PR

トマトの観察日記の絵の描き方は?小学生らしいまとめ方ガイド!

うなだれる男の子

理科の観察でおなじみのトマトですが、枯らしたらどうしようと思い、挑戦できない方はいませんか。

相手が生き物なので、教科書どおりうまくいかないのは当たり前。

むしろ失敗した理由を分析し、まとめればいいのです。

観察できる大きさになるまで時間がかかるので、早めに準備しましょう。

ミニトマト栽培キットはありますが、トマトは種から育てるのが難しい野菜です。

夏休み前に苗や土をそろえ、早めのスタートダッシュをきりましょう。

トマトの観察日記で絵をうまく書くコツ・写すコツは?

カメラを持つ男性

観察するならうまく描きたい、でも太い茎に短い枝のついたぺんぺん草しか描けない、とお困りではないですか。

実は頭の中にある物のイメージ、思い込みにしたがって描いてはいけないんです。

観察して、正確に写しましょう。

しかも美術とはちがい、全体のバランスが取れなくても大丈夫。

変化が見られた部分を拡大して描きましょう。

葉の描きかたですが、ハートを縦に伸ばした形をえんぴつで薄く描き、そこにギザギザの葉の様子を描き加えていくと、トマトの葉っぱらしくなります。

描くのが難しければ、花や実のなる直前、大きくなったところを写真で撮りましょう。

最近のスマホは手ブレ修正機能もありますが、苗の前にしゃがみ、両肘を両ひざにおいて固定するとブレも少なくなるはずです。

プリンターがなくても慌てないでください。

今はコンビニでプリントサービスを使えますので、アプリでデータを送信して印刷しましょう。

1枚30円ですので、お財布にもやさしいですよ。

トマトの観察日記の書き方のコツは?観察ポイントは?

カメラを見る男性

観察日記をつけることで、身近な自然に疑問を持ち、失敗を分析して次につなげるという習慣が身に付きます。

実験を諦めればそこで失敗ですが、原因を考えてまとめれば、それは立派な報告書になります。

がんばって取り組みましょう。

書き方のコツは3つあります。

  1. 植物の発芽から開花まで観察し、感想を持つこと。
  2. 花がつかない場合何が原因なのか、記録を見ながら推理して答えにたどり着くこと。
  3. 失敗に思えても、手入れを変えるともち直すことがある。最後まであきらめないこと。

構成・観察ポイント

つづいて構成ですが、日付、時間、天気のほか、湿度、温度も書いてみましょう。

土の渇く速度、葉がしなびる様子をチェックしてみてください。

そのほかには、

  • どのように、特になにに着目して観察したか。
  • わかったこと、それをもとに考えたこと。
  • そして日付、時間、天気、湿度、温度。

観察するポイントは、おおむね次の3つです。

  1. 実物をよく観察する。手や身近なものと比較して大きさはどうか。色は変化するか注目。
  2. 花や葉、茎のにおいをかぎ、触った感想をメモする。
  3. いろいろな方向から見て、枝の伸び方、葉の茂り方、その他気づいたことをメモする。

トマトを夏休み中にうまく育てるコツは?

花に水をあげる男の子

トマトは南アメリカ原産の野菜で、なんとナス科の植物なんですよ。

昼温20度から25度、夜の温度10度から20度が栽培に適した温度です。

気温が30度を超える、いわゆる真夏日になると、着果障害や不良果が増えるので注意しましょう。

最低気温5度から10度以下では気温に注意して低温障害を防ぎましょう。

最適な湿度は65%から85%ですので、梅雨明けの早朝に軽く霧吹きします。

葉の表と裏を水滴が少し滴る程度に湿らせると、湿度も保たれ、害虫対策にもなります。

乾燥に強い反面、潅水量(水をあげる量)が多ければ果実が割れ、少ないと尻腐れ病になります。

手軽に育てられるイメージのミニトマトですが、水加減が難しい野菜なんですよ。

でも、コツをつかめば実をたっぷり収穫できますので、がんばりましょう。

育てやすいトマトは? 特徴は?

初心者ならミニトマト、特に「アイコ」という品種がおすすめです。

アイコは海外で高級フルーツに位置づけられる、プラム型トマトです。

実も破れにくく、ゼリー分が少ないので果汁が飛び散りにくい品種。

口の中に皮が残りにくいのも特徴です。

  1.  苗を選ぶ。初心者は、まず一番花と蕾がついているものを選びましょう。
    葉が8枚ぐらいつき、葉と葉の間の節が狭い点も重要です。
    おすすめは、接ぎ木をして丈夫に育つ接ぎ木苗です。(トマトは種から育てるのが難しいので苗を買いましょう)
  2. 排水をよくし、根腐れを防ぐため、プランターに鉢底石を入れます。
    その後園芸用の土を入れますが、鉢のふちから3センチほど下のラインまででとどめましょう。ふちまでいっぱいにいれると、水やりのときに土がこぼれます。
  3. 5月上旬から6月上旬、プランターに苗を植え付けます。
    深く掘りすぎないよう注意し、株本から10センチ以上離し支柱を立てます。
    支柱は150センチから180センチのものを選んでください。
    草の丈自体は意外と大きくなります。
  4. つるを支柱に固定するときは、つるにヒモをかけて、ゆったりと交差させます。
    同じような力加減で支柱にヒモをゆったりと巻き付けて結びます。
    真上からみると、ちょうど8の字になっていれば大丈夫。
    これで風が吹いたとき折れることがありません。
    わき芽がたくさん出ますが、放っておくと栄養がわき芽に行きます。
    放置すると主枝か、わき芽かわからなくなるので、自然にとれる時期に指でつまんで横に倒しましょう。
    夜間など寒くなるときは軒下や室内に移してもいいですね。
  5. 収穫。開花から50日ほどで収穫できます 。
    8月末ぐらいまで収穫できますが、土の管理がしっかりできていれば、秋から初冬まで実を取ることができます。

初心者が育てるコツ

肥料を最初からあげすぎると、葉や茎に養分が偏ります。

追肥は、1段目の実が大きくなってからで十分です。

追肥用の高度化成肥料は、1株に対し15グラム(計量スプーンで言えば大さじ1杯)を土の上にまくか、埋め込みます。(説明書に従ってください)

液体肥料は規定の希釈率に薄めて、プランターの底から流れ出るほどにやりましょう。

2Lペットボトルとスポイトを使えば、簡単に希釈できます。

目安としては3週間おきに化成肥料を与え、1~2週間おきに液体肥料を与えます。

トマトを夏休み中、上手く育てるコツは

ミニトマトは栄養成長(葉や茎が伸びる)と生殖成長(花芽をつけ、実を結ぶ)を繰り返し、長い間収穫できます。

実をつけ続けるために、一番花を確実に実らせましょう。

開いた花を指で弾けば自家受粉されます。

湿度を保つため霧吹きで葉の表と裏を湿らせると、害虫対策にもなりますよ。

ただし、日中屋外に出したトマトの葉に水を吹きかけると、葉についた水の玉がレンズとなって葉が痛むので、朝のうちに済ませておきましょう。

水やり

水を上げる前に、プランターを持ち上げて本当に乾いているか、確認します。

わからなければ株本から離れた土に、竹串をさして(苗の根がさほど広がっていない、植え付け直後にやりましょう)土の乾燥具合を確認します。

根を傷つけないよう、注意してください。

持ち上げるとだいぶ軽いと思いますが、「○○と同じくらいの重さ」としてメモしておくと、次から目安になります。

葉が少し下を向いていれば、これが水切れの印。

確認してから水をやります。

何も考えずに水やりすると、根腐れを引き起こすので要注意です。

ペットボトルに水を入れて、あげた水の量を確認して記録しておくと、お世話が楽になります。

トマトの観察日記に必用な道具は?

トマトの観察に必要なものは次の通りです。

必要なもの

ミニトマト、アイコ

40L対応のプランター

培養土

ミニトマト用の肥料

鉢底石

支柱

スコップ

殺虫剤

殺菌剤

室温湿度計

(長期不在時)10Lバケツ

ホースを通す穴に固定できる。

ゴムホース

バケツおきに使える収納台

フタをして女性が座っても大丈夫。

タオル

不織布(梅雨ざむ対策)

防虫ネット

トマトが夏休み中に枯れてしまったらどうする?そのまま書く?

耳をふさぐ男性

宿題の観察中、運悪く植物が枯れてしまうこともあるでしょう。

中には、「もう失敗だ」と思い込んで観察をやめる、もしくは捨ててしまう方もいるかもしれませんね。

でも待ってください。

失敗に見えることでも、やり方次第ではいくらでもリカバリーがききますよ。

花が咲かない、枯れたということであれば、本や図鑑そしてネットで調べましょう。

また、病気の対策もしたのに病気になったなら、観察記録から原因を突き止めましょう。

ご家庭で話し合うのもいいですね。

最後まであきらめずに形にするというのは、なかなか精神的にもこたえる作業です。

でも、投げやりにならないという習慣をつけると、将来にも役立ちます。

たとえ挫折しても、「こうすればいいかも」とひらめくことにつながりますよ。

枯れないようにする工夫は?

とはいえ、せっかく育てたお花が枯れてしまうのは悲しいですよね。

枯れる原因を知っていれば、いざという時に調べて対処できるので、気負いすぎないでやってみましょう。

代表的な原因としては、次の3つです。

害虫

実がつく前はアブラムシ、アザミウマ、ハダニに注意し、実がついた後はカメムシやタバコガに注意します。

実に穴が開くことがあれば、タバコガ。

カメムシは針で液を吸うので、ぱっと見ではわかりません。

常日ごろから葉の裏、付け根をチェックしてください。

病気

モザイク病に注意。

特にアブラムシやアザミウマが口を介してウイルスを運ぶので、防虫ネットを使うのも手です。

また、モザイク病の植物を切ったハサミからも移ります。

薬剤がきかないので、感染した株は処分せざるを得ません。

アブラムシは即退治

水が少ないとトマトの尻が黒くなることがありますが、その実は捨ててカルシウム剤スプレーを葉の裏全体に散布しましょう。

植物は根だけでなく、葉や茎、果実表面から養分を吸収できますので、効果は十分です。

人が手をかけたぶん、植物はこたえてくれますよ。

旅行時にはどうする?

枯らさないコツはだいたいつかめたと思います。

でも待ってください。

夏休みを利用して旅行やキャンプに行くあなた、トマトのお世話はどうしますか。

実親や義理の親、隣人に預けてお世話を頼むのはちょっと…と思いますよね。

1週間ぐらいの旅行中でしたら、自動で水やりができる装置があるんです。

あまりお金もかからないので、身の回りにあるものでそろえてみてください。

材料は次のとおりです。

  • 古いボロボロのタオル。切って使うので、愛着あるものは避ける。
  • 10Lほど水を入れられる容器、バケツ。
  • ゴムホース(先に紹介したバケツは高さが約40センチ。バケツに入れる分と、垂らす分を合わせて1メートルあれば足りる)
  • バケツを載せられる「トランクカーゴ」。

置台としてレンガや板を使う方もいます。

園芸が趣味なら、レンガがご自宅にあるかもしれません。

でも、庭がないと置き場所に困りますし、子どもがいたずらしてケガしたら大変ですよね。

この商品でしたら、丈夫な収納ボックスとして使えて邪魔になりません。

平面の寸法は縦35センチ、横33センチでバケツを十分載せられます。

30Lタイプで乗り切らないほど大きいバケツを使う場合は、50Lタイプを購入すると安定しておけるので安心です。

手順は古いタオルを細長く切ってヒモにしたあと、それぞれを結んで1メートル40センチくらいの長さにします。

ゴムホースの中に通して、ホースの両端からタオルのヒモが20センチぐらい出ているようにします。

バケツに水を入れ、取っ手部分に開いた丸い穴からホースを通します。

抜け落ちるのが心配な場合は、ガムテープなどで一巻きしましょう。

収納ボックスを鉢植えの近くに置いて、バケツを載せます。(近くに濡れて困るものは置かないようにしましょう)ホースのもう一方を植木鉢の土部分においてやれば、サイフォンの原理で水が伝わっていきます。

とても簡単な装置ですが、長期旅行前に作って、使い心地を早めに試すとよいですよ。

トマトの観察日記をまとめよう!

メモとペン

まとめの書き方、構成は、次のとおりです。

  1. 研究テーマ(具体的に書く)。
  2. クラス、クラス番号、お子さんのお名前。
  3. 観察を始めた日付(年号含む)。植えた日付も書いておく。
  4. 研究をするきっかけ。
  5. 予想も含めて、調べることを書く。
  6. 準備するものを書く。
  7. 実験の手順を書く。参考にした本、ウェブサイト、アドバイスをくれた人の名前を書く。
  8. 写真や絵、記号を使ってわかりやすく結果をまとめる。
  9. 研究の結果から得た感想を書く。

書き方は?どのような紙にまとめる?

模造紙にまとめる場合は、薄手の紙に直接書き込んでもいいですが、タイトルや研究のきっかけ、研究の手順と書き進めるうちに、文字が小さくなりがちですよね。

全体のバランスをとって模造紙にまとめるのは、大人でもなかなか難しいところです。

そんなときは「カードに書いてペタペタ貼ろう」といって、模造紙の上に項目ごとに合わせて切った紙を用意して書かせましょう。

真っすぐかけるよう、薄くえんぴつで線を引いてもいいですね。

どの位置にどれくらいの文字数でまとめるか、見当をつけると楽になりますよ。

カード状に切った紙に書いて、紙の上に置き、貼って大丈夫か確認します。

紙の裏面に両面テープをつけ、少し厚手の模造紙に貼ります。

模造紙の場合、修正テープを使うと見た目が悪くなりがちですが、カード形式なら書き直せばいいのがメリットです。

最後に

トマト

  1. 美術ではないので、全体のバランスが取れないと悩まなくてよい。
    明らかに変化したところに注目して、描きうつすか写真を撮る。
    トマトを描くときは、頭の中のイメージで描かない。
    色も思いこみで塗らないこと。
    写真を撮るときは肘をしっかり固定して、ブレを抑える。コンビニプリントサービスがあるので、家庭にプリンターがなくてもあきらめないこと。
  2. ミニトマトは意外と育てるのが難しい。
    うまくいかない場合、何が原因なのかよく考える。
    失敗に思えても、もち直すことがある。
    最後まであきらめない。
  3. 気温に注意して育てる。
    水切れしたときとそうでないときの状態をよく見ておく。
    支柱につるを結ぶときは、きつく結ばない。
    折れる原因になる。
    水はやればいいものではない。
    持ち上げて「完全に乾いている」とわかったら、たっぷり与える。水やりが一番難しい。
  4. それなりの大きさになること、根を張らせるためにプランターを使う。
    湿度室温計を見ながら注意して管理。専用の土は高いが、最初から肥料が入っているので初心者向け。
  5. 運悪く植物が枯れてしまっても失敗ではない。
    原因を突き止めてまとめるのも立派な研究。
    長期不在のときは、自動水やり機を作っておくとよい。
    害虫対策は虫のチェックを細かくすることが大切。虫について言及しても面白い。
  6. 模造紙にまとめるときは、それぞれの項目をカード状にした紙に書いて貼るとバランスよく仕上がる。
    多少不格好になっても、本人の思うようにやってもらうことが大切。
    模造紙は多めに購入しておく。

夏休みの宿題は、計画性がすべて。

夏休み前から取り組んでみましょう。

親御さんも夏休みは大変だと思いますが、自由研究でお子さんが困っていたら、何を使い、どうやって調べるか一緒に悩んであげてください。

意外と穴場なのが、最寄りの図書館です。

受付の司書さんに、

「自由研究でこういうテーマを研究しているが、○○の原因がわからない」

というと、資料をだしてくれます。

また、ご家族で園芸が趣味の方がいれば、アドバイスをもらうのもいいですね。

ぜひお子さんに自力で調べる基礎体力をつけてあげましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました