夏の虫の代表格で人気の高いミヤマクワガタ。
頭部から顎にかけて描く強靭さを纏った美しい曲線に魅了された方は多いのではないでしょうか。
夏休みに家族でミヤマクワガタを探しに行こう!キャンプの合間に探してみよう!田舎のおじいちゃんちで探してみよう!そんな計画はありませんか?
いざ鼻息荒く森に入ったは良いものの、どこにいるかわからなくて、無駄足だった…ということは避けたいですよね。
そんなご家族のために、今回は茨城県内で、ミヤマクワガタが良く採集されるスポットを3箇所ご紹介します。
茨城県でミヤマクワガタの採集を考えているご家族の皆さん、この記事を読めば、どこでミヤマクワガタが良く採れるのかすぐわかりますよ!
ミヤマクワガタ茨城採集ポイント3選! その1: つくば市筑波山
筑波山でミヤマクワガタ pic.twitter.com/T6e0AmIEvh
— 生き物 (@yutanpolin) June 24, 2018
ミヤマクワガタは深山(ミヤマ)の名に示す通り、山深くの標高500m程度の場所に生息していることが多いようです。
茨城県の山間地は北部に広がっているため、ミヤマクワガタは北部での目撃情報が多いのですが、南部で筑波山にも生息しているようです。
ただし、筑波山のふもとにある筑波山神社は国の重要文化財に指定されており、筑波山も神体とされ、国定公園に指定されています。
そのため自然保護として虫、動植物、鉱物等は採取禁止となっているため、筑波山神社より上の方では採集することができません。
しかし、その筑波山周辺の情報では、筑波山の付近の外灯で1匹捕獲できたとのことです。
筑波山神社に駐車場があります。
ミヤマクワガタ茨城採集ポイント3選! その2:城里町 御前山
7月18日に御前山でとってきたミヤマまだ頑張って生きてる〜
ここまできたら2017年の空気を吸わせてやりたい!
その息子達も順調に育っています! pic.twitter.com/z4tO9wXrUD— GOD 18 (@god18_TG_love) November 15, 2016
城里町にある御前山も、条件のそろった環境のようで、ミヤマクワガタが生息しています。
1匹採集できたとの報告がありました。
近くに釣り堀もあるようです。
道の駅があり、その駐車場に車を停めることができます。
ミヤマクワガタ茨城採集ポイント3選! その3: 大子町 山間部
@marcykun @Akatsunagi
自分のとこはミヤマばっかりでしたね。
茨城県大子町。— カート (@lucky_creamsoda) June 26, 2015
茨城県北西部、栃木県と福島県の県境にある大子町でのミヤマクワガタの目撃情報も多いようです。
滝も見ることができる山間地になっており、ミヤマクワガタの生息条件に合うようです。
詳細な場所、捕獲数の情報はありませんでしたが、この地域で灯火を使えば採集できるという情報がありました。
ミヤマクワガタはどんなクワガタ?寿命は飼育方法は?
ミヤマクワガタの特徴
ミヤマクワガタは「深山」の名に示す通り、山奥の涼しい地域に多く生息しています。
最大の特徴は、頭部の「冠状突起」とよばれる盛り上がりと、大きな顎です。
また、金色の体毛や、足の黄色紋も特徴であり、ノコギリクワガタとの判別ができます。
もし購入する場合の価格ですが、40~67mm程度であれば1,000~4,000円程度、68~75mmの大型のものは珍しいため、10,000円を超えるようです。
飼育方法
ミヤマクワガタは山間地に生息するため、飼育する場合もその環境に近い状態をつくる、ということが基本的な考え方になります。
- 腐葉土
- 朽木マット
この二つを混ぜて、虫かごに敷き詰めます。
この時、天井近くまで敷き詰めた方が良いです。
なぜなら、ミヤマクワガタは力が強く、壁から天井に向かってよじ登ろうとするため、天井近くまでマットを敷き詰めることで、上るまでの体力消費や、落下した時のダメージを軽減させることができ、結果として寿命を延ばすことができます。
温度は、20~23℃が適温です。
夏場では放っておくと30℃を超えてしまうので、エアコンなどで温度管理をしましょう。
湿度は高い方が良いので、霧吹きなどでマットを濡らすか、水を入れた容器を虫かごに入れておくとよいでしょう。
温度管理でよく失敗することが多いため、要注意です。
エサは昆虫ゼリー、リンゴ、バナナが良いです。
スイカやメロンも食べますが、水分が多く体調不良の原因となる場合があるため、避けた方が良いでしょう。
ミヤマクワガタを捕獲するバナナトラップの正しい作り方はコレだ!
次に、具体的な採取方法のご紹介です。
コメント