夏の思い出の一つにカブトムシ採りがあります。
でもなかなかうまくいかないもの。
カブトムシを捕まえたいなら仕掛けをするのが一番です。
でも、「仕掛けってどうやって作ったらいいんだろう」なんて困ってしまいます。
そんなカブトムシ採りの仕掛けを探しているあなたに、カブトムシをゴッソリ捕まえることができる仕掛けを教えます。
カブトムシを捕まえる仕掛けには多くのものがあります。
どうせ作るなら、確実にカブトムシが採れて、しかも一度にどっさり採れる方が楽しいですよね。
今回は、そんな仕掛けの中でも、特に絶大な威力を発揮する「ノムラホイホイ」という仕掛けについてご説明します。
ノムラホイホイとは?
そもそも、「ノムラホイホイ」って何なんでしょう?
名前からして、”害虫駆除用のあれ”のように、カブトムシがホイホイと勝手に寄ってきてくれて引っ掛かってくれるなんていうイメージです。
その通り、仕掛けるだけで勝手に寄ってきてくれる優れものなんです。
成果はこの通り。
この仕掛けを考案した人は、野村周平という昆虫学者です。(ちなみに、同名の俳優さんではありません。)
野村さんが「研究で昆虫採集したいんだけど何か良い方法はないか」と悩みに悩みんだうえで、この仕掛けにたどり着きました。
実は、考案した当初はこの仕掛けには名前はついていなかったのです。
そんな時、この装置を一緒に開発していた野村さんの師匠である野田亮さんが「ノムラホイホイ」と命名したのです。
つまり、命名したのは野村さん自身ではないのです。
師匠の野田さんが「ホイホイ」と言わしめた通り、この仕掛けの効果は絶大でした。
他の仕掛けと比べて優れている点は、
- 簡単に作成することができ、同時にたくさんの仕掛けを作れること
- 一旦仕掛けておけば、昆虫が勝手に仕掛けに引っ掛かってくれること
- カブトムシ以外の昆虫採取にも使い回しができること
- 生きたまま大量の昆虫が採取できること
など、たくさんあります。
ノムラホイホイの作り方!
「ノムラホイホイ」の作り方をご紹介します。
「ノムラホイホイ」の材料
- ペットボトル(1リットルか2リットルの大きなもの)
- カッター(はさみ)
- キリ(穴をあけられるものなら代用可)
- 針金
- スプレー缶(緑・茶色)なければ、黒色の画用紙(模造紙?)
左側の2リットルサイズのペットボトルを使います。
「ノムラホイホイ」の作り方まとめ!
- ペットボトル上部(飲み口部分)を上から5センチ~6センチぐらいのところでカッター(ハサミ)で切り取る。
- 切り取ったペットボトル下部を更に4センチぐらいのところで切り取る。こうすると直径約6センチ~7センチの穴が開いたじょうごのようなものができる(これが昆虫の入口になる)
- で作成したじょうご状のものを逆さにして、1で作成したペットボトルに針金でくくりつける
- ペットボトルの下から1.5センチのところにキリで数か所穴をあける(水抜き用の穴になる)
- スプレー缶で、ペットボトル全体を黒く塗る(黒色の画用紙をペットボトル全体に貼りつける)
大体30分もあれば完成します。
詳しくはこちらの動画をご参照ください。
カッター(ハサミ)を使うときは、手を切らないように気をつけましょう。
ペットボトルの切り口もケガしやすいのでご注意を。
ノムラホイホイを仕掛けるタイミングは?
「ノムラホイホイ」を作ったら、いよいよカブトムシ採りに出発です。
カブトムシは7月から8月が活動時期です。
特に7月中旬ごろから8月中旬ごろが採取にはもってこいです。
あたりまえですが、カブトムシを採るだけにカブトムシがいる場所に行く必要があります。
雑木林に行きましょう。
ただし、あまりに標高が高いような場所にはいません。
平地か、もしくはそれほど標高の高くない山(標高500メートルくらい)の雑木林がお勧めです。
雑木林の中でもクヌギ、ニレ、ヤナギ、ナラ、タブはカブトムシが集まってくるポイントとなります。
クヌギの葉っぱです。↑
これがナラの木です。↑
ブナの木です。↑
餌ですが、バナナを焼酎につけてあげます。
十分に甘い香りがしてきたら(発酵したら)出来上がりです。
焼酎の代わりにカルピスを使ってもいいです。
出来上がったらビニール袋に入れて、罠を仕掛けるときに入れてあげます。
作り方はこちらの画像をご覧ください。
ここで「ノムラホイホイ」を仕掛ける際の注意点。
くくりつける場所は一番太い木の幹、地上から1.2メートル~1.5メートルぐらいのところです。
木の枝にぶら下げてもいいのですが、カブトムシは木の幹を伝ってくるので幹に自然に這わせるようにします。
幹にはハリガネ、もしくはビニールひもでくくりつけましょう。
幹のささくれ部分にひもをひっかけるようにするとうまくいきます。(ひっかけておかないとそのうち落ちてしまいます。)
ノムラホイホイ以外にも試してみたいトラップは?
「ノムラホイホイ」のご紹介をしてきましたが、他の仕掛けについても少しふれておきます。
様々な仕掛けがありますが、「ノムラホイホイ」の仕掛けは餌でおびき寄せる「ベイトトラップ」と呼ばれています。
「ベイトトラップ」についていくつかご紹介します。
1: ペットボトルの代わりにストッキング
ペットボトルを使う代わりに、ストッキングに先ほどの餌を入れて木にぶら下げます。
お手軽作れますが、カブトムシが逃げてしまう可能性が高いです。
作り方はこちらで紹介されています。
2: ペットボトルの代わりに竹筒
ペットボトルの代わりに竹筒を使う方法もあります。
コメント