PR

夏休みの自由研究で5年生におすすめの顕微鏡観察5選!上手なまとめ方のコツは?

 

顕微鏡

 夏休みの宿題で悩んでしまうのが自由研究のテーマですよね。

自由と言われると余計にテーマが決められずついつい後回しになっていませんか?

定番の植物の観察や、星の観測など日頃から疑問に思っている事、興味のある事をテーマにすればいいのですが、理科が好きなお子さんは顕微鏡観察をテーマにしてみるのはいかがでしょうか?

顕微鏡と言えば小学校の理科の授業で使った記憶がある方も多いと思います。

観察中、ピントを合わせる時に勢い余ってプレパラートを割ってる人結構いましたね。

顕微鏡あるあるです。

ご家庭で顕微鏡を持っている人は少数はだと思いますが、最近では1000円くらいから買え、操作も簡単な手軽な顕微鏡も発売されています。

低予算でクオリティーの高い自由研究が出来るので顕微鏡を使った観察はおすすめです。

普段、目に見ることが出来ない小さな世界はお子さんだけでなく、大人にとっても興味深い世界です。

お子さんよりも大人の方がハマってしまいそうですね。

ここでは顕微鏡観察におすすめの物を5選ご紹介したいと思います。

夏休みの自由研究で5年生におすすめの顕微鏡観察5選!その1:調味料(液体)

しょうゆ

観察の対象はわざわざ買わなくても家の中を見渡せば見つかります。

まずはキッチンでいろいろな調味料を観察してみましょう。

醤油やソース、お酢、お酒、見た目は同じような液体ですが顕微鏡で見た時の違いを観察してみましょう。

液体調味料はスライドガラスに一滴垂らして、乾かしてから観察します。

色や味なども比較して観察しましょう。

調味料の原材料も一緒に調べてみると意外な発見がありそうです。

夏休みの自由研究で5年生におすすめの顕微鏡観察5選!その2:調味料(粉)

調味料 粉

液体調味料と同じくわざわざ買わなくても家にあるので手軽に観察できます。

砂糖や塩、小麦粉、片栗粉、見た目は似ていますが顕微鏡ではどのような違いに見えるのか観察してみましょう。

同じ塩でも食卓塩、岩塩、粗塩では見た目が違うかもしれません。

砂糖もグラニュー糖、三温糖では全く違うように見えるかもしれません。

それぞれ違いを比較してみるのもいいですね。

粉類を観察するときは水に溶かして、スライドガラスに一滴垂らして乾いたら観察します。

色や味、感触なども比較して観察してみましょう。

夏休みの自由研究で5年生におすすめの顕微鏡観察5選!その3:野菜、果物

野菜

冷蔵庫の中にも顕微鏡で観察できる物はあります。

玉ねぎやキュウリ、レタス、大根などの野菜やイチゴ、りんご、ミカン、バナナなど果物はカッターで薄くスライスして観察します。

葉物野菜だと葉脈、イモ類だとでんぷんを確認することが出来ます。

でんぷんの観察にはヨウ素液を使う事で、でんぷんを紫色に染色できます。

同じ野菜や果物でも葉や皮、実、種、茎など部位の違いで見え方がどのように変わるのか、味や形などを比較してまとめると面白いですね。

夏休みの自由研究で5年生におすすめの顕微鏡観察5選!その4:繊維

布

布の切れ端、紙などの繊維の観察もおすすめです。

綿、ウール、絹、ポリエステル、マイクロファイバー、一言で布と言っても身の回りには、動物から作られている繊維や植物から作られている繊維、化学繊維などいろいろ存在しています。

それぞれにどんな違いがあるのか観察してみましょう。

観察した布が何に使われているか、手触り、色などそれぞれの特徴と共に布の実物を貼ってまとめましょう。

夏休みの自由研究で5年生におすすめの顕微鏡観察5選!その5:水中の小さな生物

田んぼの観察

田んぼや池など流れのほとんどない水辺には、目には見えにくい小さな生物、プランクトンが住んでいます。

スライドガラスにスポイドで池の水を一滴垂らして、カバーガラスを乗せて観察します。

プランクトンは2種類に分類されラッパムシやミドリムシのような光合成をおこなう植物性のプランクトン、ミジンコやゾウリムシなどの動物性プランクトンと分けられます。

見つけたプランクトンの名前や特徴を図鑑やインターネットで調べて気付いた事と一緒にまとめてみましょう。

近所の水辺の水を採取してプランクトンの生息の違いを比較して地図上に分布図を作ってみたり、

海に行く機会があれば海のプランクトンを観察してみるのもいいでしょう。

ちなみにプランクトン=小さい生物と思っていませんか。

海に漂うクラゲもプランクトンの仲間です。

1mを超えるようなエチゼンクラゲもプランクトンなんてちょっとびっくりですね。

夏休み、何種類のプランクトンを発見できるか挑戦してみましょう。

5年生とは思えない!自由研究観察日記のまとめ方は?まとめの構成とコツ

勉強する女の子

せっかくここまで観察したのに、どの様にまとめていいのか分からないと手が止まって困っていませんか?

観察が終わったらノートやレポート用紙、模造紙に観察の内容をまとめていきます。

誰が見ても分かりやすくまとめるのは難しいですよね。

まとめ方次第で良くも悪くもなってしまいます。

そんな自由研究のまとめ方に困っているお子さんの為に、まとめ方のコツを見ていきましょう。

  1. 自由研究の題名を決めます。分かりやすく読んでみたくなる題名になる様に工夫してみましょう。
  2. なぜこの観察を選んだのか、調べてみようと思ったのかきっかけを書きましょう。
  3. どのように観察したか準備した物、手順、方法を書きましょう。
  4. 観察の結果、分かった事、反省などを書きましょう。
  5. 観察の感想、考えを書きましょう。
  6. 参考にした本やWEBサイトの紹介をしましょう。

イラストや写真、グラフや表を使うと分かりやすくなり伝わりやすくなります。

イラストもカラーの方が断然見やすいですね。

顕微鏡は学校で借りられる?買う場合はどこで?

顕微鏡

学校の顕微鏡の貸出しは難しいと思います。

借りるほうも壊してしまわないか心配で観察どころではなくなりそうです。

先生に顕微鏡使いたい熱意が伝われば、もしかして先生の厚意で、先生監視の元使わせてくれるかもしれませんが、夏休みにわざわざ学校に来てもらうのも気を使いますよね。

最近では低価格で高性能な顕微鏡も販売されていますので、思い切って買ってしまってもいいと思います。

スマホやタブレットに装着して使用できるタイプや、撮影ができるものまで種類や性能も様々あります。予算や用途に合わせて探しましょう。

インターネットで購入もできますが、実物を見てから決めたい人は家電量販店や本屋に売っているので店員さんに聞いてみるのもいいでしょう。

夏休みの時期になるとデパートや本屋に自由研究の特設コーナー売り場が設けられている所もあります。

自由研究の参考書も売っているので参考にしてみるといいでしょう。

小学生におすすめの顕微鏡

スタンダード顕微鏡セット 750LS 40倍 – 750 価格¥5,480

顕微鏡

【日本製のスタンダード顕微鏡】最大倍率750倍のコンパクトな顕微鏡です。

お手頃な価格ながら信頼の日本製。

顕微鏡の仕組みから標本の作り方、自由研究のヒントまで、一冊で顕微鏡が使いこなせる「顕微鏡 観察ガイド」が付いているので、何を観察しようか迷っているお子さんもすぐに観察が始められます。

顕微鏡の使い方

  1. 対物レンズを一番低い倍率に合わせ接眼レンズをのぞきながら、反射鏡を動かして明るくする。
  2. プレパラートをステージに置いてクリップでとめる。
  3. 横から見ながら対物レンズとプレパラートを調節ねじを回して近づける。
  4. 接眼レンズをのぞきながら③と逆方向に調節ねじを回して対物レンズとプレパラートを離していきピントを合わせる。
  5. 見たい物が小さい時には倍率の高い対物レンズに交換して観察する。

 

【生物の観察】顕微鏡の使い方

まとめ

顕微鏡

 

夏休の自由研究で5年生におすすめの顕微鏡観察5選!

  • その1:調味料(液体)
  • その2:調味料(粉)
  • その3:野菜、果物
  • その4:繊維
  • その5:水中の小さな生物

意外と手軽で身近な顕微鏡。

顕微鏡ひとつで色々な物の観察ができ、普段なかなかお目に掛かる事のない小さな世界を見ることが出来ます。

理科が得意じゃないお子さんも楽しめる事間違いなしです。

顕微鏡を覗けば誰でも気分はもう、すっかり研究者ですね。

場所によっては危険な所、入ってはいけない所もあります。

活動する時はケガや事故に合わない様に、注意を守り、安全に十分気を付けて楽しい夏休みを過ごしましょう。

【こちらも読まれています】

自由研究は雲の観察で決まり!小学生学年別のまとめ方!
夏休みで思いつくことと言えば、宿題、その中でも自由研究は頭を悩ませるものです。一番お手軽な自由研究の一つに「雲の観察」があります。雲の観察といっても、単に雲を見て感想を書くだけではあまりに味気ないですね。ずばり「雲の観察」をした後は、まとめ方が重要です。
自由研究は顕微鏡で野菜を観察してみよう!まとめ方と野菜の選び方は?
子供たちにとっては待望の夏休みですが、親御さんにとっては悩ましい期間でもあります。「今年こそは、余裕をもって宿題をさせたい」と意気込むあなたに、おすすめの自由研究テーマとまとめ方をお伝えしましょう。小学生のうちからまとめ方を知っておくと中学でも楽になります。

タイトルとURLをコピーしました