人権作文「環境問題」テーマの書き方と考えたいポイント5つ!まとめ方や構成案も!

人権作文

人権作文の課題が出ると、「人権」という言葉が先立ってしまい、頭を抱えてしまう場合が多いと思います。

人権については、意外と身近なところにあって、学校、地域、日頃の生活にもたくさん潜んでいます。

日常で、それらを「人権に関すること」と認識していないだけなのです。

さて、人権作文で環境問題をテーマにすることについてちょっとピンとこない人もいるでしょう。

なぜって、「環境問題って、人権問題なの?」と、直接関係が内容にも思えますよね。

でも、環境問題は立派な人権問題なんです。

人権とは、わたしたちの生存価値です。

生存を脅かす環境問題は、私たちの人権を守る上でとても重要な問題です。

ここでは、環境問題で人権にどのような影響を及ぼすのか、また人権作文をどのようなテーマで書いていけば良いかを紹介します。

  • なぜ夏休みの宿題で人権作文があるの?狙いは?
  • 人権作文の書き方のコツは?
  • 環境問題をテーマにする場合に考えたいポイント5選 その1:地球温暖化
  • 環境問題をテーマにする場合に考えたいポイント5選 その2:海洋汚染
  • 環境問題をテーマにする場合に考えたいポイント5選 その3:森林の減少
  • 環境問題をテーマにする場合に考えたいポイント5選 その4:プラスチック汚染
  • 環境問題をテーマにする場合に考えたいポイント5選 その5:オゾン層破壊
  • 人権作文 環境問題のまとめ

なぜ夏休みの宿題で人権作文があるの?狙いは?

人権

人権とはどんなものか

はじめにも簡単に説明しましたが、人権問題はわたしたちが日常生活で受けている不快な問題です。

ただ私たちは、それを人権と結びつけて考えることがないだけで、意外にも他人だけの問題と軽視しがちです。

例えば、いじめといった人権問題は学校や地域でもみられ、とても身近な問題です。

いじめは、個人の固定観念や偏見によって、他人の人権を侵害することですね。

人権に関するテーマでよく挙げられるのは、いじめ、障害のある人への侵害、病気の人に対する視線などです。

人権作文の狙い

10代の若いうちに、人権問題について考えることは大変重要です。

中学に進学したばかりの中学1年生は、まだまだ小学生気分が抜けない人もたくさんいるでしょう。

友人と世間話をしている最中に、人を傷つけるつもりはなくても、人権侵害をする言葉を使っていることがよくあります。

よく耳にするのは、人を馬鹿にしたり卑下する言葉です。

「デブ、ブス、うざい、キモい、来るな、死ね、〜のくせに」

どれも学校や公園などある程度の人数が集まるところでよく聞く言葉ばかりです。

中学生になったら、自分たちは大人の仲間であり、言葉一つ間違えると、他人の人権を侵害する問題になることを認識することが大切です。

これから自分たちが住みやすい社会を築いていくことができるように、今から身の回りのことに目と耳を傾けることが大変重要なのです。

人権作文の書き方のコツは?

まず人権作文に書くべき内容を押さえましょう。

以下の内容について整理し、ノートに書き出していきます。

問題提起 自分が体験したこと 又は、見たり聞いたりしたこと
考え・意見 体験を通じて、自分がどのように感じたか、また何を思ったのか
解決方法 今後はどのようにしてゆくべきなのか

まずこの3点について、いくつか箇条書きにしていきます。

例えば、

[問題提起] 自分が実際体験したこと もしくは、見たり聞いたりしたこと
  • 友達が「お前クラスで一番ブスだな」と、女の子に対して見下す言い方をしていた
  • 翌日からその子は塞ぎ込むようになってしまい、学校を休みがちになった
  • クラスでは、それを聞いて笑っている人と、黙って見ている人がいた

その後、

[考え・意見] の部分に、このクラスで起こったことに対して、自分が感じたことや思ったことを書いていきます。

その友達の立場になって考えてみるのも良いでしょう。

最後に、

[解決方法] の部分に、今後どのようにすべきか、自分が提案したいこと、どのように解決できるか考えたことをまとめて書きます。
「私たちはいつからか、自分の考えを主張することに自由を求めるようになって、相手の立場に立って物事を考えることをしなくなった。これからは、自分の意見ばかりを述べるだけではなく、意見を述べたときに、相手がどのように感じるかを考えて発言する人間社会をつくりたい。」

このように、自分の望む解決策を書くようにしましょう。

環境問題をテーマにする場合に考えたいポイント5選 その1:地球温暖化

地球温暖化

地球温暖化と言って、みなさんが思い浮かべることはどんなことでしょうか。

みなさんの生活で身近なものでは、夏場の熱中症が挙げられます。

温暖化の影響で、平均気温が上昇しており熱中症のリスクが年々上がっています。

そして、温暖化の一番大きな問題は、人的被害がもっとも早く影響されることです。

進行状況は大変早く、世界規模の被害です。

現在も世界各国で地球温暖化に対する議論がなされており、友好国同士では毎回協議されている問題ですね。

地球温暖化のテーマには、下記のような問題提起があります。

  • 森林破壊から起こる自然の減少
  • 温暖化難民と島国の消滅
  • 気候変動と各国のリスク

このような問題に対する記事を読んで、自分の知らなかった実態やそれに対する考え、解決策を書き出してみましょう。

 

参考サイト:温暖化による難民も人権問題?

環境問題をテーマにする場合に考えたいポイント5選 その2:海洋汚染

海洋汚染

海洋汚染と言って一番最初に思いつく問題はなんですか?

「海鮮が食べられなくなるかもしれないけれど、わたしは魚が好きではないのであまり関大きな問題とも考えられない。」

という人もいるかもしれません。

でも、海洋汚染はもっと深刻です。

海洋汚染の最大の原因は、私たちが出すプラスチックゴミと言われています。

プラスチック製品が濫用されることで、私たちの生活は使い捨てが増えて便利になりましたが、このプラスチックゴミの行方を辿ってみると、とんでもない場所に行き当たることがわかってきます。

私たちが便利に利用するプラスチックが、海洋生物や哺乳類の生命を危機に追いやり、その結果自分たちの人権を脅かしていることに気がつかなければなりません。

みなさんは、次のような海洋汚染を知っていたでしょうか?

  • 小さなプラごみから絶たれるイルカの命
  • プラスチックとマイクロプラスチックの違い
  • マイクロプラスチックの人体への影響

どうですか?

「え?プラゴミが生き物の命をどうやって奪うの?」と思った人もいるでしょう。

海は国境がなく、良くも悪くも、どこにでも行き着くことができます。

いくつかのサイトで海洋汚染問題について学び、自分が発見した問題を提起して、問題解決への考えを綴ってみましょう。

 

参考サイト:海のプラスチックゴミを減らし きれいな海と生き物を守る!
(海洋哺乳類の生命危機について書かれたサイト)

 

参考サイト:海洋プラスチックゴミ問題とは?
(マイクロプラスチックについて書かれたサイト)

環境問題をテーマにする場合に考えたいポイント5選 その3:森林の減少

森林の減少

日本には身近に豊かな森林があまりみられません。

だから、そんなに実感が湧かないかもしれません。

でも、世界には、森林が破壊され続け、大規模な森林伐採が続いている国がたくさんあります。

日本人の私たちに直接関係ない気もしますか?

では、ちょっと立ち止まって考えてみましょう。

ホームセンターなどに行くと、たくさんの木材が販売されています。

その木材たちは一体どこから運ばれてきたものでしょうか?

そしてどんなルートで日本に輸入されたものでしょうか?

みなさんは考えたことがありますか?

森林資源に対する国際ビジネスは、私たちの想像を遥かに超えるほどの問題です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました