小学校のプール開催基準は?雷注意報の場合は?事故防止の注意点は?

プール

小学校で子どもたちが楽しみにしているプール授業。

子どもの頃の思い出や楽しかった授業という思い出の方も多いのではないでしょうか。

そんなプール授業ですが、いざ親や教師の立場になると子どもたちが安全に授業ができるかどうかという心配でいっぱいになりますよね。

天候だったり、事故が起きないか心配だったりと不安がつきません。

そこで今回は、小学校のプール授業が開催できる基準や事故が起こらないように気を付けたいことを徹底解説していきます。

プール授業について不安なことが多い方も参考にしてみてください。

小学校のプール開催基準は?雷注意報の場合は?

雷

多くの質問サイトを見ていると、雨が降っていたのにプール授業が開催された、うちの学校では開催されなかった、と学校によって基準が違っていることが多い印象を受けます。

プール授業開催基準

プール授業の基準について調べていくと、多くの学校がプール授業をするかどうかの基準としているものがありました。

その基準は以下の2つです。

  1. 水温22~3℃以上であること
  2. 気温が水温よりも高いこと

そして、水温の基準に関しては、文部科学省が推奨する23℃以上を基準にしているようです。

文部科学省の「学校体育実技指導資料第4集「水泳指導の手引(三訂版)」 第4章 水泳指導と安全」では以下の記載があります。

「低学年や初心者ほど水温に敏感で、一般的に22℃未満はあまり学習効果は期待できません。

そのため、水温は23℃以上であることが望ましく、上級者や高学年であっても22℃以上の水温が適当といえます。水温と気温の差は、水温が若干低くても気温が高ければ不快感は少ないし、反対に水温が高くても気温が低ければ快適ではありません。

以上のことから、ここに示した水温はあくまでも目安であり、プールを使用するかどうかについては対象者の学年、能力、水温、気温、学習内容などを考慮して判断することが大切です。」

引用:学校体育実技指導資料第4集「水泳指導の手引(三訂版)」 第4章 水泳指導と安全(PDF)

このことから高学年や上級者であれば22℃以上、そして低学年や初心者であれば23℃以上であればプール授業を行うという基準にしているのです。

また、プールの水温より気温が低いとプールから上がった時に寒さを感じ、体調不良や風邪を引く原因となってしまいます。

そのため、水温よりも気温が高いこともプール授業開催の基準にもなっています。

いくら基準と言っても、授業日数のこともあるので、地域によっては少し基準を下回っていても開催する学校もあるようです。

私も子どもの頃は寒い中プール授業をしていた記憶もあるので、開催するかどうかの最終判断は学校になりますね。

雷注意報の場合

雷注意報となると、実際にプールに雷が落ちたらプールにいる全員が感電してしまうため、親の立場からするとプール授業を中止してほしいと願うばかりです。

しかし、雷注意報が出ている中プール授業を行ったという学校もあったそうです。

天候に左右される授業について、「学校体育実技指導資料第4集」では

「落雷や竜巻等突風、急な大雨の危険性を認識し、事前に天気予報を確認するとともに、天気の急変などの場合には躊躇することなく計画の変更 ・ 中断 ・ 中止等の適切な措置を講ずることによって、児童生徒等の安全を確保することが大切です。また、光化学スモッグ、落雷の予報にも注意が必要です。」

引用:学校体育実技指導資料第4集「水泳指導の手引(三訂版)」 第4章 水泳指導と安全(PDF)

と記載されています。

つまり、開催の判断をするのは学校にゆだねられているのです。

実際、雨が降って雷もなっている中プールの授業参観をやる学校もあれば、雷注意報が出ていて危ないからプール授業を中止したという学校もありました。

子どもを学校に預けている親としては子どもの安全を第一に考えて開催するかどうかを決めてほしいです。

そして、親たちの意見も取り入れつつ開催を決めてくれる学校だったら嬉しいですね。

雨が降りそうな天気の場合は開催する?

雨

プールと言えば晴れていて天気がいい日に楽しむイメージですが、授業となると晴れている日だけというのは難しくなってきます。

多くの学校では、気温が水温より高い、水温が22~23度以上という基準を超えていれば授業を開催する場合が多いようです。

しかし、雨に濡れると体温が奪われて免疫力が下がり風邪を引きやすくなってしまうため、屋根のない屋外にプール学校を中心に雨の日はプール授業を中止する学校もあります。

やっぱり子どもの安全を第一に考えてくれる学校がいいですよね。

そして、プール授業を開催するかは学校側の判断になるので、授業数が足りなくなる学校では小雨ならプール授業をするという学校もあります。

また、急に雨が降ってきた場合は、授業を早めに終わらせて雨で体温を奪われないようにするという学校が多いようです。

授業数も大切ですが、子どもの安全を考えて少しでも危険がありそうなら中止にしてくれる学校だと嬉しいです。

そして、親としても子どもに体温を奪われないように体をしっかり拭くなど対処法も教えたいですね。

雨のち晴れの場合は開催する?

子どもが楽しみにしているプール授業ができるかどうか微妙なラインの雨のち晴れという天気。

この天気の場合、ほとんどの学校では授業直前の天気でプール授業を開催するかどうかを判断しているようです。

ほとんどの学校では、雨が降っていても授業の前に晴れれば予定通りにプール授業を開催する学校が多いです。

楽しみにしているプール授業ができないかもしれないとなると子どもたちにとっては不安になってしまいますが、授業の時間はどうにか晴れてくれることを祈ることしかできないのがもどかしいですね。

猛暑の場合はプールの授業は開催する?プールで遊んでいても熱中症になる?

暑い

コメント

タイトルとURLをコピーしました