見ると気が重くなる夏休みの宿題。
不得意な人にとって一番困るのが工作ですよね。
暑すぎて外に出られないことや、親も絵が苦手な場合は頭を抱えてしまうことでしょう。
材料費もあまりかからず、簡単で手抜きに見えない作品を作るなら、砂絵がおすすめです。
直線的なデザインで下絵を作り、紙を剥がしてシール部分に砂をつければ、素敵な作品が出来上がります。
砂絵の色のバリエーションにもよりますが、シンプルな構図でも見栄え良く仕上がります。
砂をしっかり定着させるのが、きれいに仕上げるコツです。
のりを均等に素早く塗るのは大変ですので、砂絵用の専用のり付き台紙(タック付き台紙)を使います。
カッターナイフを使う作業は、大人の方が付き添いましょう。
紙の部分を切りとってのりの部分が出たら、カラー砂をふりかけて少し置いてください。
紙を立てて余分な砂を落とします。
砂が十分つかない部分には、もう一度ふりかけ、少し指先で押さえればいいでしょう。
では、砂絵の作り方が理解できたところで、夏休みの工作として砂絵の小学生向けテーマをご紹介していきましょう。
参考動画:光栄堂動画 砂絵の作り方
夏休みの工作砂絵小学生向けおすすめテーマ5選その1:海の絵
最初におすすめするのは海の絵です。
直線的なデザインの方が、カッターで紙を切り取るときも扱いやすくなるからです。
不器用さんでも、慎重に作業すれば作品が作れます。
手っ取り早く作るポイントは、砂浜と海、赤いヒトデと言うシンプルな構図にすることです。
砂浜は薄い黄色、海は青、ヒトデは赤で着色すれば、とても鮮やかな作品に仕上がりますよ。
夏休みの工作砂絵小学生向けおすすめテーマ5選その2:星空
この題材をおすすめする理由は、1と同じく直線でかけるということです。
星の下絵を書いて少しずつ刃を動かしていけば、簡単に切れますよ。
星の形を書くときは、すみの細くなっている部分まで丁寧に切り、着色するときは砂をトントンとたたきこみましょう。
その後上から少しおさえて、砂が落ちないようにします。
構図としては黒い背景に、青や赤、黄色い星を書きます。
まずは星の部分を切り抜き、砂をつけて着色してください。
それが終わったら、背景に取り掛かりましょう。
絵の下の方に、家や街並みを書くとプロの作品らしく仕上がりますが、省略しても構いません。
雰囲気を出したければ、その部分を白っぽい砂で着色し、グラデーションをつけます。
黒い空と街明かりで照らされた地上部分と言うコントラストを演出してもいいですね。
夏休みの工作砂絵小学生向けおすすめテーマ5選その3:海の上のヨット
ヨットの船部分に曲線が多少入るものの、基本的に直線に沿って切ればいいので、とっつきやすいでしょう。
海を描いた後、ヨットの船の部分を描きましょう。
その真上に、三角形の帆を足してください。
波を描き加えて、ヨットに波が当たる様子を表してもいいですね。
ヨットの船の部分を黒か茶色で着色しましょう。
帆については、好きな色で色づけして構いません。
それが終わったら海の部分を切って青く塗り、空の部分を着色します。
空は海と見分けがつくように、夕焼け空や夜明けの薄い水色で着色してみましょう。
夏休みの工作砂絵小学生向けおすすめテーマ5選その4:好きなキャラクターをモチーフにする
あなたには昔好きだった本のキャラクターがいますか。
これは道具の扱いにある程度慣れた人向けですが、少し曲線のある作品であっても、方法次第ではきれいな円や楕円ができますよ。
コツは一気に切らず、紙を回しながら少しずつ切り進めていくことです。
コメント