません。まさに“ホイホイ”です。
2: ライトトラップ
夜行性ゆえに光のある場所に集まる習性があります。
懐中電灯を木に垂らしておきましょう。
しばらく待っていると、クワガタの方から光に集まってきます。
ただし、光だけだとそれほど長居はしませんので、バナナトラップなどその場にとどまってくれる餌があると良いでしょう。
3: キック採集
トラップというわけではありませんが、木を蹴るとポトッと落ちてきます。
ただし、落下物に注意してください。
木の枝、木の実、ヘビ、害虫など色々なものが落ちてきます。
木を蹴る時は勢いよく蹴りましょう。
中途半端に蹴っても落ちてきません。
蹴っても2、3回ぐらいが適しています。
何度もやると何が落ちてきたかわからなくなります。
カブトムシ・クワガタ採集に必要な道具と服装!
ここで、カブトムシ採りに出かける時に持っていくべき道具と服装についてご説明します。
カブトムシ採りに比べて、更に山の奥深く、標高の高い場所に行きますので、それなりの服装、装備が必要です。
必要な装備
長そで、長ズボン(ジャージ)
森の中には色々な危険物があります。
そうしたものから守るために長そで、長ズボンで出かけましょう。
ミヤマクワガタを捕まえに行く場合、更に森の奥深く、気温の低い場所に行きますので重ね着ができるように何枚かトレーナーなどを持っていくことをお勧めします。
帽子
日差しを防いだり、飛んでくる虫をさけたり、落下物から頭を守ったりと色々な役目があります。
軍手
森の中で手作業をするには必需品です。
運動靴
山奥深い場所を歩きますのでトレッキングシューズで出かけましょう。
雨具
山の天気は変わりやすいもの。
雨具は必需品です。
レインコートだと動きやすくて良いです。
虫かご
クワガタを捕まえた時のために必要です。
飼育するときは飼育用の虫かごに移し替えてあげましょうね。
懐中電灯
夕方トラップを仕掛けますので、懐中電灯は必要です。
いざという時のためにも持っていきましょう。
ヘッドライトだと動きながら両手も使えるのでおすすめです。
虫よけスプレー
雑木林の中は、蚊やらブヨやらがそこら辺じゅうにいます。
刺されないように虫よけスプレーを持っていきましょう。
ちなみに、ヤマビル用のスプレーもあります。
緊急用医療箱(ばんそうこう、消毒液、とげ抜きなど)
万が一ケガをしたときのために医療箱は必需品です。
防犯グッズ
秩父山中には動物も住んでいます。
もちろんクマも住んでいます。
秩父市がホームページで注意喚起しているほどです。
クマよけのための防犯グッズの他、クマよけスプレーも持っていきましょう。
クマよけスプレーはそれなりにお値段が高いですが命を守るためならお安いものです。
コンパス
ふと気がついたら方向がわからなくなった、そんな時に役に立つのがコンパスです。
携帯電話
カブトムシを採集する場所に比べて更に奥深い場所になりますので基本的に繋がらないと思った方が良いのですが、今回ご紹介したキャンプ場、レジャー施設では携帯が使える所があります。
お守りに近いものがありますが、最後の頼みの綱として持っていくことをお勧めします。
ミヤマクワガタ採集の楽しみ方をさらに広げるための情報
ミヤマクワガタ採集は、自然と触れ合いながら楽しむことができる素晴らしい趣味です。しかし、その楽しみ方は採集だけにとどまりません。
例えば、採集したミヤマクワガタを自宅で飼育し、その生態を観察することも一つの楽しみ方です。ミヤマクワガタの成長過程を見守り、その変化を日々記録することで、自然の驚異を身近に感じることができます。
また、ミヤマクワガタ採集を通じて、自然環境の大切さを学ぶことも可能です。ミヤマクワガタは自然環境のバロメーターとも言われており、その生息状況を通じて自然環境の変化を感じ取ることができます。
例えば、ミヤマクワガタの数が減少している場合、それはその地域の自然環境が悪化している可能性を示しています。このように、ミヤマクワガタ採集を通じて自然環境について学び、自然保護の大切さを認識することも重要です。
さらに、ミヤマクワガタ採集は、友人や家族とのコミュニケーションの場としても活用できます。一緒に採集に出かけることで、共通の目標に向かって協力する楽しさを体験することができます。また、採集したミヤマクワガタを見せ合うことで、自慢の一品を共有する喜びを味わうこともできます。
このように、ミヤマクワガタ採集は多面的な楽しみ方が可能です。自然観察、環境学習、コミュニケーションの場として、ミヤマクワガタ採集の魅力を最大限に引き出してみてはいかがでしょうか。
まとめ
ミヤマクワガタの生息場所から生態、はてはバナナトラップまで色々ご説明しました。
ここで、改めて今回のポイントをまとめてみたいと思います。
ミヤマクワガタ採りのまとめ!
- 秩父に行けばミヤマクワガタに出会える!でも、ミヤマクワガタがいるところといないところがあるので要注意!
- ミヤマクワガタがいるところは湿気の多い冷涼な森の中。クヌギの木を探そう!
- ミヤマクワガタを飼育するときは、温度が上がらないように注意しよう。湿度も大事!
- 捕まえるときはバナナトラップを使おう。バナナはちゃんと発酵させること!
- バナナを発酵させる時には焼酎を使おう。あわせてイーストと砂糖を入れるとなお良い
- トラップを仕掛けるのは夕方が良い。
- 出かけるときは、それなりの服装、装備で出かけよう!
以上に気をつければミヤマクワガタとの素敵な出会いが待っています。
個体数が減ったとはいえ、秩父ではまだまだ見かけることができるミヤマクワガタ。
しかし、冒頭でお話したように、近年乱獲により個体数が減っていることは事実です。
加えて、せっかく捕まえてきたのに、世話をせずにすぐに死んでしまうことも多々あります。
飼育するのはとても難しい昆虫であると言えます。
ミヤマクワガタを捕まえる時には、自然を守る、マナーを守る、何よりミヤマクワガタに愛情を持つ、ということを忘れないでください。
捕まえたものが小さなサイズであれば、時には逃がしてあげる事も必要です。
そんな気づかいをすることで、きっとミヤマクワガタも喜んでくれることでしょう。
夏のひと時、自然に触れあい素敵な思い出をつくってくださいね!
【こちらも読まれています】