小学校プール開きのあいさつと指導案2023!おすすめの水遊びは?

水遊びする子供

本サイトに掲載のイベントは、コロナウイルスの影響により中止となっている場合もございますため、お出かけになる前に主催者等にご確認ください。

小学校の夏の授業、梅雨が終わりを迎えだんだんと蒸し暑さから熱いに変わってくるころ、プール開きが始まり本格的にプールの授業が始まりますよね。

そんなプール開き、あいさつや指導案で悩んだことありませんか?

そこで今回は、悩める先生がたにプール開きにぴったりのあいさつと指導案、生徒の心を掴むおすすめのレクリエーションをご紹介します!

これを見れば、もうプール開きで悩むことはありませんよ!

小学校プール開き2023!

プールの中の子供

プール開き、といっても県によって時期が少しだけ違います。

  • 関東/東北 6月中旬
  • 関西 6月下旬
  • 沖縄 5月下旬
  • 北海道 7月中旬

と上のような感じになります。

大体は6月ごろですが、沖縄や北海道など両極端にある場所は、始まりの時期が2ヶ月も違ってしまうんです。

ですのでプール開きはこの時期!と断定することはできませんが、大体の開始時期は6月ごろが適任だと思いますよ。

また、終わりの時期はいつ?となりますよね。

この終わりの時期も、県によって変わってきますが、ほとんどの場合9月中旬から下旬ごろが終わりの時期にあたります。

場所によっては10月までやる、なんて場所もあるそうですよ。

プール開きの校長先生・学年主任からのあいさつ例文!

マイク

プール開きでのあいさつって大事ですよね、でも何を話せばよいのか、どういえば子どもに伝わるのか、といろいろ悩んでしまい上手く言葉にできない、なんてことがあると思います。

そこで簡単にですが、例文をご紹介します。

例:

おはようございます。今日から、楽しいプール開きが始まりますね。そこで、私から皆さんにお願いがあるのです。

プールは楽しいですが、一歩間違えれば、事故にもつながってしまうことがあります。

そこで3つだけ、守ってほしいことがあります。

1つは「油断しないこと」

自分は大丈夫と油断していると、いざというとき何もすることができません。さらに、自分の身だけでなく、他人も危険にさらしてしまう、なんてことにもつながります。

ですので、1つめは「油断しないこと」

2つめは「あわてないこと」

あわてて何かをやろうとすると、うまく成功しませんよね。ですので、あわてず落ちついて、行動をすることを心がけましょう

最後は「楽しむこと」

泳ぐことを楽しんでください、できれば泳ぐのが好きな子は、いつもよりも長い距離を泳げるように、また25mを〇秒で泳げるように。泳ぎが苦手な子は、10mでもいいから泳げるようにと目標をもって達成して、水泳が楽しいと思えるような、そんな時間にしましょう。

これら3つだけを守って、怪我や事故のない、楽しい時間にしていきましょう。

といったように、安全だけでなく、目標をもって水泳を楽しんでもらう、といったことも話をしたらよいと思いますよ!

小学校のプール開きの指導案!学年別の狙いと内容は?

プール

早速ですが、学年ごとに分けて紹介していきたいと思います。

1年生~2年生

目的:水になれ、浮いたり、潜ったりすることができるようになる

水泳をするのが小学校で初めて、という生徒にとっては大事な授業になります。

ですので、簡単な誰でもできる浮いたり、潜ったりといったところから学習を始め、様々な能力を高めていくことが狙いとなっています。

3年生~4年生

目的:水になれ、泳げるようになる。

ここで、1~2年生のころにやった浮いたり、潜ったりといったことから今度は泳げるようになる経験(バタ足や息継ぎなど)を積ませ、泳げるようになるための基礎訓練をさせることが狙い。

5年生

目的:泳ぎの向上

ここで初めてクロール、平泳ぎといった泳法に触れ、泳ぎ方の基本動作を指導していくことが大切になってきます。

とくに泳ぎながらの息継ぎ、呼吸方法を十分に身に着けさせることが必要なってきます。

ある程度泳げる生徒は、さらに長距離を泳げるようにしていくことが狙いです。

6年生

目的:泳ぎのまとめ

6年生では今までの習ったことから、その生徒の段階に合わせた学習を進ませていくことが必要となってきます。

泳げる生徒には長距離、また中学で習うバタフライや背泳ぎなどの基礎を教えていくのもよいかもしれません。

プール開きの日に行なうおすすめのレク・水遊びアイデア3選!その1:流れるプール

プールの渦

その1は「流れるプール」です。

この「流れるプール」は壁に沿って歩くだけで簡単にできますので、低学年の子どもたちならとても喜ぶのではないでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました