夏休みの宿題に短歌の宿題が出ることは、ここ最近よく見られるようになりました。
でも、短歌鑑賞文となると、鑑賞文って何?という声が聞こえてきそうですね。
ここでは、いくつかの短歌の紹介とその短歌の鑑賞文例を読みながら、鑑賞文の書き方を紹介していきます。
鑑賞文と感想文の違いについても少し触れていきますよ。
- 短歌鑑賞文が夏休みの宿題に出た!鑑賞文って何?
- 短歌鑑賞文例3選!
- 鑑賞文を書くコツやルールは?
- 鑑賞文を書く短歌の決め方は?
短歌鑑賞文が夏休みの宿題に出た!鑑賞文って何?
鑑賞文とは?
鑑賞文は、芸術作品を見た時にどんなことが読み取れるかを紹介し、最後に自分で感じた感想を述べるものです。
短歌には、その人の感情や情景が書かれています。
その感情や情景がどのように書かれているかをまず説明します。
そして文末にその短歌を読んで、自分がどう感じたかの感想を書くようにしましょう。
鑑賞文と感想文は違う
- 鑑賞文は、作品が表していることを読み取り、作品の内容を説明することがメイン。
- 感想文は、作品を読んで自分が感じた感想を書き、自分の感想を伝えることがメイン。
例えば、
絵画作品や演劇などの芸術作品を見た時は、その作品にどんな思いが込められているか、どのように描かれたり、演じられているかを説明します。
これが鑑賞文です。
絵画鑑賞、演劇鑑賞、映画鑑賞と言われます。
小説や絵本などの文学作品を読んだ時は、その作品を読んで自分がどう思ったかを、文章にしますね。
これが感想文です。
読書感想文と言われます。
参考サイト Twitter
堀本裕樹著『俳句の図書室』(角川文庫)は明日4/25発売。既刊『十七音の海』の内容に、新たに10句の俳句鑑賞文と、又吉直樹さんと堀本の対談を追加したリニューアルバージョンとなっております。追加10句の中には又吉さんや長嶋有さんの俳句も。げみさんの素敵なイラストカバーが目印です! pic.twitter.com/GNRX6AmbDc
— 渡部充紀 (@dobato_tebasaki) April 24, 2017
短歌鑑賞文例3選!
では、ここで実際に短歌を読んでみて、その情景や詠んだ人々の感情を読み取ってみましょう。
文末には、自分が感じた感想を書き添えて鑑賞文を完成させてみます。
本来、<説明>と<感想>をつなげて鑑賞文としますが、ここではわかりやすくするために、<>を使って2つに分けて書いていきます。
鑑賞文の例
冬眠より 醒めし蛙が 残雪の うへにのぼりて 体を平ぶ
齋藤茂吉
<説明>
まだまだ雪が残っているが、春の訪れを感じるままに、長かった冬眠から目を覚ました蛙。
春の暖かな日光を全身で浴びようと、体を広げて日向ぼっこをしている様子。
<感想>
蛙の姿を見て、春の訪れを待っていた斎藤茂吉さんは、蛙と同じような気持ちになったのでしょう。
人も自然も生き物も、みんな春の訪れを待って、暖かい陽の光を今か今かと待っているのだなと感じました。春になると生き物の息遣いが聞こえてくるようで、清々しい気持ちになります。
なにとなく 君に待たるる ここちして 出し花野の 夕月夜かな
与謝野晶子
<説明>
夕暮れ時、なんだかあなたが外で待っているような気がして、外に出てみる。
夕暮れの陽に照らされている野花がとても美しく見惚れています。
<感想>
女性の恋の思いを綴った詩。
コメント