子どもの夏休みの宿題に「詩」を書く課題があるけれど、詩ってどうやって書かせれば良いの? とお困りの方も多いと思います。
実は私たちは小学生、中学生、高校生とずっと詩と触れ合ってきています。
でも、授業で学習する詩は文語詩で古風なものばかりでした。
そして詩に苦手意識を持ってしまい、自分で書くなんてこと思いもしなかった気がします。
でも、今日からは今までの詩に対する先入観は、一切捨ててしまってください! 笑
今まで詩を書いたことがない方も、この書き方ガイドを読めばすぐに詩が書けるようになり、お子さんにも教えてあげることができますよ!
それでは、書き方を紹介していきます!
- 夏休みの宿題!そもそも「詩」とは?
- 1・2年生の詩の書き方ガイド!1・2年生の題材はどうする?
- 3・4年生の詩の書き方ガイド!3・4年生の題材はどうする?
- 5・6年生の詩の書き方ガイド!5・6年生の題材はどうする?
- 素晴らしい詩を書くには、「詩」を読もう!
- 詩を書くタイミングは?親はどこまで手伝うべき?
夏休みの詩の宿題!そもそも「詩」とは?
詩とは、書き手が自分の考えや伝えたいこと、感じたことを言葉で表現しているものです。
言葉で表現することは、小説などと同じですが、小説には物語がつきものです。
みなさんが小説を選ぶ時に重要視することは、その小説にストーリー性があるかどうか。
でも、詩には物語がないので言葉だけを並べて感情を伝えたり、思いを伝えたりします。
詩の世界では、言葉の音や言葉選びが大切な役割を持っています。
中学生になって詩を勉強すると、言葉の種類や形式などが関わってきます。
でも、今回は感性豊かな小学生の詩だから、思いっきり気持ちを込めた詩を書かせてあげましょう!
「詩」ってすばらしい!でも、どうやって書けばいいの?
小学校の国語の教科書は、質の良い詩の宝庫!
子どもたちが素直に共感できる、楽しい詩がたくさん載っています。
おうちでも音読などの宿題で聞いたり、暗記したりするでしょう。
お子さんたちがどんな詩を学校で読んでいるかチェックしてみましょう!
教科書に載っている詩は、どれも身近なものばかり。
生き物や自然をテーマにしたものが多いです。
お子さんが自分で詩を書く時は、できるだけ楽しいテーマで、読んでいてワクワクしてくるような内容の詩に仕上げましょう。
ここにお子さんが書きやすい夏のテーマを少し考えてみます。
テーマ
昆虫、プール、かき氷、すいか、旅行、水てっぽう、長ぐつ、流しそうめん、縁日、川遊び、キャンプなど。
お子さんに「夏といえばなに?」と質問をしてみましょう。
きっとたくさんの言葉が出てくることでしょう。
その言葉から連想する言葉を書き出してみましょう。
どんな言葉が浮かんでくるか楽しみですね!
1・2年生の詩の書き方ガイド!1・2年生の題材はどうする?
言葉選び
低学年のうちは、まだ言葉のレパートリーも少なく、話し言葉も感情的なものが多かったりします。
ワンワン、ザーザー、ぴよぴよなどの擬音語、ぱくぱく、よちよち、ぐうぐうなどの擬態を使う子どもたちもいると思います。
この子どもらしい擬音語や擬態語は、低学年の時期までしか使えない特別な言葉です。
ぜひこのような言葉を取り入れてみましょう。
ここに例を一つあげてみます。
例
ぼくのだいすきな かきごおり
口にいれると スッーとなくなって
あたまの中は キーンってするぼくのしたは ピンクになったり、
あおくなったり、きいろくなったり、みどりになったりぼくのしたは にじ色になった
かき氷を食べて、体がどう変化したのか、自分がどう思ったのかを書いています。
かき氷を食べると舌がいろんな色に染まって、虹みたいになったことが楽しかったんだなぁ!ということが伝わってきますね!
3・4年生の詩の書き方ガイド!3・4年生の題材はどうする?
言葉選び
3、4年生になると、言葉の使い方がグッと上達してきます。
慣用句の勉強も始まり、立派な文章が書けるようになります。
漢字や慣用句、擬人法の面白さを楽しみながら、詩を書けるようにしていきましょう。
ここに一例をあげてみます。
例:JAバンク茨城 小・中学生作詩コンクール 最優秀作品
引用:平成26年度「JAバンク茨城小・中学生作詩コンクール」 最優秀賞・優秀賞作品集 (PDF)
「春」
うめは春がくるのを
教えてくれる
花びらがようせいのように
ひらひらとまい下りる
つぼみが丸くてかわいい
ほわんとあまくいいにおい
さくらは春がはじまったのを
教えてくれる
花びらがドレスのよう
さくらのトンネル通ったら
風にふかれて
えだがゆらゆら
たんぽぽは春の楽しさを
教えてくれる
黄色い花があつまって
なかよく
みんなでパーティーしてる
春の喜びが感じられる詩になっています。
桜を見上げながら花びらが下りてくる様子がとてもよく伝わってくる作品ですね!
コメント