夏休みの俳句の宿題!面白い題材や季語は?面白い俳句実例も!

家族のイラスト

待ちに待った夏休み!

あなたは、俳句の宿題があるけど、どうやって書こうか考えている皆さん?

もしくは、自由課題を何にしようか迷っている皆さん?

この夏休みは、面白さ満載の俳句を書いてみませんか?

俳句は古風で難しそう…。と構えずに、楽しい題材を選んで、思わずプッとふいてしまうような面白い俳句を書いてみましょう!

ここでは、おもしろ俳句を紹介しながら、どこが面白いかを一緒に考えてみましょう。

そうすれば、あなたも似たような俳句がかけるようになりますよ!

  • 夏休みの俳句の宿題!そもそも「俳句」とは?
  • 面白い俳句を詠むために夏の季語や題材は?
  • ネットで見つけた面白い俳句5選!その1:子ども編
  • ネットで見つけた面白い俳句5選!その2:おとな編
  • ネットで見つけた面白い俳句5選!その3:お年寄り編
  • おすすめのコンクールを3つ紹介

夏休みの俳句の宿題!そもそも「俳句」とは?

正岡子規

俳句は世界的に有名な日本の詩の形で、世界で一番短い定型詩と言われています。

その形は皆さんも知っている五・七・五の17音です。

そして、俳句は17音の中に季節や情景、感じたことが書かれている詩なのです。

この五・七・五の中には必ず守るべきルールがあります。

俳句のルール その1:五・七・五の17音でつくる

ここで注意したいのは、17文字ではなく、17音でつくるという点です。

例をあげて説明してみますね。

柿くえば 鐘が鳴るなり 法隆寺 – 正岡子規

(かきくえば かねがなるなり ほうりゅうじ)

この場合、「ほうりゅうじ」を正確に数えると6文字ですが、俳句の場合は「音」を数えるため、「ほ・う・りゅ・う・じ」と5音と数えます。

俳句のルール その2:季語を詠み込む

俳句は季節や情景をその時に感じた言葉で表す定型詩ですから、「季語」という季節を表す言葉を必ずいれるようにします。

くえば 鐘がなるなり 法隆寺

上の例文で紹介した正岡子規の俳句には「柿」という季語が使われています。

柿は季節の食べ物であり、秋柿が熟して食べ頃である時期が読み取れますね。

面白い俳句の特別ルール その3:季語にとらわれない?

上で、17音と季語の説明をしましたが、

最近は現代人に俳句を楽しんでもらうために、17音にとらわれすぎず、季語にもとらわれない、自由形の俳句が良く見られるようになりました。

もっと俳句の自由度があがったのです。

これは面白い俳句にはとても好都合!

もちろん基本の俳句のルールは17音と季語ですが、面白い俳句を書きたい場合は、17音というリズムをできるだけ保つようにして書くようにしてみましょう。

季語を使わない場合は、その時の情景や自分の気持ちがしっかりと伝わるようにしましょうね。

季語を使わずに、面白い俳句を書く場合の例をあげてみます!

ベートーベンのイラスト

<例>

ベートーベン にらんでばかり おそろしい

これは、小学生が詠った俳句ですが、ベートベンの画像から感じた自分の気持ちがしっかりと書かれていますね。

季語は書かれていませんが、ベートベンの顔を見た時の感情が読み取れます。

 

参考:instagram

面白い俳句を詠むために夏の季語や題材は?

アイス

夏の俳句にふさわしい季語を紹介します。

季語を使って面白い俳句を書く場合に是非役立ててください。

情景や様子を想像しながら、自分にぴったりの季語を見つけてくださいね!

夏の季語 : 子ども編

  • アイスクリーム
  • キャンプ
  • 扇風機
  • 金魚
  • カブトムシ
  • ホタル
  • セミ
  • すいか
  • メロン
  • パイナップル
  • ひまわり
  • 水遊び
  • 海水浴

夏の季語:おとな編

  • 夕立
  • 夏の庭
  • 扇子
  • 夏掛け
  • ビール
  • 冷や麦
  • 常夏
  • ダイビング
  • サングラス
  • 青胡桃
  • 夕顔

 

参考:きごさい歳時記 – 夏の季語

ネットで見つけた面白い俳句5選!その1:子ども編

お母さんに叱られる子供

節分の オニ役 母がやればいい

(お〜いお茶俳句 – 第10回作品 ユニーク賞)

いつもガミガミ怒っているお母さんに対する、子供の気持ちがまっすぐ書かれている句です。

 

参観日 いつものオレが 出てこない

(お〜いお茶俳句 – 第9回 小学生・幼児の部 優秀賞)

参観日の日、背後に保護者たちが見ている中で、いつもの自分が出しきれず、その日に限って大人しくしている様子が伺えます。

 

とうさんの ひげで大根 おろせそう

(お〜いお茶俳句 – 第9回 小学生・乳児の部 優秀賞)

ジョリジョリ生えそろったお父さんのヒゲが、濃くて強い様子がわかりますね。

 

ひいばあちゃん はなしをすると うちゅう人

(お〜いお茶俳句 – 第13回作品 ユニーク賞)

なんでも知っているひいおばあちゃんは、子供にとって宇宙人のように見えるのでしょう!

 

マンガ読む せなかに殺気 母の気配

(お〜いお茶俳句 – 第14回作品 ユニーク賞)

勉強せずに漫画ばかりを読んで、きっと普段から良く怒られているのでしょう!

気持ちはわかります(笑)

 

参考:子供、幼児の俳句が自由すぎて面白い(お〜いお茶)

ネットで見つけた面白い俳句5選!その2:おとな編

勉強中スマホをいじる男性

手紙書き 漢字忘れて スマホ打ち

(第32回サラリーマン川柳)

デジタル社会の発達で、字を書かなくなってしまった現代人の様子を詠っています。

著者は小学生の時に習った超簡単な漢字が思い出せなくなったりすることもありますね。

形の雰囲気がそこまで思い出せているのに、あれ?ってことありますね(笑)

 

夏の恋 花火のように すぐ消える

(一般サイトより)

ひと夏の恋ははかなく、赤ちゃんみたいなかわいい恋になりやすいですね。

一期一会そんな思いも込められているのでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました