「カブトムシ」、子供にとっては最強にカッコいい生き物ですよね^^
夏になると「欲しい!」、「飼いたい!」と、子供にせがまれるお父さんお母さんも多いのではないでしょうか。
私の周りでも、今年の夏は幼稚園児の男の子達が、カブトムシの家に行ったり、カブトムシを飼ったり、カブトムシとクワガタで闘わせてみたり…、とカブトムシで盛り上がっていました。
そのカブトムシ、せっかく飼うなら子供と一緒に採りに行って、自分たちで捕まえたカブトムシを飼わせてあげたいですよね。
でもどこに行けばカブトムシは捕れるのでしょうか。
近くの山や自然にあふれた公園でしょうか。お父さんやお母さんが子供時代に採ったことがある場所でしょうか。
実は昔は採れた場所でも、今は採れなくなった、なんてことも多いんです。
カブトムシの数自体が少なくなっていて、捕まえることが非常に難しくなっているみたいですね。
なので、いざカブトムシ採りに出かけても、全く採れなかった(それどころか姿すら見ることができなかった)というケースもかなり多いんです。
せっかく夜の遅い時間に採りに行っても全くの空振りだと、子供はもちろんのこと、大人もがっかりしちゃいますよね。
子供に至っては、最悪の場合機嫌がとても悪くなって、帰りの車内の雰囲気が重くなり、また帰宅した後の家族憩いの時間にまで影響しそうですよね。
そんな空振りの状況を避けられるように、ここではカブトムシが採れる可能性の高い採集ポイントをご紹介します。
今回は京都のポイントを5つピックアップしています。
京都でカブトムシ?と意外な組み合わせに思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、実は京都も自然にあふれる場所が結構多く、いい採集場所があるんです。
採集場所の他にも、カブトムシ採集にベストな時期や時間、仕掛け、準備する物、服装など、カブトムシ採集に重要なポイントも併せてご紹介しますので、採集に出かける前にぜひチェックしてみてください。
カブトムシ採集!京都ポイント5選! その1:末山くつわ池自然公園
★ 『末山くつわ池自然公園』 http://t.co/z04tbCIg 春の桜をはじめ自然豊かな公園。園内では魚釣りやテニスなどが楽しめ、子ども用の遊具やプール、散策路もある。
— 宇治旅行 (@kyotoujicity) May 27, 2012
ここはキャンプ場もある自然豊かな公園です。
「全国森林浴の森100選」にも選ばれている場所で、森林浴の森というだけあって木々も多く、昆虫採集にはぴったりの公園なんです。
総面積約102ヘクタール、東京ドーム22個がすっぽりと入るほどの広大な敷地の公園なので、カブトムシに出会う確率も高そうですよね。
園内には自然散策道もありますので歩きやすく、散策道からカブトムシを見つけて捕らえることも可能です。
基本的には夜に採集に行きますので、暗い中整備されていない道を歩くよりも散策道の方が歩きやすく、子供を連れていくには安全な場所です。
キャンプ場もある公園ということで、入るには入園料が必要になります。
また、利用時間も日帰りの場合は8:30-17:00(一部の期間では16:00)と決まっていますので、夜に採集をするならキャンプ場で宿泊する必要があります。
末山くつわ池自然公園
住所
京都府綴喜郡宇治田原町郷之口末山3
アクセス(車の場合)
宇治方面又は国道307号銘城台交差点から「立場線」の「くつわ池」バス停前三叉路入る。
※いこーよHPより引用
カブトムシ採集!京都ポイント5選! その2:奥山自然たいけん公園
京都 京丹後
奥山自然たいけん公園 ★★☆☆☆
GW中でしたが予約なしで泊まれました。レストランあそび石で受付。
¥シャワー、¥洗濯機、炊事場、トイレ。
2km行くと温泉。テントサイト2000円、オートサイト1500円#キャンプ pic.twitter.com/tuqSGJ6gub— たむログ (@gkx9aQXOq3boO3r) May 5, 2016
こちらもキャンプ場になります。
名前のとおり豊かな自然に囲まれた公園です^^
カブトムシが集まる木と言えば、有名なのはクヌギの木ですよね。
クヌギが多い場所には、ほぼ100%カブトムシやクワガタムシが生息していると私自身も聞いたことがあります。
そのクヌギの木が、ここ奥山自然たいけん公園のバンガローエリア等にあるので、カブトムシに出会える可能性も高いんです。
キャンプ場ということで、デイキャンプか宿泊を利用することになりますが、デイキャンプだと夜は利用できないので、やはり宿泊がオススメですね。
奥山自然たいけん公園
住所
京都府京丹後市久美浜町二俣60-20
アクセス(車の場合)
- 大阪ー中国道吉川JCTー舞鶴若狭道(福知山IC)ーR9ーR426ー但東ーR482ー久美浜
- 姫路・広島方面ー中国道福崎ICーR312ー和田山ーR9経由ー豊岡ーR178
- 大阪ー中国道吉川JCTー舞鶴若狭道(福知山IC)ー綾部JCTー京都縦貫道路ー与謝天橋立ーR176ー野田川ーR312ー久美浜
※茶屋「あそび石」HPより引用
カブトムシ採集!京都ポイント5選! その3:横谷キャンプ場キャラバン・サライ
横谷キャンプ場キャラバン・サライ
ここは森に囲まれた自然豊かなキャンプ場なんですが、動画からも分かるように木々がすごいですよね^^;
そんな自然豊かな場所ということで、生息している昆虫も多く、カブトムシやクワガタも採れるんです。
公式HPにも「カブト虫情報」のページがあるので、採れる可能性も高いようです。
ですが、最近ではこのキャンプ場で採れるということが噂になり、カブトムシ、そしてクワガタの数が少なくなってしまったようです。
HPにも記載があるように、貴重な資源温存のためにもメスを捕まえたときはできるだけ逃がしてあげましょう。
※横谷キャンプ場キャラバン・サライHP
横谷キャンプ場キャラバン・サライ
住所
京都府福知山市三和町中出472
アクセス(車の場合)
- 京都方面から:京都縦貫自動車道丹波より9号線を福知山方面に
- 大阪,神戸方面から:舞鶴自動車道福知山ICより9号線を京都方面に
↓
9号線辻の交差点を府道709号線春日町方面に曲がる。
辻の交差点より約5分程で道幅が狭くなるが、そのまま直進しその後約1分(3本目)側道を入り、橋を渡る。
※横谷キャンプ場キャラバン・サライHPより引用
カブトムシ採集!京都ポイント5選! その4:稲荷山
有名な伏見稲荷大社の稲荷山ですが、ここはカブトムシが採れる場所として昔から地元で知られているポイントのようです。
今では採れる数はかなり減ってしまったようですが、それでも他の山に比べると採れる可能性が高い場所です。
稲荷山は参拝客が「お山めぐり」をできるということもあって、山道が整備されているので、普通の山道と違って子供でも安全に行くことができます。
これまでのキャンプ場と違って、時間を気にせず採集に行けるポイントなんですが、ただ1つ困ったことが…
キャンプ場と違い街灯も無い普通の山の中なので、夜は真っ暗になるんです。。。
なので、採集に行くときには十分に注意して出かけましょう。
小さい子供だと、一緒に連れて行くと怖がって泣いてしまう、なんてこともありますので、子供が小さいうちは採集の時間を早めるか、他のポイントに行く方がいいかもしれませんね。
稲荷山
住所
京都府京都市伏見区稲荷山官有地
アクセス(車の場合)
- 名神高速道路 京都南インターから 約20分
- 阪神高速道路 上鳥羽出口から 約10分
※伏見稲荷HPより引用
カブトムシ採集!京都ポイント5選! その5:るり渓温泉
みなさん、カブトムシ広場には遊びに来てくれましたか??
今度の日曜日、9日が最終日ですので是非ご家族で遊びに来てくださいね(≧∇≦)http://t.co/Ox0Jt2vmEH#るり渓温泉 #カブトムシ #京都 pic.twitter.com/iTS8qqSBkV— 京都るり渓温泉 for REST RESORT (@rurikeionsen) August 7, 2015
ここまでご紹介した4つは自然の中でカブトムシが採れるポイントでしたが、最後は少し違ったポイント、「カブトムシ採り体験」ができる場所をご紹介します。
るり渓谷温泉は色んなアクティビティが充実した高原スパリゾートです。
そのアクティビティの中に、毎年6月下旬~8月上旬頃に開催される「カブトムシ広場」というイベントがあります。
世界に生息する様々なカブトムシやクワガタが展示され、またカブトムシを探して採る体験ができるイベントなんです。
普段は見られない色んな種類のカブトムシを見ることができ、さらにカブトムシを採る体験もできる、子供にとってはワクワクに満ちたイベントですよね。
4つのポイントとはまた違った喜びや感動を味わうことができる場所だと思います。
採ったカブトムシは1匹700円で持ち帰ることができますので、子供に確実に持ち帰らせてあげたい、と思うお父さんお母さんにはこのるり渓谷温泉が個人的にはオススメです^^
るり渓温泉
住所
京都府南丹市園部町大河内広谷1-14
アクセス(車の場合)
- 京都方面より
京都→(国道9号線)篠山方面へ→京都縦貫道・沓掛IC→京都縦貫道・千代川IC→(府道73号線)→(国道372号線)南八田交差点を左折→(府道453号線)→るり渓温泉
- 福知山方面より
福知山市街地→(国道9号線)京都方面へ→南丹市街地園部町河原町を右折→(府道477号線)→(府道453号線)→るり渓温泉
※るり渓温泉HPより引用
カブトムシの採集時期や生態は?
カブトムシ•クワガタの採集時期を正確に教えてください。もう虫を採集し始めて… – Yahoo!知恵袋 https://t.co/N1gbyYoxLl
— seiji (@concreteseijin) July 19, 2016
ここまではカブトムシの採集ポイントをご紹介しました。
では実際にいつそのポイント行けばカブトムシを捕まえられるのでしょうか。
カブトムシは、卵→幼虫→さなぎ→成虫、という一生を過ごしますが、その寿命は短く1年と言われています。
また、1年の寿命のうち10か月は土の中で過ごすため、成虫として活動できる期間は2か月ほどだそうです。
その2か月がだいたい7~8月頃にあたります。
「夏の生き物」というイメージが強いカブトムシですが、夏は成虫として過ごしている期間なんですね。
なので、採集時期としては、7~8月上旬がオススメです。
そしてカブトムシは夜行性で、昼はあまり姿を見かけることがないため、狙うは日が沈んだ後の活動時間帯です。
時間としては20時〜4時頃になります。
カブトムシがいる確率が高い場所、それはカブトムシが好む木として最も有名な「クヌギ」の木です。
クヌギは夏になると木の表面から樹液が出てきますが、その樹液が濃厚で、臭いも遠くまで届くため、カブトムシも集まってきます。
他にも、カブトムシは夜行性ということもあり、夜には明るいところに向かっていく習性がありますので、例えばキャンプ場の自動販売機などでも見つかることがあるようです^^
色々と探し回ってちょっと疲れたなと思った時には、自動販売機で飲み物を買って休憩してみるのも一つの手ですよね。
カブトムシを捕獲するバナナトラップの正しい作り方はコレだ!
カブトムシを捕まえる仕掛けとして有名なのは「バナナトラップ」です。
これを使えば、あちこち歩き回って探すことなくカブトムシを捕まえられる、最強のトラップなんです。
作り方はとっても簡単です。
バナナトラップ(仕掛け)の作り方【カブトムシの罠といえばコレ】
バナナトラップの作り方
材料
- バナナ:1房(4本くらい)
- ドライイースト:1袋(今回は3g入りのものを使用)
- 砂糖:大きいスプーン3杯分くらい
- 焼酎:適量
- 密閉できる袋(ジップロック等)
- ビニール手袋やゴム手袋(あれば)
製作時間
仕込み~完成まで4~5時間くらい
手順
- バナナを一口サイズくらいに切ってボールに入れ、そこにドライイースト、砂糖、焼酎を入れる。
- 手やおたま等でバナナをつぶすようにしながら混ぜる。かなりきつい臭いがするので、手で作業するときはビニール手袋やゴム手袋を着けた方がよい。
- 混ざったら密閉できる袋に入れ、しっかり封をとじ、日の当たる所にしばらく置いて発酵させる。4~5時間ほど置いて、バナナがドロドロした状態になれば完成。
コツ
- 使うバナナは安いものでOK。時間が経って熟れてしまったもので全く問題なし。
- 焼酎の種類は、麦、芋、米、etc、何でもOK。アルコール度数も何でもOK。
- 日が沈んでから作る場合は、車の中などの暑い場所で発酵させるとよいが、ジップロックに入れていてもかなり臭いが漏れるので要注意。
バナナトラップにはカルピスとお酒・焼酎、何が正解?
バナナトラップの作り方復習。焼酎とバナナにカルピス。ジップロック。手近な樹木
— なまえ (@Sx2M) July 24, 2018
バナナトラップ作りに焼酎を使うことをご紹介しましたが、実は焼酎の代わりにカルピスでも作ることができます。
カブトムシが集まる効果としては、お酒、カルピスのどちらを使っても差はないようですが、子供と一緒にバナナトラップを作る場合は、お酒よりもカルピスの方が良さそうですね^^;
バナナトラップを仕掛けるタイミングは?
昨日カブトムシ用に、バナナトラップ仕掛けたのさ。そんで今朝見に行って思わず叫んださ。
「oh来すぎィ!ohホントに来すぎィ!」 pic.twitter.com/WvCbmCyF8V— 外道釣りの茶鱒 (@tJUxC3yxbSJ0G2m) July 29, 2019
バナナトラップを作ったら、次は仕掛けに移るのですが、その前に重要なことが…
仕掛ける前には、仕掛けてもいい場所なのか、土地の所有者にきちんと確認をしましょう。
許可がでたら、では実際に仕掛けてみましょう。
方法としては、ストッキングやネットに入れて木に括り付けるのがオススメです。
仕掛ける木は、カブトムシが集まりやすい樹液が出る木です。
カブトムシが好むクヌギの木じゃないの?と思ってしまいがちですが、クヌギに限らず樹液が出る木であればカブトムシがいる可能性があるので、クヌギ限定でなくてもOKです。
時間はカブトムシが活動し始める前です。
日が沈む前でも大丈夫なので、作業しやすい明るい時間帯に仕掛けちゃいましょう。
そして、一晩置いたら仕掛けを回収しに行きましょう。
回収はとても簡単で、括り付けたバナナトラップを木から外すだけでOKです。
カブトムシがかかっているかどうか、最もドキドキするタイミングですね。
回収したトラップは必ず持ち帰りましょう。
持ち込んだものは持って帰る、それがマナーですよね^^
バナナトラップ以外にも試してみたいトラップは?
バナナトラップすんげー臭い
白波で作った方が強力な匂い放ってる— 複製人間アビ (@ab3onakaitai) July 18, 2017
バナナトラップはカブトムシが好む「樹液」をイメージしたトラップなので、捕れる可能性が高いトラップなんですが、発酵させているのでなんせ臭いがすごいんです。
仕掛けたり回収するときはかなりつらいです。。。
また、臭いがすごいということで、土地の所有者に許可をもらえなかったりする可能性もあります。そして、やっぱりマナー的にも気になりますよね^^;
臭いがしないトラップもありますので、ここでは2つご紹介します。
1.ノムラホイホイ
国立科学博物館の甲虫研究者である野村周平氏が開発した昆虫採集トラップで、その名の通り昆虫がホイホイ採れちゃうトラップなんです。
作り方は簡単で、2Lのペットボトル、針金、カラースプレーを用いて作ります。
詳しい作り方は以下のHPを参照ください。
※ハネカクシ談話会HP
このトラップの凄いところは、中に入れる餌を変えることで色んな種類の昆虫採集に使えるところなんです。
カブトムシ採集だと餌には熟したバナナがオススメです。
2.ライトトラップ
先ほどもご紹介したとおり、カブトムシは明るいところに向かっていく習性がありますので、この習性を利用して捕まえます。
方法は、大きめの白い布に紫外線量があるライトを当てるだけなのですが、このライトが重要なんです。
LEDでは紫外線量が少ないのでライトトラップには向きません。
紫外線量の多い白色蛍光灯や水銀灯のライトがベストです。
うまくいけば一度に複数のカブトムシをゲットすることも可能なトラップです^^
カブトムシ採集に必要な道具と服装!
最後に、採集時に必要な道具と服装についてご紹介します。
道具
1.懐中電灯
これを忘れた時は、カブトムシ採集は諦めた方がいいくらいマストのアイテムです。
大き目の懐中電灯の他に、細かなところを照らせるペンライトもあれば便利です。
NLAセレクト LEDハンドライト、LEDランタンセット:7,280円(税込・送料無料)
2.虫かご
捕まえたカブトムシを入れるために使います。
大きすぎると移動するときに大変なので、持ちやすいサイズで、首や肩から掛けられる紐が付いているタイプのものが個人的にはオススメです。
サプライズワールド 虫かご ワイドミニ:608円(税込・送料別)
3.虫とり網
高いところにいるカブトムシを捕まえるときに便利です。
暗い中持ち歩くので、移動に便利な長さを調節できる伸縮タイプのものがオススメです。
コーナンeショップ 昆虫網:547円(税込・送料別)
服装
林や山の中は危険な生き物がいますので、暑いですが、長袖、長ズボン、長靴がベストです。
また、自然の中なので蚊もたくさんいます。
首にはタオルを巻き、虫よけスプレーもつけて万全の体勢で行きましょう。
通気性に優れた虫除け用の服も売られていますので、虫が気になる方、暑いのが気になる方にはこれがオススメです。
キレイスポット 防虫ネットパーカ+ネットパンツ:6,820円(税込・送料無料)
まとめ
今回ご紹介したポイントをまとめます。
- 京都のオススメ採集ポイントは、末山くつわ池自然公園、奥山自然たいけん公園、横谷キャンプ場キャラバン・サライ、稲荷山、るり渓温泉。
- カブトムシの採集時期は7~8月上旬、時間は20時〜4時頃、狙う場所はクヌギの木と自動販売機。
- カブトムシを捕まえる仕掛けとして有名なのは「バナナトラップ」。カルピスで作ってもお酒で作ってもその効果は変わらない。
- バナナトラップは日が沈む前に仕掛けて、一晩置いたら回収する。
- バナナトラップ以外にも、ノムラホイホイ、ライトトラップがある。バナナトラップに比べ臭い等で迷惑にならない。
- カブトムシ採集に必要な道具は、懐中電灯(マスト)、虫かご、虫とり網。
- カブトムシ採集の服装は、長袖、長ズボン、長靴がベスト。
夜の採集を中心にご紹介してきましたが、キャンプ場や公園などの安全な場所でも夜は危険が伴います。
足元がよく見えずつまづいて転んでしまったり、また逆に足元ばかりを注意するあまり、頭上の障害物に気づかずぶつけてしまう、なんてこともあります。
夜の採集に出かける時には、特に慎重に行動しましょう。
また、子供にとっては、夜の昆虫採集ってとっても魅力的ですよね。
いつもは夜の遅い時間に外に出るなんてできないですから、いつもできないことをしている、それだけでもう大興奮ですよね。
そんな大興奮の子どもだと、色んなことに気を取られて普段よりも注意力が落ちてしまい、いつも以上に怪我をしてしまう可能性も高まります
「どこにいるのかなぁ」と子供と一緒に考えながら林や森を探し回り、自分たちでやっと見つけたカブトムシを捕まえたい、その気持ちはとてもよく分かりますが、それで怪我をしてしまってはただただ悲しい辛い思い出になってしまいます。
子供が小さいうち(落ち着いて夜の採集ができないうち)は、夜の採集は我慢し、トラップを仕掛けて翌朝回収する方法で楽しみ、子供が大きくなったら、夜の採集に繰り出してみる、子供の成長に合わせたパターンの採集を楽しむのも素敵だと思います。
【こちらも読まれています】
コメント