俳句鑑賞文の書き方のコツは?奥の細道の鑑賞文例3選!

英字で書かれた本

学校の授業で俳句を読むことはあっても、鑑賞文を書くという課題はなかなかないかもしれません。

「俳句は勉強したけど、鑑賞文って何?どうやって書くの?」

そんなあなたに!有名な松尾芭蕉の「奥の細道」を題材にして、俳句の鑑賞文の書き方を紹介します!

  • 俳句鑑賞文が夏休みの宿題に出た!鑑賞文って何?
  • 俳句の鑑賞文を書き方のコツやルールは?
  • 俳句といえば奥の細道!どんな俳句?
  • 奥の細道の鑑賞文例3選!

俳句鑑賞文が夏休みの宿題に出た!鑑賞文って何?

鑑賞文とは?

鑑賞文は、芸術作品をみた時に、どんなことが書かれているか、どんなことが読み取れるかを紹介し、最後に自分で感じた感想を述べるものです。

俳句には、その人の感情や情景が、五・七・五の17音に書かれています。

その感情や情景がどのように書かれているかをまず説明します。

そして、文末にその俳句を読んで、自分がどう感じたかの感想を書くようにします。

鑑賞文と感想文は違う

  • 鑑賞文は、作品が表していることを読み取り、作品の内容を説明することがメイン。
  • 感想文は、作品を読んで自分が感じた感想を書き、自分の感想を伝えることがメイン。

例えば、

絵画作品や演劇などの芸術作品をみた時、その作品にどんな思いが込められているか、どのように描かれていたり、演じられているかを説明しますね。

これが鑑賞文です。

絵画鑑賞、演劇鑑賞、映画鑑賞と言われます。

小説や物語、絵本などの文学作品を読んだ時は、その作品を読んで自分がどう思ったかを、文章にします。

これが感想文です。

読書感想文は一番聞き慣れた言葉でしょう。

 

参考サイト Twitter

俳句の鑑賞文を書き方のコツやルールは?

田舎の情景

いよいよ、鑑賞文を書くコツを紹介します!

鑑賞文を書くコツ

鑑賞文を書くコツは、一字一字をしっかりと読み解き、俳句の情景をしっかりと把握すること。

その時の雰囲気や情景を、パッと場面を想像できるように説明します。

情景の説明ができたら、俳句を詠った俳人が、どんな気持ちで書いたのかを説明します。

最後に、情景と気持ちを読んで、自分が何を想像したか、どんなところに感動したかをまとめてかきましょう。

併せて、選んだ俳句の気に入った点や良い点を挙げてみると、立派な鑑賞文ができあがりますよ。

鑑賞文のルール

鑑賞文の書き方についてルールはありません。

情景と俳人の気持ち、自分の感想を盛り込んでわかりやすい鑑賞文を書いてみてくださいね。

次に、松尾芭蕉の「奥の細道」を紹介していきます!

俳句といえば、奥の細道!どんな俳句?

たくさんの鳥居

奥の細道とは?

教科書で紹介されることが多い「奥の細道」

奥の細道は、松尾芭蕉が旅中に情景や感情を書き記した作品です。

松尾芭蕉の旅ルートは約2,400kmと言われており、日数で150日です。

旅先で起こることやみたことを題材に俳句にしており、自然をテーマに詠っているものが多いのも特徴です。

人と人との関わりや、時空の無情さを表現したり、平凡な日常に見出す人間本来の深みを、美しい言葉で詠っています。

なぜ評価されているの?

奥の細道がなぜこんなに有名になり、評価され続けているのか。

それはやはり長距離の旅の中で感じた感動を、美しい言葉で綴っているところでしょう。

芭蕉の目から見る世界観と、一期一会という言葉がふさわしいこの芭蕉の俳句は、現代の人々にとって感じにくい

「落ち着きのある場所」
「四季折々の景観」

が優美に表現されています。

 

参考サイト YOUTUBE – 歌曲集「奥の細道(俳句:松尾芭蕉)」(作曲:平野淳一)

コメント

タイトルとURLをコピーしました