中学生の自由研究はプログラミング!提出方法やまとめ方と作り方!

タブレットを操作する女性

中学生のみなさんは、プログラミングと聞いて何を想像しますか?

IT会社のプログラマーたちが、机に向かって、長時間画面をじーっと見つめている姿でしょうか?

2021年以降、学校の授業でプログラミング教育が開始されることとなりましたね。

みなさんの中には、すでにプログラミングに興味がある人、文系で全然プログラミング興味がない人、部活ばかりでプログラミングなんて何かわからない人、機械が苦手でパソコンさえ恐怖心を持っている人、などなどいろんな人がいるでしょう。

でも、プログラミング授業はもうすぐ始まります。

ここでは、プログラミングって何?という疑問から、簡単なプログラミング課題を紹介していきます。

夏休みの長期休暇中に、プログラミングについて理解を深めてみてくださいね!

  • 中学生の自由研究はプログラミングに挑戦しよう!
  • 中学生の自由研究はプログラミング!まとめ方・提出方法は?
  • 中学生の自由研究に最適なプログラミングテーマ3選!その1:Ruby
  • 中学生の自由研究に最適なプログラミングテーマ3選!その2:Java
  • 中学生の自由研究に最適なプログラミングテーマ3選!その3:HTML&CSS
  • プログラミングが必修になるのはいつ?身につくスキルは?

中学生の自由研究はプログラミングに挑戦しよう!

パソコン操作をする人

プログラミングって何?

プログラミングと聞くと、IT企業で使われる専門用語の一つのような気がしますが、言葉自体はそんなに難しくありません。

パソコン画面をじーっと見つめて、目を真っ赤にしている人を想像する必要もありません。

さらに言えば、プログラミングは、携帯のアプリケーションやゲーム、パソコン機器などのプログラムをひたすら作成するという意味でもありません。

では、プログラミングってなんでしょう?

プログラミングとは:もともとある物を、より良くして、さらに楽しめるように、便利になるように工夫することを指します。または、その考え方です。

みなさんにわかりやすく説明すると…。

手紙の交換 (届くまでに時間がかかるなぁ。届いたかどうかも心配…。)

Eメールの交換 (メールしたけどいつ読んでくれるのかな。急ぐんだけどな…。)

SNSなどのメッセージの交換(対話文は便利だけど、なんか短い文ってニュアンスとか難しくて、冷たい感じがするな..。)

絵文字・スタンプが生まれる!

こんなふうに、コミュニケーション機能がより便利になり、楽しいものになりましたね。

こういった機能の進化の裏には、想像力、向上心、解決力が大きく関わっています。

プログラミング能力は、このような考え方なのです。

プログラミングを薦める理由

では、どうして学校のような教育機関で、プログラミングが必修になるのでしょうか。

上で書いたように、プログラミングには、想像力と向上心、そして解決力が必要です。

学校教育では、みなさんがただパソコンを使えるようにすることを目的としている訳ではなく、論理的思考力の成長を第一に考えているんです。

今までの日本の教育は受け身がちで、先生の話を聞いているばかりでした。

発言力や、会話力、思考力がかけている場合が多いのが現状です。

例えば、欧米諸国では、みんなと同じではなく、新しいことをしてみる、見たことがない物を作ってみるなど、斬新な想像力と能力が高く評価されます。

日本の子供たちが成人した時、想像力、向上心、解決力が養っていれば、その後の人生設計もグッと視野が広がります。

プログラミング教育にはこういった裏の要素が高く評価されていて、中学校でも全面実施が決定されました。

中学生の自由研究はプログラミング!まとめ方・提出方法は?

WEBグッズ

では、実際にプログラミングをやってみたら、どうやってまとめて、学校に提出すれば良いのでしょうか。

中学生にもなると、パソコンが使える子もたくさんいるでしょうから、Microsoft OfficeのPower Point(パワーポイント)にまとめるのがオススメです。

パワーポイントにまとめたものをUSBやCDに入れて提出します。

パワーポイントがない場合は、Google Slides(グーグル スライド)が便利です。

グーグルのアカウントがあれば無料でスライドショーを作成することができます。

グーグル スライドはオンラインソフトなので、どのパソコンからもアクセスできてとても便利です。

 

Google Slides (グーグル スライド)

 

Google 新規アカウント作成ページ

自由研究を提出する際は、下記の3点を必ず盛り込むことを忘れずに!

  • プログラミングを選んだ理由
  • プログラミングを進めた手順・過程
  • プログラミングの実践結果(感想)

中学生の自由研究に最適なプログラミングテーマ3選!その1:Ruby

プログラム言語

Rubyは日本人が、初めての人でも楽しくプログラミングを学べるように開発したプログラム言語です。

プログラミングを始めるには、まずプログラミング言語を知る必要がありますが、このプログラミング言語はたくさんあって、どれから勉強をしたら良いかわからなくなります。

そんな時にまずオススメしたいのが、Rubyです。

RubyはWebアプリケーションでよく使われていて、プロのエンジニアも使用しています。

皆さんも知っている、クックパッド、Hulu、TwitterはRubyを活用しているサイトです。

Rubyはスマホアプリの制作に向いていないことで知られています。

スマホアプリを作ってみたい!という人は、他のプログラムを検討しましょう。

Rubyについてもっと詳しく知りたい場合は、下記のサイトがとても役に立ちます。

是非参考にしてみてくださいね!

 

参考サイト:【初心者向け】Rubyの学習サイト10選

 

無料学習サイト : Progate Rubyのページ
この無料学習サイトで初歩的なRuby言語を学んでみましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました