待ちに待った夏休み!
楽しい予定はすぐに立てられるものですが、なかなか宿題の予定は立てられないものですね。
最近は、夏休みに俳句の宿題が出る学校が増えきています。
俳句は何だか古臭くて難しい気がしますが、俳句を理解すると意外と理解しやすくて、易しいものだとわかります。
ここでは俳句のあり方と俳句の書き方を紹介していきます。
ぜひ皆さんも夏休みの課題に取り入れてみてくださいね!
- 夏休みの俳句の宿題!そもそも「俳句」とは?
- 中学生の俳句らしい季語とは?
- 中学生の俳句の書き方ガイド!題材はどうする?
- 中学生らしい俳句を書くには「一流の俳句」に触れよう!
夏休みの俳句の宿題!そもそも「俳句」とは?
俳句は世界的に有名な日本の詩の形で、世界で一番短い定型詩と言われています。
その形はみんなも知っている 五・七・五の17音です。
そして、俳句は17音の中に季節や情景、感じたことが書かれている詩なのです。
この五・七・五の中には必ず守るべきルールがあります。
俳句のルール その1:五・七・五の17音でつくる
ここで注意したいのは17文字ではなく、17音でつくるということです。
柿くえば 鐘が鳴るなり 法隆寺 – 正岡子規
(かきくえば かねがなるなり ほうりゅうじ)
この場合、「ほうりゅうじ」を正確に数えれば6文字ですが、
俳句の場合は「音」を数えるため、「ほ・う・りゅ・う・じ」と5音と数えます。
俳句のルール その2:季語を詠み込む
俳句は季節や情景をその時に感じた言葉で表す定型詩ですから、「季語」という季節を表す言葉を必ずいれるようにします。
例えば、上で書いた正岡子規の俳句には「柿」という季語が詠われています。
柿は季節の食べ物で秋に実が熟し、食べ頃であることがわかりますね。
中学生の俳句らしい季語とは?
ここでは、中学生の皆さんが詠いやすい季語を紹介します。
季語からどんな情景が想像できるか考えてみましょう。
春の季語
- 卒業
- 花見
- 桜
- うぐいす
- 若草
夏の季語
- 花火
- 浴衣
- 梅雨
- セミ
- 紫陽花
秋の季語
- 七夕
- 残暑あ
- ブドウ
- 紅葉
- 赤トンボ
冬の季語
- 雪
- 大晦日
- 落ち葉
- 小春
- みかん
夏休みの宿題にふさわしい夏の季語
- 汗
- 夏合宿
- 夕立
- 縁日
- アロハシャツ
- 夏祭り
- 扇風機
- エアコン
- はだし
- サンダル
- うちわ
- 浴衣
- キャミソール
- ひまわり
- アカシア
- 朝顔
参考:twitter
中学生の俳句の書き方ガイド!題材はどうする?
書き方ガイド その1:題材選び
俳句がどのようなものかを知ったところで、さぁ!俳句を書いてみよう!とペンを手にしても、「で、どこから始めればいいんだっけ?」と手が止まってしまうかもしれません。
まずは窓の外を眺めたり、周囲を見回してみて、あなたの目に映ったものを書き出してみましょう。
晴れていますか?
雨が降っていますか?
猫が歩いていますか?
鳥が飛んでいますか?
どんな花が咲いていますか?
どんな音が聞こえますか?
普段気がつかないことでも、ふと気持ちを落ち着かせてみると、色々な物が見え感じてきます。
書き方ガイド その2:箇条書きにする
まずは、題材を選び、それに対して感じたことを箇条書きにしてみましょう。
<例>
バラ
見たことがないくらい真っ赤なバラが咲いている。
女性の口紅みたいに赤くて、どうやったら植物がこんなに赤くなるんだろうと考えた。
ウグイス
ウグイスが鳴いているがホーホケキョとちゃんと鳴けていない。
練習中なのかな。
下手くそだけど、ちゃんと鳴けているよりも、親近感が湧いてくる。
野良猫
猫が隣の家の屋根で、日向ぼっこをしている。
もうすぐ春がやってくるから、野良猫も楽になるんだろうなと考えた。
このように、何かを見て自分がどんなことを感じたのかを真っ直ぐな気持ちで書いてみます。
そこから、自分が特に言いたいことを絞っていき、五・七・五の17音に当てはめていきましょう。
五・七・五にうまくはいらない場合が出てきます。
その時は、他の言葉に言い換えることができないか探してみましょう。
五・七・五の中に季語を詠い込むことを忘れずにしてくださいね。
書き方ガイド その3:俳句にしてみよう
上に書いた箇条書きの例を俳句にしてみます。
このように言葉を並べて表現してみましょう!
コメント