夏休みの詩の宿題!高校生学年別書き方ガイド!題材はどうする?

勉強する学生

高校生になると、夏休みの宿題で「詩」を書く学校もありますよね。

でも、そんなの書いたことないし、そもそも詩って何?っていう人が多いと思います。

この記事では、そんな宿題をやっつけるべく、詩についての概要とおすすめの題材、書き方について説明していきます。

夏休みの詩の宿題!そもそも「詩」とは?

「詩」とは、言語の表面的な意味だけではなく、美学的・喚起的な性質を用いて表現される文学の形式のことを言います。

簡単に言えば、言語の作品ですね。

詩は感性の赴くまま、自由に簡単に書けますし、そもそも正解も間違いもありません。

あなたの感性を信じて、思ったままに言葉にしましょう。

ルールが決まっている詩の書き方もありますが、学校で特に指定されていないのなら自由に書いて大丈夫です。

字数の指定がない場合、長さも特に気にせず自由に書きましょう。

詩が夏休みの宿題になる理由は、比較的考える時間が取れる長期休み中に、自身の感性を磨くためです。

そして、“自己主張の場”でもあります。

自分の感情を吐き出すことができる人が少なくなったこの時代にとても有効的なコンテンツだと思います。

高校生学年別書き方ガイド!1年生の題材はどうする?

高校1年生は、中学生から高校生になり、いろいろなことに挑戦している時期ですね。

部活を頑張っていたり、アルバイトを始めてみたり、大きく環境が変わったと思います。

環境が変わって思ったこと、感じたこと、経験したこと。

そんなありふれた毎日の日常についての詩を書くのがおすすめです。

ポイントは、嬉しいことはもちろん、葛藤も包み隠さず書いてしまうこと。

とても恥ずかしいと思うかもしれませんが、書き出すと意外と我慢していたことがいっぱいあるんだなと、自分を労わることにも繋がるからです。

学校生活、部活のこと、アルバイト先でのこと、一緒に過ごす家族のこと。

そんなありふれた毎日を言葉にしてみましょう。

高校生学年別書き方ガイド!2年生の題材はどうする?

高校2年生は、まさに今が高校生活の中で一番楽しい時期です!

1年生の時は馴染むのに精いっぱいでしたが、今は素直に楽しめている方も多いと思います。

3年生になると受験で自分も周りも忙しくなります。

友だちと過ごすなかで思ったことや感じたこと、経験したこと。

自分を成長させてくれる友人について詩を書くのがおすすめです。

ポイントは、誰か一人ではなく、大切に思っている友人を全員登場させて書いてしまうこと。

そうすると、自分自身の友人を大切に思う気持ちを再確認できますし、万が一喧嘩をしても、書くことで、詩を読み返してその時の気持ちを思い出して素直になれるからです。

いつも一緒にいる友達、地元は一緒だけど高校になって疎遠になった子、喧嘩したまま仲直りができていない子。

今はどんな形であれ心の中に浮かぶ大切な友人について、言葉にしてみましょう。

高校生学年別書き方ガイド!3年生の題材はどうする?

高校3年生は、大学受験を目指している方は特に、こんな宿題に嫌気がさすと思います。

そんな暇があったら受験勉強に励みたいと思ってしまいますよね。

ですが、メリットもあるもの。

興味のある時事ネタに関して思うことについて詩を書くのがおすすめです。

ポイントは、世間の評判や意見と、自分の意見を照らし合わせて書くこと。

時事ネタは、受験や就職面接の際にもふいに聞かれることがあります。

時事ネタについて詩を書くことで、時事ネタに強く、さらに、自分の思いを言葉にする力が身につくからです。

日本での政治のニュースや動物の赤ちゃんが生まれたニュース、世界の動き。

真面目なニュースでもほっこりするニュースでも良いので、自分なりに世間の流れについて感じることを、言葉にしてみましょう。

素晴らしい詩を書くには、「詩」を読もう!

本を読んで感動する人

さて、いざ詩を書こうと思っても、やはり正解がないぶん不安になってしまいますよね。

詩を書く力をつけるには、やはりまずは詩を読んでみることです。

詩人にも様々な人がおり、その人その人によって形式や味の違う詩ばかりです。

有名どころでいえば、相田みつをさんや、金子みすゞさんシェイクスピア、平安時代に生きた菅原道真、個人的に筆者が好きな詩人さんでは、最果タヒさんなどがいます。

それぞれの詩人の詩を1作ずつ紹介させていただきます。

相田みつをさん作品

他人のものさし 自分のものさし それぞれ寸法がちがうんだな

金子みすゞさん作品

わたしが両手をひろげても、お空はちっとも飛べないが、飛べる鳥はわたしのように、地面をはやくは走れない。

わたしがらだをゆすっても、きれいな音は出ない、あの鳴る鈴はわたしのように、たくさんなうたは知らないよ。

鈴と、小鳥と、それからわたし、みんなちがって、みんないい。

シェイクスピアさん作品

愚者は己が賢いと考えるが、賢者は己が愚かなことを知っている。

菅原道真さん作品

此度は 幣も取り敢えず 手向山 紅葉の錦 神のまにまに

最果タヒさん作品

コメント

タイトルとURLをコピーしました