子どもたちが楽しみにしている夏祭り!
どんな料理を用意したら子どもたちが喜ぶか、頭の痛いところですよね。
子供会の夏祭りでは、保育園・幼稚園児から小学生・中学生、親や地域の方まで参加することも多いですよね。
ますます頭が痛いところです。
料理の提供は暑くて大変!というイメージがありますよね。
私も学生時代に本格的な”火”で熱した鉄板でつくる、焼きそばの屋台を経験しました。
とても暑くて暑くて、もうろうとしながら調理しました。
焼きそばの香ばしい匂いしか覚えていないくらい暑かったです。
では、お祭りならではの料理で暑くならないものはないでしょうか?
すぐに思いつくのはかき氷でしょうか。
夏祭りのかき氷を食べて舌に色が付いてしまって友達と笑った、なんていう思い出がある方も多いのではないでしょうか。
そこで、「比較的暑くない!夏祭りでおすすめの火を使わない料理」を、定番のかき氷から変わり種までご紹介します。
次の3つのポイントを押さえて、子どもたちが喜ぶ料理を提供しましょう!
<子供会の夏祭りでおすすめの料理のポイント>
- どんな人でも食べやすい。
- 子どもが体験・参加できて、楽しめる。
- 原価が安く、準備が手軽。機器をレンタルできる。
まずは、おすすめの料理7選をご紹介します!
子ども会の夏祭りでおすすめの火を使わない料理7選! その1:かき氷
夏祭りの定番、かき氷は外せませんね!
冷たい氷にカラフルなシロップは夏祭りのワクワク感を高めてくれます。
シロップを子ども自身でかけれたり、二種類かけれたりするとより楽しめますよ。
暑い中行われる夏祭りには、熱中症対策としてもおすすめです。
かき氷は用意する物もシンプルです。
作る量によって、かき氷機のレンタルを検討しましょう。
天候によっては大量に準備すると余ってしまう可能性があります。
追加で氷を準備をするというくらいの心構えでいましょう。
用意する物
- 氷(市販のものを準備する。かき氷機のタイプによってブロック氷かキューブ氷かを選ぶ。)
- シロップ(4種類程度に絞ると効率が良い。)
- かき氷機(大量に作る場合やブロック氷を使う場合はレンタルする。)
- クーラーボックス
- かき氷カップ
- かき氷スプーンやストロースプーン
かき氷機のレンタル方法
大量に作る場合はかき氷機のレンタルが便利です。
レンタル店では材料一式も揃えられます。
夏には予約が殺到しますので、レンタルが決まったら早めに予約しましょう。
上州物産の模擬店・イベントレンタル専門店 かき氷機レンタル専門店
(例)〈電動〉ブロック氷用 業務用かき氷機 価格:15,000円(税別)~
イベント用品のお届けレンタル サークランド 模擬店レンタル かき氷
(例)電動かき氷機(ブロック氷用) 価格:13,500円(税別)~
コーエイレンタルショップ かき氷機のレンタル(ふわふわ本格派)
(例)電動かき氷機レンタル【ブロック氷用】 価格:14,500円(税込み)~
原価と売価
原価が安いということで有名なかき氷ですが、実は氷が解けてしまうので原価は変動しやすいです。
かき氷機をレンタルした場合はレンタル料も考慮しましょう。
- 原価:カップ等含めて150杯分作った場合、1杯あたり約86,7円
(参考:上州物産の模擬店・イベントレンタル専門店 かき氷機レンタル専門店 かき氷1杯あたりの原価表と所要時間)
- 売価:一般的に約300円
売り上げを望まない場合は100円程度とする場合もあります。
予算に応じて決定しましょう。
子ども会の夏祭りでおすすめの火を使わない料理7選! その2:綿菓子
こちらも夏祭りの定番ですね。
今はレインボー綿菓子などの変わり種もあって、見て楽しめるのも魅力です。
綿菓子機と割りばしがあれば子どもでも簡単に作れるので、体験型の料理としてもおすすめですよ。
綿菓子の注意点は、飴糸でベタベタになる点です。
私も小学生のころ、本格的な綿菓子機で作ったことがありました。
よく見るオレンジ色のような機械で作ったことがあります。
手や服は飴糸だらけでベタベタになりました。
汚れてもいい長袖服やエプロンの着用をおすすめします。
用意する物
- ザラメ
- 色付きザラメ・変わり味付きザラメ
- わたあめ機(レンタルできる。通販などでも簡単に入手可能。)
- 割りばし
- 持ち帰り用ビニル袋
- 輪ゴム
- 体験できる場合、子ども用にエプロンとウェットティッシュ
おススメの綿菓子機
体験型にする場合は家庭用のほうが囲いが無く小さいので、子どもが作りやすいでしょう。
値段も3,000円から5,000円程度なので、数台用意するのがおすすめです。
家庭用の綿菓子機は囲いが無い分、飴糸が舞いやすいので段ボールなどで囲いましょう。
体験型にした場合、一人が作るための時間を考慮しましょう。
あらかじめ販売用に作り置きをしたり、販売用に使う綿菓子機も確保しておきましょう。
体験中は必ず保護者や担当者がついて、安全に配慮して体験してもらいましょう。
また保健所にも使用可能か確認をしましょう。
わたあめメーカー EA-WA2805
価格:3,223円
HAC ハック あめから作れるわたあめメーカー HAC1607
価格:4,095円
D-STYLIST わたあめメーカー スイートクラウド KK-00355
価格:3,980円
Amazonより引用(2020,1,21)
本格的な綿菓子機のレンタル方法
大きく、大量に作るには本格的な綿菓子機をレンタルすることをおすすめします。
洗わずに返品できるところがほとんどです。
流行りのレインボー綿菓子は技術が必要ですが、色付きのザラメを使えば可愛い色の綿菓子を簡単に作ることができます。
ぜひ挑戦してみてくださいね!
上州物産の模擬店・イベントレンタル専門店 綿菓子機レンタル専門店
綿菓子機 価格:14,980円(税別)~
ダスキンレントオール
綿菓子屋さんセット(100食用)(ピンク・グリーン) 価格:14,780円(税込み)~
スーパーレンタルショップ ダーリング
(例)綿菓子機 小・色いろザラメ 100人分セット 価格:9,950円(税別)~
原価と売価
お祭りの料理の中では原価が一番安いといわれているのが綿菓子です。
ザラメ・割りばし・綿菓子機さえあれば作れます。
予算を押さえたいときは綿菓子を候補に入れてみてはいかがでしょうか?
- 原価:一般的に10円前後、色ザラメやキャラクターのビニル袋を使った場合は40円前後。
- 売価:一般的に300円程度。
原価が安いことは世間に広く知られていますので、子供会で提供する場合は100円程度が望ましいです。
体験型の場合は当日の他のイベントの参加者限定特典にするなどの工夫を凝らしましょう。
子ども会の夏祭りでおすすめの火を使わない料理7選! その3:ポップコーン
子どもにも大人にも人気のあるポップコーンは色々な味を取り揃えるのがおすすめですよ。
本格的なポップコーン機をレンタルするか、完成品を購入するかの2つのパターンがあります。
完成品を購入するほうが、機器の設置スペースや電力などの心配も要らないのでお手軽です。
家庭用のポップコーンメーカーではいけないのかな?と思った方もいるかもしれません。
家庭用では大量に作ることは難しく、綿菓子のように子どもたちが巻き取って作るといった楽しい作業もありません。
ですので、機器をレンタルするか完成品の購入がおすすめです。
用意する物
*完成品ポップコーンを購入する場合はすべてセットになっている場合があります。
- ポップコーン豆
- 油
- 各フレーバー用パウダー(塩、キャラメル、カレーが人気。入手も簡単。)
- ポップコーンスコップ
- カップなどの容器やビニル袋
ポップコーン機のレンタル方法
レンタル先で材料も揃えることがおすすめです。
出来立てを提供できるので、味にこだわりたい方はレンタルしましょう。
保温機能も付いていますよ。
香りが広がれば、まるで有名テーマパークのような雰囲気が出せますよ。
上州物産の模擬店・イベントレンタル専門店 ポップコーン機レンタル専門店
ポップコーン機 価格:14,980円(税別)~
コーエイレンタルショップ ポップコーンレンタル
(例)ポップコーンマシーン:6オンス(通常サイズ) 価格:14,900円(税込み)~
イベントグッズスマイル館
(例)ER-002b1〜2 ポップコーンマシーン レンタル+キャラメルポップコーン【200人用セット】
価格:32,000円(税抜)
完成品の購入
完成品の魅力は、省スペースで作業が簡単、電力の心配が不要という点です。
袋詰め作業が終われば担当人員も少なくて済みます。
レンタルよりも安価なので、予算で困っているときにおすすめです。
単価は高くなりますが、並べるだけで提供できる袋詰めされている商品もありますよ。
[完成品]ポップコーン100人セット[イベント、バザー] (塩味50人キャラメル味50人【塩1kg,キャラメル5kg,三角袋(青)100枚,ビニタイ100本付】)
価格:7,020円(税込み)
新商品!イベント用キャラメルポップコーン登場!水玉カップ入り50g・35ケ入り
価格:単価172円(税込み) 1ケース6,020円
原価と売価
こちらも原価が安いといわれていますが、レンタル機の代金を含めると意外と高くなります。
販売予定個数が少ないほど、完成品ポップコーンのほうがおすすめです。
- 原価:レンタル機で100人分のキャラメル味を作った場合、一杯当たり約219円。
(参考:上州物産の模擬店・イベントレンタル専門店 ポップコーン機レンタル専門店 キャラメルポップコーン1カップ当り原価表)
- 売価:一般的に300円程度。
ポップコーンの原価が安いと思っている人も多いので、200円程度に収めたほうがいいでしょう。
売れ残ったら予算の回収にもなりませんので、予算と合わせて決定しましょう。
子ども会の夏祭りでおすすめの火を使わない料理7選! その4:一口カステラ
お祭りでよく見かける屋台にベビーカステラがありますよね。
子どもに大人気の料理ですよ。
実はホットケーキミックスとタコ焼き機で、とても手軽に作ることができるんです!
タコ焼き機で作ると真ん丸になって、とてもかわいらしいですよ。
我が家でタコ焼きをする時には、ホットケーキミックスバージョンも必ず作ります。
地域によっては一家に一台はあるタコ焼き機を活用しましょう!
中身にチョコをいれたり、シロップを塗ってカラースプレーを振りかけたりしてアレンジすると子どもたちも喜んでくれますよ。
用意する物
- ホットケーキミックス
- 飲料水(使用可能なら牛乳)
- 油(使用可能ならバターやマーガリン)
- 粉砂糖
- アレンジ用のチョコ、カラースプレー、シロップなど
- タコ焼き機とタコ焼きピック(または竹串)
- カップまたは厚手のビニル袋
- つまようじ
おすすめのタコ焼き機
家庭から持ち寄る場合は、3台以上は必要になります。
タコ焼き機で一口カステラを作る場合は、一台の穴の半分の10~12個が作れる数になります。
慣れるまでは作るのに10分程度かかります。
会場の配線や電力消費が気になる場合はカセットガスを使用したタコ焼き機もあります。
[山善] たこ焼き器 24穴 着脱プレート式 レッド YOA-240®
価格:1,990円(税込み)
アイリスオーヤマ たこ焼き器 2WAY ( たこ焼きプレート 24穴 平面プレート ) セラミックコート グレー PHP-C24W-H
価格:2,998円(税込み)
Iwatani カセットガスたこ焼器 スーパー炎たこ(えんたこ) ブロンズ&ブラック CB-ETK-1
価格:5,100円(税込み)
Amazonより引用(2020,1,21)
タコ焼き機のレンタル方法
電気式のものをレンタルして一気に作ってしまえば楽ですね。
火を使わなくても鉄板はとても熱くなりますので、火傷に十分に注意してください。
また、電気式のタコ焼き機のレンタルを行っているところは少なく、通年人気のようなのでレンタルが決まったら早めに申し込みましょう。
コーエイレンタルショップ ベビーカステラ焼き機レンタル
(例)マルチベーカーPRO(ワッフル・ベビーカステラ・ミニたい焼き) 価格:31,600円(税込み)
イベント21
(例)電気たこ焼き機 価格:3,300円(税込み)~
原価と売価
アレンジをどれだけするか、何個入での販売にするかによって変わります。
ホットケーキミックスは業務用のものを使用すれば、安価に抑えることができますので、タコ焼き機の確保やアレンジの材料に予算を使うのが良いでしょう。
- 原価:材料費のみで、12個入りで約10~15円。
- 売価:一般的に12個入りで300円程度。
タコ焼き機をレンタルした場合でも作れる数に限りがあります。
売価を押さえたい場合は入数を減らして調整しましょう。
子ども会の夏祭りでおすすめの火を使わない料理7選! その5:トロピカルジュース(飲料)
夏祭りでカラフルなトロピカルジュースを飲んだことはありませんか?
綺麗な色と炭酸が何とも夏らしいですよね。
最近は電球ソーダや点滴ジュースなんてものもありますね!
材料はソーダ水、氷、シロップまたはフルーツ缶詰だけで、作り方も簡単なのでおすすめです。
一緒に飲料も用意しましょう。
昔ながらの瓶ラムネも夏祭り気分を盛り上げてくれます。
炭酸が苦手な子どものために、お茶やジュースのペットボトル飲料も用意しましょう。
夏祭りでは熱中症対策として飲料は必須です。
無料の給水所や休憩所の設置も忘れずに行いましょう。
用意する物
- トロピカルジュース用ソーダ(甘味料不使用が良い。)
- かき氷シロップ(4種類程度に絞ると効率が良い。)
- フルーツ缶詰
- トロピカルジュース用の氷
- 透明な蓋つきカップなどの容器
- ストロー
- 瓶ラムネ・ペットボトル飲料(お茶・水・ジュースなど)
- たらい、または大きめのクーラーボックス
- 瓶ラムネ・ペットボトル飲料の冷却用氷水
- 瓶ラムネ・ペットボトル飲料を拭くためのタオル数枚
フルーツ缶詰を使った作り方
ジュースの中にフルーツが入っていると南国気分になりますよね!
当日の準備でも十分に間に合います。
予算がある場合はフルーツ缶詰を使うほうが満足感がありますよ。
- フルーツ缶詰をシロップとフルーツに分ける。
- フルーツは提供まで種類ごとに冷凍しておく。
- カップに氷と冷凍フルーツを入れ、お好みのかき氷シロップとソーダを1対4の割合で注ぐ。
原価と売価
カップの大きさや、フルーツ缶詰を使うかなどで大きく変化します。
かき氷も提供する予定があれば、氷やシロップも一緒に確保しましょう。
ペットボトル飲料の売価は、量販店などで仕入れた価格に冷却用の氷水などの費用を上乗せした100円~150円程度が目安となります。
子ども会の夏祭りでおすすめの火を使わない料理7選! その6:型抜き
昔懐かしの縁日の定番、型抜きもおすすめです。
細かい作業で忍耐力が試されます。
綺麗に型が抜けたときの爽快感といったらありませんね!
難易度の違うものを用意して、子どものやる気を出させましょう。
見事に型抜きに成功したら景品を用意して褒めてあげましょう!
最近のお祭りでは型抜きを見かけることが少なくなってしまいました。
座り込み防止や混雑回避という理由のようです。
ですが子供会の夏祭りは、時間もスペースも余裕がありますよね。
昔懐かしい型抜きは親子で楽しめますよ。
テント内や屋内など風の影響を受けにくいところで行いましょう。
用意する物
- 型抜きセット(押しピン付きのものを選ぶとよい。)
- 押しピン
- 景品(予算に応じて用意する。)
- 机(必要であれば椅子も用意する。)
- 机を除菌するスプレーと掃除道具
- 手拭き用にウェットティッシュ
おすすめの型抜きセット
型抜きは駄菓子に分類されます。
市販でも多く取り扱われています。
難易度や、好みに合ったものを選びましょう。
型抜き用の押しピンは百円均一ショップのものを消毒して代用できますよ。
型抜き(かたぬき)易しい&難しいタイプ計100枚入型見本・削り棒付き
価格:798円(税込み)
昔ながらのカタヌキ菓子ラムネ味(50個入) 1箱7枚入り
価格:3,980円(税込み)
型抜き(かたぬき) 易しいタイプ 100枚入
価格:748円(税込み)
Amazonより引用(2020,1,21)
原価と売価
私は100円で型抜きをしたことがあります。
単純に型抜きだけの値段ならとても高いですが、その分は景品に回しても良いでしょう。
- 原価:約7~10円。
- 売価:一般的に100円程度。
予算を景品に回すか、思い切って50円にして参加しやすくして興味を持ってもらいましょう。
一回の制限時間決めて、トラブルが起きない工夫をしましょう。
子供会の夏祭りでおすすめの火を使わない料理7選! その7:落書きせんべい
別名、お絵描きせんべいとも呼ばれている静岡県や群馬県の縁日ではメジャーなお菓子です。
タコせんべいにシロップで絵や文字を書き、色付き砂糖を振りかけて完成です。
見た目が可愛く、作る作業も楽しめますね!
私も挑戦してみたい!
砂糖を振りかけるので、机が置けて風の影響のない屋内やテント内で行うのが望ましいです。
また時間で交代する決まりを設けて、作業時間を管理しましょう。
用意する物
- 落書きせんべい(タコせん)
- シロップ
- 色付き砂糖
- シロップ用の筆
- シロップを入れる容器
- 色付き砂糖を入れる容器とスプーン
- 持ち帰り用ビニル袋
- お絵描きをするための机(必要なら椅子も用意する。)
- 机を除菌するスプレーと掃除道具
- 手拭き用にウェットティッシュ
おすすめのお絵描きせんべいセット
落書きせんべいセットを購入するのがおすすめです。
単品で用意することもできますが、ローカルなお菓子なのでセット販売を利用するほうが安上がりです。
シロップ用の筆や砂糖を入れる容器もセットになっているものご紹介します。
【らくがきせんべい完全セット100人分】厚手ビニール袋入り
価格:6,785円(税別)
激安おもちゃ・玩具駄菓子の問屋 土屋商店 より引用(2020,1,21)
【即日発送可】今すぐできる!落書きせんべい100人分セット(筆・その他付き)
価格:5,951円(税別)
佐塚商店~おもちゃ・お菓子の卸し問屋~より引用(2020,1,21)
原価と売価
上記のように筆や容器もついてくるようなセットなら、買い足すものも少なくなりますね。
筆や容器は一回に参加する人数に合わせて買い足しましょう。
- 原価:100円未満(セットを利用した上で、筆・容器・ビニル袋などを買い足した場合)
- 売価:一般的に300円程度
子供会の夏祭りで提供するのであれば、予算に合わせて100円~200円程度が望ましいでしょう。
せんべいは原価が安いと思われがちですが、落書きせんべいは色付き砂糖を使用したり道具もある程度必要になります。
原価を下回らないように気をつけましょう。
落書きせんべいの作り方が、準備からわかりやすく紹介されています。
参考動画:お祭りの定番!らくがきせんべいの作り方 みらしんTV
夏場で料理を出す時にきをつけることは?
子供会の夏祭りで料理を出す時に起こりうる大きなトラブルは以下の5つです。
- 食中毒
- 食品アレルギー
- 食品の傷みや腐敗
- 熱中症
- ごみの処理
この中でも一番に気をつけたいのは食中毒ですよね。
アレルギーの表示もしっかりとおこないます。
何かトラブルが起こってしまっては、せっかくの楽しい時間も台無しになってしまいますよね。
トラブルを起こさないためにも関係各所と一緒に準備を進めましょう。
まずは保健所に相談しよう!
食品を扱う際は、各自治体の保健所に届け出が必要です。
保健所では講習も行ってくれます。
出店の目的によって届け出様式も違いますので、確認しましょう。
食品の調理に携わる人は検便を受ける必要もあります。
自治体により金額は違いますが1,000円前後で受けることができます。
他にも保健所では食材の保存の仕方、料理の提供方法、売価などのアドバイスもしてくれます。
料理担当だけではなく、夏祭りの運営に関わる方にも講習を受けてもらい、食中毒予防の案内も出しておきます。
アレルギー表示も事前にしておくことでトラブルも起きにくくなります。
会場全体でトラブルを予防しよう!
調理器具や机など食品が触れるものは消毒します。
消毒の方法や消毒する物品についても保健所に確認しておきましょう。
アルコールスプレーを各所に設置し、積極的に利用してもらい、トイレには手の洗い方を掲示しておきます。
除菌ウェットティッシュも用意しておくと便利です。
食品は担当者を決めて管理します。
下処理が必要な場合は仕入れ先で調理してもらい、保管時も清潔に保ちます。
夏の暑さで痛まないようにクーラーボックスを活用して、提供直前までは冷蔵保存します。
管理場所も利便性ではなく、衛生面の安全性を優先して決定します。
ごみ箱の設置にも気を配りましょう。
各所に設置することで、ごみの散乱を防止することができます。
また、定期的に回収することでごみの散乱と二次汚染を防止することができます。
蓋つきのごみ箱を設置するのも有効です。
料理にはアレルギー表示をわかりやすく出しておきます。
ポイントは大げさなぐらい大きく、子供でも分かりやすいイラスト付きでアレルゲンを表示することです。
食品アレルギーの被害を防ぐために徹底しましょう。
熱中症予防には、水分補給は欠かせません。
来場者の方にも水分がとれるように、給水所を設置しましょう。
日差しを避けることができるテントを設置し、救護所の設置も必ず行いましょう。
来場者の方にわかりやすいように目立つ看板を立てておきます。
個人でもトラブルを予防しよう!
手の消毒に気を付け、エプロン・三角巾を着用し清潔を保ちましょう。
意外と見落としがちなのが爪を切っておくことです。
爪の中には多くの雑菌がいますので、爪ブラシを使って洗浄しましょう。
手袋を着用する場合でも、爪が長いと手袋を突き破る恐れがあります。
作業の変わり目、食品を触る前後で手洗いを徹底しましょう。
この時、アルコールスプレーを用いて除菌も行います。
手指に怪我をしているときは作業を外れるか、手袋を着用します。
爪と同じで傷口にも雑菌が繁殖しやすいからです。
当日に体調が悪くなったら作業は外れます。
感染症の初期症状は軽いものが多く、気が付くのが遅れる場合もあります。
特に食品を扱う場合は被害が拡大しやすいので無理をしてはいけません。
作業担当者は当日に検温を行うことで、本人も周囲も気が付きやすくなります。
作業中は水分補給を怠りがちなので、手元にペットボトル飲料を用意しておくと便利です。
キャップに名前を書くなどの工夫をしておくとよいですね。
トラブルが発生したら素早く対応をしましょう!
予防してもトラブルは起きてしまうものです。
体調不良や怪我が発生したら、症状の重さに関わらず救護所で手当てをし、休んでもらいます。
重篤かどうかは素人が判断してはいけません。
保健所や消防団と連携して対応しましょう。
地域の医療施設にもあらかじめ協力を要請しておきます。
イベント用の保険の加入も検討してみましょう。
主催者側には安全配慮義務がありますので責任が問われる場合があります。
器物破損による損害賠償請求や、治療費の請求なども多くなってきています。
すでに何らかの保険に加入して対策をしている場合は不要です。
イベント用保険
グット保険サービス
イベント賠償責任保険(レクリエーション賠償保険) *比較サイトです。
全国子ども会安全共済会
*学校やPTA単位で何かしらの保険に加入している場合が多いようです。関係各所に相談をして、子ども会の夏祭りにも適応されるか確認しておきましょう。
最後に
子供会の夏祭りのおすすめ料理をご紹介しました。
いかがだったでしょうか?
子ども会の夏祭りでおすすめの火を使わない料理7選!
- かき氷
- 綿菓子
- ポップコーン
- 一口カステラ
- トロピカルジュース
- 型抜き
- 落書きせんべい
どれも作業時に暑くなり過ぎず、簡単に提供できる料理についてご紹介しました。
かき氷や綿菓子は機器のレンタルをすることで本格的な夏祭りの雰囲気を演出することができるのが魅力ですね。
型抜きや落書きせんべいは自分で作るので、子どもが喜んでくれること間違いなしです!
夏は食中毒や熱中症の危険も大きくなるので、保健所や地域との連携は欠かせません。
準備は関係各所と協力をして、念には念をの精神で取り組みましょう。
子供会の夏祭りは子どもだけではなく、親や地域の方にとっても楽しみな行事です。
ぜひこの記事を参考に、夏祭りを成功させてくださいね!
【こちらも読まれています】
コメント