吹奏楽部のフルートあるある5選!上手い人の特徴は?向いている性格は?

フルートと楽譜

「小鳥のさえずり」と言われるほど可憐な音色を持ったフルート

そんな透き通った音色を持つフルートは、品がある、お嬢様っぽいなどとイメージされますが、かなり腹筋を使ったり体力勝負だってこと、知っていましたか?

もっとキレイな音を出したい、コンクールで金賞を獲るための練習法が知りたい、初心者だけどフルートを始めてみたい!そんな風に思っている方も多いかと思います。

そこで今回は、フルートマスターになれる!5つの話をご紹介いたします。

  1. フルートが上手い人の特徴は?
  2. フルート奏者に向いている性格ってあるの?
  3. 吹奏楽コンクールに向けてのおすすめ練習方法
  4. フルートあるある5選!
  5. 魅力と役割、目立つおすすめ楽曲3選

くすっと笑える話から上達できる詳しい話も盛りだくさんなので、とにかく難しく考えず、楽しく練習を行いながらトランペットマスターを目指していきましょう♪

フルートが上手い人の特徴は?

あ~あの先輩みたいにキレイな音が出せればなぁとか思ったことありませんか?

フルートが上手な人に共通していることはなんでしょう?

それは、

  • 息のスピードが速く、芯のある音が出せる人
  • 気持ちがこもった表現力ある演奏が出来るひと
  • 自分の良さ、出来ていないところを分かっている人

入れた息が楽器全体を震わすような音は、大きいホールの2階で聴いていても目の前で演奏しているように感じるほど響くんです。

そして、あ~ここは嬉しさを表現したいんだな、ここは泣いてる感じがする…のように、演奏から感情が分かる演奏はぐっときますよね。

引き込まれる演奏とはこういうことかもしれません。

最後にもうひとつ言うと、ちゃんと自分の得意不得意を分かっている人は練習の仕方も上手いですね。

上達への近道は、まず自分を知ることが大切ですね!

ちなみに、歌とフルートも関係しているみたいで、歌が上手い人はフルートも上手いそう。

裏声で歌ったときの、のどが開いた状態で吹くと、音が遠くまで聴こえる良く響いた音になるんです。

歌も練習のひとつに取り入れるといいかも?

フルート奏者に向いている性格ってあるの?

フルート奏者

どんなことでも向き不向きがありますよね。

楽器もあるのでしょうか?

私が思う、フルート奏者に向いている人は

  • 忍耐強い性格
  • 細かい練習も苦ではない
  • 裏方よりメロディなどを吹きたい

吹いている姿はキレイで優雅な感じがしますが、直接息を吹き込む楽器なので肺活量が必要なんです。

それに合わせて連符が多いなど、細かく分けて練習を重ねる必要があります。

私はこの細かい連符がとっても苦手で、まずゆっくりのテンポから練習を始めるんですけど心が折れそうになります…

絶対出来るようになる!という忍耐強さ細かい練習も辛くない人は向いていますね。

また、吹奏楽でも音楽に華やかさをプラスしてくれるフルートは、どちらかというと装飾やメロディパートが多いです。

みんなを引っ張るようなメロディを吹きたい!と思っている人はおすすめです♪

でも実際はフルートが好きだなぁという気持ちがあれば、向き不向きも関係ありません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました