ホウセンカの観察日記の書き方・観察ポイントやまとめ方は?枯れたらどうする?

ホワイトボードと牛の被り物をかぶった人

理科の観察でおなじみのホウセンカですが、枯らしてしまうのが怖くて、挑戦できない方はいませんか。

相手が生き物なので、教科書どおりうまくいかないのはむしろ当たり前。

失敗した理由を分析してまとめればいいのです。

植物の観察で注意してほしいのは、当然ながら「時間がかかること」。

夏休み前に苗や土をそろえ、早めに研究にとりかかりましょう。

ホウセンカの観察日記の書き方のコツは?観察ポイントは?

望遠鏡を持つ男性

ホウセンカを描くといっても、なにからはじめればいいか迷いますよね。

そんな時は、この3つに絞ってまとめ、書いてみましょう。

  • 描きたいもの、変化に気づいたものを、下手でもいいから正確に描く。
  • 思い込みで色を塗らない。花びらの端、真ん中、付け根と色は違うはず。
  • 観察に加え、触る、においをかいで感想を書く。

見たものを正確に描くのは大人でも難しいことです。

お子さんが頭の中の「植物のイメージ」で描いている場合は、そっと質問して気づきを促してもよいですね。

ホウセンカは食べられませんが、視覚以外の感覚も調査の上で侮れません。

構成、観察ポイント

 

観察ポイントは書きかたのコツで説明しましたので、構成について説明します。

観察日記は日付、時間、天気のほか、湿度、温度も書きましょう。

そのほか、

  • どのように観察し、なにに着目して記録したか。
  • 観察を通じてわかったこと、それをもとに考えたこと。
  • 天気、時間によって植物に変化があったか。

といったことに注意して記録します。

意外と時間や湿度、温度によって面白い結果、変化が見られるかもしれませんよ。

ホウセンカをうまく書くコツ・写すコツは?

指で指す女性

観察には記録がつきもの。

あなたはお花の絵を描くのが得意ですか。

形を見ながら書いたはいいものの、一部分だけ大きくなる、バランスがおかしくなると嫌ですよね。

今回は漫画の手法を少し応用して、できるだけ正確に書いてみましょう。

花を描くときは、大まかに形を線で描いてから始めましょう。

ユリなら六角形の頂点に、花びらが来るよう描きます。

開きかけのバラはツボ状の形をもとにして、線を描きこみます。

今回のホウセンカは何に似ているでしょうか。

羽を広げたガか、羽ばたくスズメか…。

イメージが近いのが、防災頭巾です。

防災頭巾をかぶった女の子

かぶった人の後ろ姿を思い浮かべましょう。

たれの部分を少し伸ばして、左右に引っ張ったとしたら、花の形に近づくはずです。

半円状に広がったたれの中に、2枚の大きな花びらを描き、小さい花びらをその上に描きます。

これにめしべを描き加えたら、それっぽく仕上がるかとおもいます。

もちろん、人によって不得意なことはあります。

もし描けない場合はスマホなどで写真を撮りましょう。

失敗しないコツは、ブレを抑えある程度の明るさを確保すること。

スマホをもってしゃがみ、両肘を両ひざにおいて固定した状態で撮影しましょう。

数回チャレンジすればいい写真が撮れますよ。

ホウセンカを夏休み中にうまく育てるコツは?

じょうろ

開花時期は夏の6月から9月で、暑さに強く丈夫で育てやすいのが特徴です。

茎は太めで直立し、花は葉腋と呼ばれる葉の付け根に付きます。

草丈は60 cmぐらいで、日当たりや水はけがよほど悪くない限り育つ、丈夫な植物

こぼれ種で増えるほど丈夫な植物ですが、うどん粉病やセスジスズメの幼虫に注意です。

東京付近であれば4月の下旬から5月に種をまきましょう。

日当たりは大切ですが、当たりすぎると枯れることがあります。

よほど成長が遅い場合を除いて、肥料がそれほどなくても育ちます。

水だけ切らさないようにしましょう。

ホウセンカの観察日記に必用な道具は?

シャベル

ホウセンカを育てるのに、必要なものをご紹介します。

まずは花の土を買い、バーミキュライトや苦土石灰が含まれていない場合、追加で買い足しましょう。

土のpHは検査できますので、石灰を入れるかどうかは計測してから決めてください。

必要なもの

ホウセンカの種

鉢容器

花の土

苦土石灰(くどせっかい)

バーミキュライト

鉢底石

スコップ

殺虫剤

コメント

タイトルとURLをコピーしました