小学生の夏休みの工作はパチンコで決まり!同級生がうなるアイデア5選!

工作をする子供

みなさん、夏休みはどうですか。

毎日楽しいことでいっぱいですよね。

プール、旅行、花火大会、海水浴、バーベキュー。

私も夏休みが来るのがとても待ち遠しかったのを覚えています。

しかし、その楽しい夏休みを邪魔するものがあります。

そう、宿題です。

毎年、ギリギリまでため込んで、最後の数日で何とか終わらせている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

その宿題の中でも厄介なもののひとつが、工作です。

好きな子供さんはよいですが、工作が苦手だったり嫌いな子供さんにとってはピンチでしかないです。

好きではないからこそ早めに取り掛かりたいものの、テーマが浮かばないことも。

そんな子供さんは必見です。

今回紹介するのは、「パチンコ」です。

皆さんも見たことのある、ビー玉をはじいて遊ぶゲームです。

今回は素材が違うものや、同級生がおどろくような仕掛けがあるものを5つ用意しました。

他の工作と比べて制作時間は長いですが、その分仕上がりが良いので間違いなく注目の的です。

なんたってゲームの一種ですから、みんな遊びたがりますよ。

では、パチンコのアイデアを見ていきましょう。

小学生の夏休みの工作パチンコアイデア5選! その1:段ボールパチンコ

パソコンを見る子供

最初に紹介するのは、段ボールでできたパチンコです。

釘などの特別な道具がいらないので、簡単に作ることができます。

私が小学生の頃は、木製が多かったので、段ボールでこんなに簡単にできるとは驚きでした。

上のカーブの部分は、段ボールの片面に切り込みを入れると良いです。

ポケットは好きな点数を書くことができます。

何度か試して、入りにくい所に大きな点数を書いておくと盛り上がりますよ。

段ボールパチンコ

【超簡単】ダンボールパチンコの作り方【手作り工作】

【超簡単】ダンボールパチンコの作り方【手作り工作】

<材料>

  • 段ボール
  • 輪ゴム
  • ハサミ、カッター

<おおまかな作り方> 制作時間:90分~120分

  1. 本体となる段ボールに壁面となる段ボールを貼る
  2. 小さく切った段ボールに得点を書き、ポケットを作る
  3. 細長い段ボールを組み合わせて、発射台を作る
  4. 斜めに切った段ボールを組み合わせてパチンコの足を作る
  5. 発射台に穴をあけて輪ゴムを通す
  6. 発射台の両側に別の段ボールをあてがい、ゴムを通して本題に取り付ける
  7. 長い足を奥に、短い足を手前に取りつければ完成

<作り方のポイント>

  • パチンコ台に傾斜をつけましょう。ビー玉が転がりやすくなります
  • 段ボールが切りにくいときは、段ボール専用のハサミを使うと簡単に切れますよ。

 

長谷川刃物 カッター 段ボール用 ダンちゃん(DC-190F)

カッター 段ボール用 ダンちゃん

Amazon

楽天市場

小学生の夏休みの工作パチンコアイデア5選! その2:木箱でスマートボール

次に紹介するのは、「木」でできたパチンコです。

これは、皆さんが見たことのあるものではないでしょうか。

くぎを同じ間隔で打ち、そこにゴムを引っかけています。

取り外しができるので、いろんなコースや点数のポケットを作ることができます。

カラーゴムなので、色に合わせて点数をつけてもよいですね。

くぎは危険な道具になるので、使うときは家族さんのお手伝いが必要です。

気を付けて作りましょう。

木箱でスマートボール

ビー玉パチンコ/スマートボールの作り方 そうめん木箱リメイク工作

<材料>

  • そうめんが入っている木箱
  • くぎ
  • カラーゴム
  • カッター、のこぎり
  • 接着剤
  • かなづち
  • ペン
  • ものさし
  • テープ
  • やすり

<おおまかな作り方> 制作時間:2時間~3時間

  1. ビー玉をはじく棒を取りつける部分となる右下の枠を切りとる
  2. ビー玉をはじく棒、それを支える部分となるパーツを作る
  3. 支えとなるパーツは接着剤で本体に固定する
  4. それぞれのパーツにくぎを打ち、ゴムをひっかける
  5. 紙にたて5cm×よこ2.5cmの線を格子状に引き、木箱にテープで貼る
  6. 線が重なったところにくぎを打つ
  7. 好きな数の釘を打ったら、選を書いた紙をはがす
  8. 箱の右上に木片を斜めに取りつけ、ビー玉がくぎの方へ行きやすくする
  9. くぎにカラーゴムを、好きなようにひっかけて、ポケットをつくる
  10. 箱の一番下に仕切り板を貼り、ポケットをつくる
  11. 箱の裏側の上の方に板を貼り、ビー玉が転がりやすくなるように傾斜をつけたら完成

<作り方のポイント>

  • 記事の中にも書かれているように、今回使われているそうめんの箱は軽いものなので、くぎを打つときは、補強のための板を貼りつけると、板が割れなくて済みます。
  • くぎを打つときはケガをしないように、注意して扱いましょう。

小学生の夏休みの工作パチンコアイデア5選! その3:手作りスマートボール

こちらのパチンコは、ゴムを使わないパチンコです。

先ほどのパチンコと違い、くぎだけで点数のポケットを作っていきます。

背景に絵を描いて、そのとおりにくぎを打っていきます。

ビー玉が入るように、くぎを狭い間隔で打っていくところが難しいですね。

ポケットを下の方に作っていましたが、記事の中では左側に斜めに作ってある例もあります。

このようにポケットの位置を変えたり、得点だけでなく占い(大吉や凶など)を書くと、オリジナルなパチンコができあがりますよ。

手作りスマートボール

スマートボール(パチンコ)をつくろう

<材料>

  • 台に使う木材(ベニヤ板など。見本で使ったのは 300mm×450mm×9mm)
  • 太めの角材
  • 細めの角材
  • ものさし
  • えんぴつ、ペン
  • のこぎり
  • 木工用ボンド
  • くぎ
  • 金づち
  • 絵の具(アクリル絵の具がおすすめ。水さい絵の具を使う場合は色うつりに注意)
  • パレット
  • 水入れ
  • 輪ゴム
  • ビー玉

<おおまかな作り方> 制作時間:2時間~3時間

  1. 角材に目印をつけて、のこぎりで切る
  2. 外枠を板に貼りつける
  3. 絵の具で板にイラストを描いたり、色を塗ったりしアレンジする
  4. ビー玉をはじく部分の上(右上)に、角材を斜めに張りつける
  5. 板にくぎを打ち、ビー玉が入るところをつくる
  6. 箱の下の方に仕切り板を貼り、ポケットをつくる
  7. 発射台をつくる
  8. 台を傾けるために、板の裏に角材を貼りつけたら完成

<作り方のポイント>

  • くぎを使うときは、ケガをしないように十分に注意しましょう。
  • くぎでポケットを作るときは、くぎの間隔を狭くしてビー玉が止まるようにしましょう。
  • 仕切り板のポケットは、ビー玉の大きさを測ってからつくると、狭くて入らないということがなくなりますよ。

小学生の夏休みの工作パチンコアイデア5選! その4:段ボールでコリントゲーム

コリントゲームとは、ボールをはじいて穴に入れて得点を競うゲームです。

そのコリントゲームを段ボールで簡単に作ってみましょう。

段ボールは、ハサミやカッターで簡単に加工できる素材です。

カッターでなら穴をあけることができ、サクッと作れます。

穴に入ったボールを一つずつ取らなくてもいいような仕掛けがあるのがいいですね。

横にある突起を押し込むことで、穴の下のストッパーがスライドしてボールが全て落ちる仕組みです。

昭和の初期にはやったゲームなので、おじいさんおばあさん世代は懐かしく感じる方もいらっしゃるでしょう。

一緒に遊んでみてください。

段ボールでコリントゲーム

ダンボールでコリントゲーム(スマートボール ?)

ダンボールでコリントゲーム(スマートボール ?)

<材料>

  • 段ボール
  • ものさし
  • ペン、えんぴつ
  • コンパス
  • ハサミ、カッター
  • アイスの棒
  • 接着剤
  • 竹ひご
  • つまようじ
  • ゴム

<おおまかな作り方> 制作時間:1時間~2時間

  1. 段ボールをパチンコ台の大きさに切りとる
  2. 段ボールに同じ間隔で、丸い目印をコンパスで書く
  3. 目印のとおりに穴をあけ、下の方にボールの出口を切りとる
  4. アイスの棒を、穴をふさぐようにおいて、ボールを落とすパーツをつくる
  5. 段ボールを細く切ったものに切り込みを入れ、穴の開いた段ボールの上部に貼りつける
  6. 片方の横の壁となるパーツを貼る
  7. もう片方の壁となるパーツに穴をあけ、ボールを落とすパーツを差し込み、本体に貼る
  8. 本体の右端に、ボールをはじくパーツが入るレールをつくる
  9. 小さく切ったアイスの棒に、縦に竹ひごを貼りつける
  10. レールにゴムを通しながら、つまようじを刺す
  11. 10の根元の方にゴムを引っかけるストッパーを取りつけ、ゴムを引っかける
  12. 本体の底を貼りつければ完成

<作り方のポイント>

  • 段ボールの穴は、ビー玉が入る大きさにしましょう。

小学生の夏休みの工作パチンコアイデア5選! その5:段ボールでピンボール

最後に紹介するのは、ピンボールです。

ピンボールは、左右のフリッパーを動かして、ボールが落ちないようにするゲームです。

私が小学生のころに、パソコンゲームのピンボールをプレイしたことがあるんですが、ハマるとなかなか終われないですね。

経験したことがある方もいると思いますが、結構ハマりますよ。

このピンボールのフリッパーは、棒とゴムを使って作られています。

側面のボタンを押すことで、それぞれのフリッパーが動きます。

障害物をゴムで作っているので、ボールが当たって跳ねる感じが再現されているところが、個人的にはおすすめポイントです。

分かってくれる方はいらっしゃるでしょうか。

段ボールでピンボール

どのようにホームでダンボールとピンボールマシンを作る方法 |ベスパ Crabro

どのようにホームでダンボールとピンボールマシンを作る方法 |ベスパ Crabro

<材料>

  • 段ボール
  • 輪ゴム
  • 竹ひご
  • 透明板
  • アイスクリームの棒
  • 回転装置
  • 回転装置を取りつけるパーツ
  • ハサミ、カッター
  • ペン、えんぴつ

<おおまかな作り方> 制作時間:1時間~2時間

  1. ベースとなる段ボールに各パーツの目印を書く
  2. 透明板を上にのせて、線をなぞって切る
  3. 段ボールを2枚重ねて透明板にそって線を書き、切りとる
  4. 切りとったパーツを本体に貼りつける
  5. 発射台の支えとなるパーツを貼る
  6. 透明板を発射台の出口に貼り、ビー玉の戻りを防ぐ
  7. 本体に滑り台とフリッパーを支えるパーツを取りつける
  8. 竹ひごを刺す穴をあけ、竹ひごを刺して裏から接着剤で固定する
  9. 竹ひごにゴムを通す
  10. 回転装置に段ボールの羽を取りつけ、裏から接着剤で固定する
  11. 側面と上下に段ボールを貼る
  12. 段ボールと竹ひごで作ったフリッパーを取りつける
  13. 裏返し、フリッパーの稼働装置を作る
  14. 底板を貼る
  15. ビー玉の発射装置をつくり、本体に取りつければ完成

<作り方のポイント>

  • 段ボールの切り口に紙を貼ると、仕上がりがきれいにできます。

パチンコ・ピンボール・スマートボールの違いとは?

考える人のイラスト

5つほどアイデアを紹介しましたが、動画や参考記事のタイトルにもあるように、皆さんが作ろうとしているもの、もしくは想像しているものは、どうやらパチンコとは呼ばないようですね。

私が授業で作ったときも「パチンコ」と呼んでいましたが、正式名称ではないようです。

そのため、補足知識として、パチンコ、ピンボール、スマートボールの違いを説明します。

簡単にまとめているので、詳しいことが知りたい方は辞典などを読むことをオススメします。

パチンコ

皆さんが1番聞く名前ですよね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました