サックスと聞くと、どんなイメージがあるでしょうか?難しそう?かっこいい?
そんなイメージの方が多いのではないかなと思います。
私は最近ドラマに多く出ている、俳優の武田真治さんやタレント・魚類学者のさかなクンが、CMで吹いているのを見て、サックスって持っているだけで画になる…!と思いました!
そう思った方いませんか?(笑)
【さかなクンが格好いい!スカパラに期間限定加入】
吹奏楽でも1、2を争うほど人気のサックス。
その魅力が知りたい!初心者でも出来るの?もっと上手くなる練習方法を教えてほしい!
今回はそんな風に思っている方は必見の、サックスに詳しくなれる5つのお話をご紹介いたします。
- サックスが上手い人の特徴は?
- サックス奏者に向いている性格ってあるの?
- 吹奏楽コンクールに向けてのおすすめ練習方法
- サックス奏者あるある5選!
- 魅力と役割、目立つおすすめ楽曲3選
サックスをより好きになって、楽しく上手になれるお話を用意しています!
ぜひ楽しみながら上達していきましょう♪
サックスが上手い人の特徴は?
サックスの音色は、柔らかさも力強さもある音色が豊かなもの。
サックスが上手い人はどういう人なのでしょうか?
- 自分の音をよく聴きながら吹く人
- 「自己主張」と「人に合わせる」両方のバランスが取れる人
大勢いる吹奏楽の中で演奏していると、自分は今どういう音を出しているのかということを忘れてしまいがち。
上手い人は、個人練習でしっかり自分の理想とする音を出す練習を行っています。
また、とにかく周りをよく聴いて観察しているので、自分が今どの立場なのかバランスをとることが上手だと思います。
自己主張モードの歌えるサックス奏者、このかっこよさは他に真似できませんね!
サックス奏者に向いている性格ってあるの?
華やかでかっこいいイメージのサックス奏者ですが、どういう性格の人が向いていると思いますか?私が思う向いている性格は、
- 目立つのが嫌いじゃない
- みんなを引っ張るリーダータイプ
裏方に徹するより、メロディラインを歌い上げてみんなを引っ張るリーダータイプの方が比較的向いているかもしれません。
内気な性格よりも、注目されて嬉しい人はサックスに合っているかも?
ちょっとサックスに挑戦してみたいな?と思った方へ、サックスは初心者にもおすすめの楽器といえます。
その理由は、
- 比較的音が出やすい
- 小・中学校で習ったリコーダーに指使いが似ている
大きな音を出すために必要な肺活量も少なくてすむし、初心者でもしっかり鳴らすことができるため、最初からイヤにならず、とっても始めやすいですよ♪
吹奏楽コンクールに向けてのおすすめ練習方法
目指すは金賞を獲りたい「夏の吹奏楽コンクール」
どんなに難しい曲でも、基本的な考え方は「少人数のアンサンブルをする」という意識が大切になります。
コメント