小学生にとって、夏休みは学校授業から離れられる一番楽しい休暇。
でも、夏休みの宿題さえなければなぁ〜。
と思っているお子さんがほとんどでしょう。
最近は、俳句の宿題が出されることも増えてきてます。
「俳句ってどう書かせたらいいの?普段自分が読まないからわからない。」とお悩みの場合も、この記事を読めば、俳句のあり方と俳句の書き方が分かるようになります。
それでは、俳句について紹介していきます!
- 夏休みの俳句の宿題!そもそも「俳句」とは?
- 小学生の俳句らしい夏の季語や題材は?
- 小学生の学年別書き方ガイド!低学年(1年・2年)の題材はどうする?
- 小学生の学年別書き方ガイド!中学年(3年・4年)の題材はどうする?
- 小学生の学年別書き方ガイド!高学年(5年・6年)の題材はどうする?
- 小学生がすばらしい俳句を書くには「一流の俳句」に触れよう!
夏休みの宿題!そもそも「俳句」とは?
俳句は世界的に有名な日本の詩の形で、世界で一番短い定型詩と言われています。
その形は皆さんも知っている五・七・五の17音です。
そして、俳句は17音の中に季節や情景、感じたことが書かれている詩なのです。
この五・七・五の中には必ず守るべきルールがあります。
俳句のルール その1:五・七・五の17音でつくる
ここで注意したいのは17文字ではなく、17音でつくるということです。
柿くえば 鐘が鳴るなり 法隆寺 – 正岡子規
(かきくえば かねがなるなり ほうりゅうじ)
この場合、「ほうりゅうじ」を正確に数えれば6文字ですが、
俳句の場合は「音」を数えるため、「ほ・う・りゅ・う・じ」と5音と数えます。
俳句のルール その2:季語を詠み込む
俳句は季節や情景をその時に感じた言葉で表す定型詩ですから、「季語」という季節を表す言葉を必ずいれるようにします。
柿くえば 鐘が鳴るなり 法隆寺
例えば、上で書いた正岡子規の俳句には「柿」という季語が詠われています。
柿は季節の食べ物であり、秋虹が熟して食べごろであることがわかりますね。
夏休みの俳句宿題、親子で楽しく取り組む方法
夏休みの宿題、特に俳句の宿題は、子供だけでなく親も一緒に楽しむ絶好の機会です。ここでは、親子で楽しく俳句の宿題に取り組むための方法をいくつか提案します。
1. 季語を一緒に探す:
季語は俳句の魅力を引き立てる重要な要素です。親子で一緒に季語を探し、それぞれの季語がどのような情景や感情を表現するのか話し合うことで、子供の表現力や想像力を育てることができます。
2. 俳句を読み合う:
一緒に俳句を読むことで、子供の言葉への感受性や表現力を高めることができます。また、親が子供の俳句を褒めることで、子供の自信やモチベーションを高めることができます。
3. 俳句を書く時間を設ける:
定期的に一緒に俳句を書く時間を設けることで、子供は自分の感情や考えを言葉にする練習をすることができます。また、親は子供の成長を間近で見ることができます。
小学生の俳句らしい夏の季語や題材は?
小学生が想像しやすい季語を紹介します!
お子さんと一緒に情景を想像しながら、とっておきの季語を見つけてみてください。
春の季語
- たんぽぽ
- さくら
- ちょうちょ
- ひなあられ
- うぐいす
夏の季語
- すいか
- カブトムシ
- ひまわり
- プール
- 花火
秋の季語
- すずむし
- コスモス
- ブドウ
- もみじ
- 柿
冬の季語
- 雪だるま
- こたつ
- みかん
- おでん
- クリスマス
夏休みの課題にオススメ!夏の季語
- すいか
- かき氷
- うちわ
- ゆかた
- 夏祭り
- 花火
- かとり線香
- サンダル
- プール
- 海
- アイスクリーム
- 縁日
- おみこし
- そうめん
- エアコン
- 汗
- 扇風機
- カブトムシ
- ひまわり
参考:俳句日記 – 夏の季語一覧
小学生の学年別書き方ガイド!低学年(1年・2年)の題材はどうする?
低学年のお子さんは、俳句自体を理解するには少し難しいので、楽しい思い出から想像を膨らませて言葉にしてみましょう。
題材はシンプルに食べ物などを使うととても書きやすいです。
擬音語や擬態語をいれると子どもらしいかわいい俳句ができあがります。
例
かきごおり あたまがキンキン おいしいな
カブトムシ
カブトムシ ぼくのゼリーも たべるかな
すいか
すいかわり いっぱいたたいて ボコボコだ
小学生の学年別書き方ガイド!中学年(3年・4年)の題材はどうする?
中学年のお子さんは少しずつ国語能力が上がってくる頃です。
言葉の表現力も豊かになり、色々な表現が使えるようになります。
「きれい」を「美しい」と表現したり。
「気持ちいい」を「心地よい」と表現したり。
きれいな言葉を選びながら俳句を作ってみましょう。
夏まつり
夏まつり ゆかたとおだんご 夕涼み
汗
汗ばんで ひやっと涼しい 心地よさ
花火
大空に 花火の7色 美しい
小学生の学年別書き方ガイド!高学年(5年・6年)の題材はどうする?
高学年になると、自分と他人という存在を意識し始めます。
心の中も今まで感じたことがない悩みや喜びがあふれてくる頃でしょう。
それでもまだ感覚は子どもです。
子どもらしい言葉とちょっと大人びた言葉を詠い込むと、高学年らしい素敵な句が詠めるでしょう。
花火
夜空の灯 あの人思う 夏花火
コメント