吹奏楽部のクラリネットが上手い人の特徴は?向いている性格やあるある5選!

クラリネット

クラリネットをこわしちゃった!という童謡で出てくる黒い縦笛のクラリネット

柔らかくて優しい音色が特徴で、聴いているうちに眠くなってしまった…なんて方もいるのではないでしょうか?

クラリネットは吹奏楽においてメロディラインを持つ花形楽器!

ですが、音を出すのが難しい楽器といわれていて、思ったようにキレイな音が出せない…長く吹いていられない…なんて思っている方もいるかと思います。

そこで今回は、クラリネット初心者におすすめ!5つのお話をご紹介いたします。

  1. クラリネットが上手い人の特徴は?
  2. クラリネット奏者に向いている性格ってあるの?
  3. 吹奏楽コンクールに向けてのおすすめ練習方法
  4. クラリネットあるある5選!
  5. 魅力と役割、目立つおすすめ楽曲3選

これからクラリネットに挑戦したいと思っている方、もっと上達したいと思っている方も、皆さん楽しんで実践してみてくださいね♪

クラリネットが上手い人特徴は?

ロングトーンが綺麗に吹ける

全てにおいてロングトーンという基礎があります。

そこからタンギングや強弱などを付けて曲へと繋がっていくものですが、基礎が身に付いている人とそうでない人は音の厚さが全く違います。

音域が約3オクターブ半と広く、表現力が豊かなので、吹奏楽では全体をリードしていく重要なポジションになります。

大人数で吹くというバランスを考えられる

吹奏楽においてクラリネットパートは、20名大勢のところもある大所帯!そのため、誰か一人が抜群に上手でも意味がないのです。

全員のバランスを考えて、アピールするところ、サポートに徹するところなど、自分の役割を考えられていると、上手いなぁ!と思われますよ!

クラリネットに向いている性格ってあるの?

クラリネット奏者

柔らかいほっこりするような音を奏でるクラリネットは、音色通りの性格が向いているのでしょうか?

私が思う向いている性格は、

  • 大人数をまとめる「リーダー的要素を持つ人」
  • 全体のバランスを考えられる「協調性ある人」
  • 音色の通り「優しくて奥深い人」

コンサート・マスター(またはミストレス)という、楽団全体を取りまとめるポジションは、クラリネットパートから1名選出されます。

そのため、パートだけでなく全体を引っ張っていく力のある性格が向いています。

また前の回でもあったように、大所帯で演奏するので協調性のある性格はクラリネットに向いているといえます。

あ、当てはまってる?と思ったあなたはクラリネット向きかも…?

吹奏楽コンクールに向けての練習方法

楽器を演奏する人のイラスト

吹奏楽部員なら誰しもが目標とする、一大ベント「吹奏楽コンクールでの金賞」

コンクールのための戦略的な練習法と、もっと技術が上手くなる練習法を紹介しますので、全員でトライしてみてください!

コンクールを金賞へ導く!練習編

楽器の中でもパートが多いクラリネットは、それぞれに合ったパート分けが重要になってきます。

1番は、息のスピードが速い、引っ張っていける人

2、3番は、1番を支えてハーモニーをつくる所で、正直メロディラインより難しいポジション!なので上級生を振り分けた方が良いですね。

そして、1~3番でのパート練習に力を入れましょう。

バスクラがいるなら、クラリネットパート練習ではなく、必ず低音の金管楽器とのパート練習を行ってくださいね!

もっと上手になる!基礎練習編

1.口周りの筋肉を鍛える

初心者は口周りの筋肉がまだ鍛えられてないことが多いです。

そのためすぐに口が疲れてしまい、息漏れをしてキレイな音が出せません。

口を「エの字」にして、横に20秒引っ張る運動を、時間があるときに少しづつ行うのがおすすめです!

2.ロングトーンの練習

息を吸うときに肩が上がっていないか、音の吹き始めから終わりまで音量が変わっていないかを意識して、音を遠くに飛ばすイメージで伸ばしてください。

音が割れたり、リードミスなどを怖がって、しっかり息が入らないのが一番いけないことなので、腹式呼吸で深いブレスをして、しっかり音を鳴らすことを意識しましょう

3.幅広い音域の練習

オーケストラをアレンジした曲だとバイオリンパートを担当したりするので、幅広い音域を演奏できることが大切になってきます。

音域の幅を広げられるスケール練習を行うことで、高音でも太い音で鳴らすことが出来ますので、下のエチュード練習本を参考に練習してみてください。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました