どの交通手段も混み合う帰省シーズン、できれば渋滞や大混雑に巻き込まれず、安心して家族を田舎へ連れていきたいですよね。
新幹線を利用するならちょっと奮発してグリーン車を予約するのもよいかもしれません。
上級座席のグリーン車なら故郷までの長い道のりもなんだかちょっと贅沢、家族でゆったり過ごせそうですね。
グリーン車の座席は普通車よりもゆったりサイズです。
普通車はABCの座席に通路をはさみDEと一列に5席あるのに対し、グリーン車はABの座席に通路をはさみCDと一列に4席となっています。
そのため肘掛けの部分もしっかりしていて、隣の席とのゆとりがあります。
他にもフットレストが付いていたり、普通車にはないブランケットの貸出やおしぼりのサービスなどがあるのも嬉しいですね。
事前に気を付けることをチェックしておけば、普段乗り慣れていなくても大丈夫。
混雑が予想されるシーズンこそ、グリーン車を予約して安心・快適な旅の計画を立ててみてはいかがでしょうか。
そこで、今回は新幹線グリーン車で起こりやすいトラブル、その原因や対処法、グリーン車でのマナー等を紹介します。
新幹線グリーン車トラブル5選!その1:通勤時間のグリーン車は静かに
まずは普段のグリーン車の様子を紹介しましょう。
グリーン車には毎週出張に行く「常連客」が居たりします。
特に通勤の時間帯は「常連客」が多く、仕事に向かう車輌の中で新聞や本を読んだり、資料に目を通したり、眠っている人もいますから、基本的には図書館の様な静かさです。
ですから、そんな時間帯に旅行のグループや小さな子供を連れての乗車で、賑やかにお喋りをしていると、グリーン車の暗黙のルールを知らない乗客ということになってしまいます。
もちろんJRがルールとしているわけではないのですが、その環境のために追加でグリーン券にお金を出し、乗っている人が多いので知っておいた方がよいでしょう。
帰省シーズンの新幹線はそうもいっていられないほどの込み具合になるので、暗黙のルールはあまり心配しなくてもよさそうですが、休暇の時期も様々ですので、できれば通勤の時間帯を避けた方がよいかもしれません。
新幹線グリーン車トラブル5選!その2:子供のマナー
新幹線に乗って家族でお出かけ。
子供たちはそれだけで、嬉しくて、楽しくてついつい騒ぎたくなっちゃうかもしれません。
普通車であれば「あらあら、大変ね~」と大目に見てもらえるかもしれませんが、グリーン車となると事情は少し違うようです。
ある程度マナーを守らなければ、グリーン車では苦情が出ることも少なくありません。
場所にあったお行儀を教えるよいチャンスかもしれません。
事前になぜ静かにしなくてはいけないのかよく伝え、それができたら沢山褒めましょう。
グリーン車へ初めて乗った体験は、きっとお子さんにとっても大人へ一歩近ずくよい経験になることでしょう。
新幹線グリーン車トラブル5選!その3:シートの倒し方
新幹線の車輌は普通車でもグリーン車でも、座席にリクライニングの機能がついており、背を倒してゆったり過ごしている人も多いです。
グリーン車の座席のリクライニングは普通車よりも角度が深く倒せるようにできており、電動式のレバーです。
しかし最大まで倒したら、後ろの座席の人が出入りしにくくなってしまいますからやりません。
倒し方のマナーも確認しておくと安心ですね。
シートの倒し方
- 後ろの座席の人に一言、声をかける
- 肘掛け部分についている電動式レバーを手前に引くと倒れ、前に押すと座席が戻る
- ある程度の角度で止める
- 最大に倒したい人は車輌の一番後ろの席を予約する
新幹線グリーン車トラブル5選!その4:通路側の席は空けておく
個人的にはおかしなことだと思うのですが、この暗黙のルールを知らずに気まずい思いをされたかたも沢山いるようですので紹介しておきます。
車内に空きがある場合は、通路側の席は予約しないということです。
グリーン車は座席が空いていることが多いため、「隣は空席のはず」と思いグリーン料金を追加で払っている人が多いのです。
とはいっても、帰省シーズンの混雑時はそうも言ってられませんし、通路側の席を予約したって、決していけないことはありません。
コメント