学校の授業で俳句を読むことはあっても、鑑賞文を書くという課題はなかなかないかもしれません。
「俳句は勉強したけど、鑑賞文って何?どうやって書くの?」
そんなあなたに!有名な松尾芭蕉の「奥の細道」を題材にして、俳句の鑑賞文の書き方を紹介します!
- 俳句鑑賞文が夏休みの宿題に出た!鑑賞文って何?
- 俳句の鑑賞文を書き方のコツやルールは?
- 俳句といえば奥の細道!どんな俳句?
- 奥の細道の鑑賞文例3選!
俳句鑑賞文が夏休みの宿題に出た!鑑賞文って何?
鑑賞文とは?
鑑賞文は、芸術作品をみた時に、どんなことが書かれているか、どんなことが読み取れるかを紹介し、最後に自分で感じた感想を述べるものです。
俳句には、その人の感情や情景が、五・七・五の17音に書かれています。
その感情や情景がどのように書かれているかをまず説明します。
そして、文末にその俳句を読んで、自分がどう感じたかの感想を書くようにします。
鑑賞文と感想文は違う
- 鑑賞文は、作品が表していることを読み取り、作品の内容を説明することがメイン。
- 感想文は、作品を読んで自分が感じた感想を書き、自分の感想を伝えることがメイン。
例えば、
絵画作品や演劇などの芸術作品をみた時、その作品にどんな思いが込められているか、どのように描かれていたり、演じられているかを説明しますね。
これが鑑賞文です。
絵画鑑賞、演劇鑑賞、映画鑑賞と言われます。
小説や物語、絵本などの文学作品を読んだ時は、その作品を読んで自分がどう思ったかを、文章にします。
これが感想文です。
読書感想文は一番聞き慣れた言葉でしょう。
参考サイト Twitter
堀本裕樹著『俳句の図書室』(角川文庫)は明日4/25発売。既刊『十七音の海』の内容に、新たに10句の俳句鑑賞文と、又吉直樹さんと堀本の対談を追加したリニューアルバージョンとなっております。追加10句の中には又吉さんや長嶋有さんの俳句も。げみさんの素敵なイラストカバーが目印です! pic.twitter.com/GNRX6AmbDc
— 渡部充紀 (@dobato_tebasaki) April 24, 2017
俳句の鑑賞文を書き方のコツやルールは?
いよいよ、鑑賞文を書くコツを紹介します!
鑑賞文を書くコツ
鑑賞文を書くコツは、一字一字をしっかりと読み解き、俳句の情景をしっかりと把握すること。
その時の雰囲気や情景を、パッと場面を想像できるように説明します。
情景の説明ができたら、俳句を詠った俳人が、どんな気持ちで書いたのかを説明します。
最後に、情景と気持ちを読んで、自分が何を想像したか、どんなところに感動したかをまとめてかきましょう。
併せて、選んだ俳句の気に入った点や良い点を挙げてみると、立派な鑑賞文ができあがりますよ。
鑑賞文のルール
鑑賞文の書き方についてルールはありません。
情景と俳人の気持ち、自分の感想を盛り込んでわかりやすい鑑賞文を書いてみてくださいね。
次に、松尾芭蕉の「奥の細道」を紹介していきます!
俳句といえば、奥の細道!どんな俳句?
奥の細道とは?
教科書で紹介されることが多い「奥の細道」
奥の細道は、松尾芭蕉が旅中に情景や感情を書き記した作品です。
松尾芭蕉の旅ルートは約2,400kmと言われており、日数で150日です。
旅先で起こることやみたことを題材に俳句にしており、自然をテーマに詠っているものが多いのも特徴です。
人と人との関わりや、時空の無情さを表現したり、平凡な日常に見出す人間本来の深みを、美しい言葉で詠っています。
なぜ評価されているの?
奥の細道がなぜこんなに有名になり、評価され続けているのか。
それはやはり長距離の旅の中で感じた感動を、美しい言葉で綴っているところでしょう。
芭蕉の目から見る世界観と、一期一会という言葉がふさわしいこの芭蕉の俳句は、現代の人々にとって感じにくい
が優美に表現されています。
参考サイト YOUTUBE – 歌曲集「奥の細道(俳句:松尾芭蕉)」(作曲:平野淳一)
参考サイト 楽天ブックス – おくのほそ道(全) ビギナーズ・クラシックス 日本の古典
奥の細道の鑑賞文例3選!
実際に奥の細道を読んでみましょう!
松尾芭蕉が見て感じた情景を読み取り、文末に、鑑賞した自分の感想を書き添えて鑑賞文を完成させますよ。
本来の鑑賞文は、 <説明>と<感想>をつなげて鑑賞文としますが、ここではわかりやすくするために、<>を使って2つに分けて書いてみます。
おもしろや 今年の春も 旅の空
<説明>
清々しい青々とした空の下で、今年の春も良い旅が過ごせそうで、楽しみだなぁ。
<感想>
旅が大好きな芭蕉は、この春にどんなところへ行こうか、青空を見ながら考えていたのでしょう。
旅を計画する時は、みんなドキドキワクワクするものですね。
古池や 蛙飛び込む 水の音
<説明>
古池を眺めていると、古池に蛙が飛び込んだ。
静寂を破って一瞬水の音が響いた。
<感想>
とても普通の情景を、簡単に俳句にまとめているだけのような気がします。
でも、よく読み取ると、蛙が飛び込む古池の様子がしっかり伝わってきます。
古池がしっとりとした、静かな場所にあって、蛙が水の音を立てなければ、他に音がない様子も伝わってきました。
名月や 池をめぐりて 夜もすがら
<説明>
空を見上げると、名月が浮かんでおり、その光が池にも映っている。
その美しさに見惚れているうちに、一晩そのまま池の周りを歩き回ってしまった。
<感想>
芭蕉が月の美しさに見惚れて、目をそらすことができずに、一夜その場で過ごしてしまうほど美しい情景が思い出されていますね。きれいなものをずっと見ていたいと思う、人間の心理をうまく言葉で表現している作品です。
参考サイト Twitter
宝珠山立石寺(山寺)【山形県】 松尾芭蕉が『奥の細道』で「閑さや岩にしみ入る蝉の声」という俳句を詠んだ有名な名所。 pic.twitter.com/lGkf1skP3T
— ★厳選★世界遺産 (@gensen_isan) December 4, 2019
俳句鑑賞の深化:感動を引き立てる表現方法
俳句鑑賞文を書く際には、その俳句が何を表現しようとしているのかを理解し、それを読者に伝えることが重要です。しかし、それだけではなく、その俳句がどのように感動を引き立てているのか、その表現方法についても考察することで、鑑賞文はさらに深みを増します。
たとえば、「奥の細道」に登場する松尾芭蕉の俳句は、自然の美しさや旅の苦労を描き出しています。それらの表現は、読者に対してどのような感情を引き立てているのでしょうか。また、芭蕉自身が何を感じ、どのようにその感情を17音に込めたのかを考えることで、俳句の理解はさらに深まります。
このように、俳句の鑑賞文を書く際には、ただその内容を説明するだけでなく、その表現方法や感動を引き立てる手法についても考察することが重要です。これにより、読者は俳句の美しさをより深く理解することができ、俳句鑑賞の楽しさをさらに感じることができるでしょう。
俳句鑑賞文の書き方まとめ
- 俳句の情景・場面を説明する。
- 俳句の良い点を紹介する。
- 鑑賞した時の自分の感想を述べる。
- 鑑賞には、場面を想像できる俳句を選ぶ。
いかがでしたか?今回は、俳聖とも呼ばれる松尾芭蕉作「奥の細道」を題材に、鑑賞例を紹介してみました。
奥の細道に限らず、自分が読んでみて楽しいな!面白い!美しい!と思う俳句を選んで、鑑賞文を書いてみてくださいね!