みなさん、ホルンってギネスブックに「世界一難しい楽器」として認定されていることを知っていますか?
いきなりびっくりしちゃう事をお伝えしましたが、ちゃんとした練習法などを意識するだけで、ホルンはぐっと演奏しやすい楽器に変化します!
先輩のようにキレイな音を出したいな、初心者だけど挑戦してみたい!コンクールで金賞をとるためにはどうしたらいいんだろう?
そんな風に思っている方はいませんか?
そこで今回は、そんなギモンを解決する以下5つを詳しくご紹介いたします!
- ホルンが上手い人の特徴は?
- ホルンに向いている性格ってあるの?
- 夏のコンクールに向けてのおすすめ練習方法
- ホルンあるある5選
- 魅力と役割、目立つおすすめ楽曲3選
木管楽器のような柔らかい音色、かっこいい雄たけびのような音色も出せるホルン。
楽しく演奏できるようになるために、これからお話することをぜひ実践してみてくださいね。
もっと上手になりたい方も、これから始める方も、みんなで楽しみながら上達していきましょう(^^)
ホルンが上手い人の特徴は?
全楽器の中で唯一、上吹き(高音を主に吹くパート)下吹き(低音を主に吹くパート)と、ホルン内でもパート分けされるほど、音域が広くて難しいとされているホルン。
上手くなるためには、たくさん練習することがいいと思っていませんか?実はそれ間違いなんです。
上手い人の特徴は、どうしてできなかったのか?をたくさん考えられる人です。
練習量ではありません。
できなかった時、すぐ吹き直さない。
一旦楽器を置いて考える。
例えば、息の量が足りなかったから?くちびるの力は強すぎてないか?
一つひとつ、細かく考えられるようにすると、ぐっと上達できますよ!
ホルンに向いている性格ってあるの?
楽器それぞれに性格の傾向ってありますよね。
ホルンの場合はどんな人が向いているでしょうか?
- 裏方でみんなを支えることが好き
- 忍耐強い
- 負けず嫌い
基本は裏打ちやロングトーンなど、あまり主役にならないポジション。
でも、私のリズムで周りを支えているんだ!と思って、単調なリズム打ちでも飽きない人(笑)
また、音が外れやすい楽器なので、失敗しても諦めない人が向いていると思います!
私にもできるかな?と思っている方は少し参考にしてみてください。
コンクールに向けての練習方法
部活動の一大イベント「夏の吹奏楽コンクール」は、狙うなら全国大会優勝ですよね。
コンクールで大事なことは、一体感があるよう聴かせられるか。
一人だけが上手でも意味がありません。
- ホルンだけでのパート練習
- バスパートと合同パート練習
- 全体合奏でのバランス練習
パート練習でホルンチームとして団結、次にリズム隊となるバスパートと一緒に練習して団結、最後に全体合奏でバランスをみることが重要です。
ちなみに、コンクール対策だけでなく私が練習で大切にしていたことは、
- 姿勢を整える
- 深く呼吸をする
- 理想のホルン奏者の演奏を真似する
意外と基礎的なことで、背筋はのばしすぎない程度の姿勢で、腹式呼吸を意識した深いブレスが大事。
楽器を吹かずに呼吸だけの練習も効果的です。
コメント