この記事を読んでいる皆さんは、食の衛生に関心がある意識が高い方ですね!
屋台は普段感じられない賑やかな雰囲気や、屋台ならではの珍しい食べ物もあります。
子どもたちにその楽しさを知って欲しい!という方もたくさんいるでしょう。
でも、屋台の食べ物って、子どもに安全??
そんな不安を抱えながら縁日へ繰り出す方もきっといるはず。
ここでは、屋台の衛生面と、安全なお店を見分ける方法を紹介していきます。
これで親子で屋台の衛生に関する不安を解消して、安心しながら楽しむことができますよ!
- 屋台の食べ物は汚い?衛生的な店を見分けるには?
- 屋台で買った食べ物で食中毒になる可能性は?責任は誰?
- 屋台の食べ物で食中毒以外に気をつけたいポイントは?
- 屋台のかき氷のカラフルなシロップ・・赤ちゃんや乳幼児に食べさせて大丈夫?
- もしかして食中毒かも!異変を感じたら、まずすることは?
屋台の食べ物は汚い?衛生的な店を見分けるには?
営業許可証
屋台を出すためには、保健所で発行される「営業許可証」が必要です。
お店を出すためには、必ず営業許可証が必要で、お客さんが見えるところに掲示しなければならない決まりがあります。
この許可証には2種類あって、
- 臨時営業許可証 ・・・ 一回限りで使用できるもの
- 露天営業許可証 ・・・ 一度取得すると一定期間使用できるもの
参考サイト 東京都福祉保健局
まずは、見えるところに営業許可証が掲示されているか確認しましょう。
加熱処理をしているか
食中毒を引き起こす大きな原因の一つに、非加熱の食材が挙げられます。
一度火を通すことで、ウイルスや菌が死滅し食中毒の予防ができます。
まだ免疫が浅い、小さなお子さんと屋台の食事をするときは、加熱処理されている食べ物を選ぶようにすると安心です。
例えば、チョコバナナ。
バナナの皮にはたくさんの雑菌が付着しています。
そのバナナの皮が実に触れて、雑菌が繁殖し、長時間空気に触れている場合などは、注意が必要です。
お子さんがどうしても食べたいときは、お店の方の処理方法を確認したり、一度皮ごと洗っているか聞いてみるもの良いですね。
きゅうりの一本漬けも生のままです。
きゅうりの漬物は過去にO-157がでた事例もありますので、よくよく観察してくださいね。
クーラーボックスを使っているか
屋台の裏方では、クーラーボックスが置いてあるでしょう。
でも、それで安心してはいけません。
重要な点は、その都度開け閉めをしているかどうか。
そして、取り出した食材が冷えているかどうかということです。
生肉などは、冷たい状態は硬いですが、温まった状態だとくたっとして柔らかくなっています。
クーラーボックスも時間との戦いです。
焼きそば、お好み焼きなど、生肉を使った食べ物を楽しみたいときは、なるべく午前中の早い時間に行くようにして、日中の暑い時間以降は避けるようにしたいですね。
会計が別になっているか
きちんとしたお店は、お金を処理する人と、調理する人が別々になっています。
これ、当たり前のことですが、意外とできていないお店、多いんです。
1人で切り盛りしている屋台だと、料金を払って、商品を受け取ることになります。
その時に、きちんと手袋をしているか、食品をいれる容器や割り箸を素手で触っていないか、必ず確認するようにしましょう。
屋台で買った食べ物で食中毒になる可能性は?責任は誰?
屋台で買った食べ物で食中毒になる可能性は、大いにあります。
その場で食べてしまうのが一番安全ですが、お土産に持ち帰る場合は特に用心しましょう。
自分でお弁当を作る時を想像してください。
容器はきれいで、ご飯やおかずの余熱は完璧に冷ますでしょう。
人によっては、お弁当用の抗菌シートを入れたり、抗菌作用のあるバランを入れたりして、少しでも衛生を保てる工夫をするでしょう。
でも、屋台の食べ物は… 温かいまま封をして、抗菌処理は一切できません。
容器の中で、食品は蒸れて、少しずつ腐敗していきます。
屋台で購入した食べ物は、できるだけその場で食べるようにし、残ったものは捨てる覚悟でいた方が、後々の安心につながります。
屋台の食べ物で食中毒以外に気をつけたいポイントは?
屋台での食べ物は、衛生管理が一番気になりますが、筆者は食べ物だけではなくて異物混入も経験があるんです。
コメント