桜貝が取れる関東の場所や海岸おすすめ3選!時期はいつがおすすめ?

ハートの桜貝

皆さんは、海水浴や潮干狩りに行った際に浜辺で綺麗な貝殻や珍しい貝殻を見つけたことはありませんか?

小さい頃は見つけるとワクワクして他にもないか探し回ったものです。

綺麗な貝は桜貝をはじめ、タカラ貝、カズラ貝、リンボウ貝、マツカワ貝と枚挙にいとまがありません。

なかでも桜貝はほのかなピンク色をしており、お守りや加工してアクセサリーに使われます。

この記事では特に関東で桜貝が採れる海岸3選と、アクセサリー作りに興味がある方向けにアクセサリーの作り方、また、ピーチコーミングに興味がある方への情報などをご紹介します。

桜貝が取れる関東の海岸おすすめ3選!その1:神奈川県由比ヶ浜海岸、材木座海岸

Twitterやインスタからの情報

下記の二つのURLがいろいろ情報を記載していました。

由比ヶ浜海岸

 

この記事によると

  • 波が穏やかな日はあまりとれないそうです。
  • 昔はスーパーの袋一杯に桜貝採れる日もあったそうです。
  • カバザクラ貝は近所に住む専門の方がほとんど採っていってしまわれたようです。

材木座海岸

 

この記事によると

  • カバザクラ,モモノハナガイ,オオモモノハナガイがたくさん拾えました。
  • 日によってたくさん拾える場所は変わるそうです。

海岸の住所

神奈川県鎌倉市由比ヶ浜、材木座

 

特長

  •  都心から電車でのアクセスが便利です。
  •  滑川を挟んで材木座海岸と由比ヶ浜海岸からなる全長1キロメートルもある広大な海岸です。
  •  歌川広重の時代から有名な海岸です。

桜貝の採れる時期は?

晩秋から初春です。

但し、貝殻は一年を通じて拾うことは可能です。

桜貝は水深10~20メートルの場所に棲んでいます。

この桜貝が浜に打ち上げられるためには天候によります。

潮流や海流、台風や暴風雨の影響により海底にあるものが浜辺に打ち上げられます。

ですからそういう日の翌日の干潮時がねらい目です。

桜貝が取れる関西の場所や海岸おすすめ3選!その2:湘南江の島片瀬海岸

片瀬海岸

Twitterやインスタからの情報

 

 

  • 江ノ島を眺める湘南片瀬海岸でも見つけることができます。
  • 穴場スポットは、鎌倉寄りの片瀬海岸東浜の真ん中あたり。腰越の小動岬(小動岬)との中間。小さな貝殻が散らばっているあたりです。

 

  • ちょっと波が強かった次の日には、両手にたくさん集められます。

海岸の住所

神奈川県藤沢市片瀬海岸

 

特長

  • 江の島が目の前で景観は抜群です。富士山も見えます。
  • 海は遠浅で広く、各種施設が整備されています。
  • 片瀬東の桜貝はピンク色が濃いそうです。(りあさんの世界 から引用)

桜貝の採れる時期は?

由比ヶ浜海岸と同じく通年です。

桜貝が取れる関西の場所や海岸おすすめ3選!その3:藤沢市鵠沼海岸

鵠沼海岸

Twitterやインスタからの情報

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました