高校野球のマネージャーといえばグラウンドで頑張る球児たちを支える縁の下の力持ち。
夏の甲子園、スタンドから声援を送る姿やベンチでスコアを書いている姿、なんだかあこがれちゃいますよね。
でもその活躍はあまり知られていません。
私は中学生の頃、地方テレビの中継で見た高校野球にあこがれて部活は野球部に入りマネージャーをやりたいと思っていました。
しかし実際にをすればいいか、どんなことをするのかわからず不安でした。
やってみたいけど、ルールもよくわからないし、そもそも自分にできるのか…
しかしそんな私でも高校時代は野球部のマネージャーを3年間務めることができました。
野球ど素人の私がなぜマネージャーを務めることができたのか。
私の実体験も踏まえて今回は高校野球のマネージャーのお仕事をわかりやすく5つに分けてご紹介します。
また高校野球の本番、夏の練習で気を付けることをお教えします。
高校野球マネージャーの仕事5選!その1:練習前の準備
試合がない普段の日のマネージャーはプレイヤー(球児のこと)がスムーズに気持ちよく練習取り組めるようにサポートすることが主な仕事です。
そのため球児たちよりも早くグランドへ出て練習できる環境を整えます。
学校によっては少し内容は違ってきますが基本の流れは一緒です。
お茶、スポーツドリンクを作る
お茶やスポーツドリンクは夏場は一番大切です。
練習の合間に球児たちの主な飲料なので切らさないようにしなくてはいけません。
私のいた野球部ではスポーツドリンクを少し薄めに作っていました。
球児たちの好みに合わせるのも大切なので味の感想を聞いてその都度調整します。
ボール、ヘルメット、バットを拭いて出す
ボールは友達!というように普段使う道具を練習前に綺麗にすることも大切です。
また道具のメンテナンスも同時に行います。
バットのグリップ(バットの持ち手のことです)がボロボロになっていた時は球児と一緒に放課後グリップテープを買いに行って巻いていました。
ホームベースを置き、バッターボックス等のラインを引く
グラウンドに白線を引きます。
プレイヤーが練習を開始する前に引き終わらなければいけないのでスピードが求められます。
最初は緊張して曲がってしまったり私もよく失敗してましたがやっていくうちにうまくなるので大丈夫です。
ちなみにコツは思いっきり引くことです!
高校野球マネージャー仕事5選!その2:ノックのボール渡し
ノックとは守備練習のことです。
実際に守備位置について飛んでくる打球を処理する練習です。
マネージャーはこの時、ノックを打つ人へボールを渡す仕事をします。
いいタイミングでボールを渡すことが重要です。
うまく渡せないと練習の流れを止めてしまうので注意です。
またボールバック(キャッチャーへボールを返すこと)の時にはボールに当たらないように自衛しながらボールを渡さなくてはいけないので始めの頃はちょっとパニックになるかもしれません。
ボールを渡す相手とボールの動きを冷静に見ることが大切です。
練習時にはボール渡しに加えてボール拾いも行います。
こちらもいつ自分のところへボールが飛んでくるのかわからないので全体を把握しておくことが大切です。
私のいた野球部ではファースト側とサード側に立ち、プレイヤーが転がしてきてくれたボールを足で一度止めてから拾っていました。
こうすることで怪我をしないように予防できます。
自分自身が怪我をしないようにすることも大切ですがプレイヤーが怪我をした時はすかさず対処をしなくてはいけないので常に全体を見ていましょう。
また女子マネージャーがノッカーをしている学校もあります。
監督との話し合いは必要ですがこうして活躍することもできます。
参考動画:ナイン鍛える女子高生ノッカー 華麗なバットさばき、選手に応じて打球打ち分けも福井新聞社
高校野球マネージャー仕事5選!その3:試合の準備
遠征することもありますが今回は自校で行う場合をお教えします。
土日は練習か練習試合です。
普段の練習前準備で行うことに比べると仕事量が増えてくるのでやはり早めに学校に向かい準備します。
相手校と自校のベンチの準備
スコアを付けるための机や椅子、プレイヤーが座るベンチやバットやメットを置いておく棚などベンチに必要なものを一通り準備します。
先生たちと監督、コーチのお昼準備
試合は午前と午後分けて行うことが多くお昼をまたぐので出前を取ったり、お弁当を買ったりします。
ベンチ入る人、アナウンス、BSOカウンター、得点を入れる人
試合が始まったら各自担当へついて動きます。
ベンチ担当はスコアを書きながら監督やプレイヤーの対応をします。
試合前にはスタンディングメンバー発表も任されることがあるので気合が必要です。
アナウンスは場内アナウンスのことです。
BSOは【ボール、ストライク、アウト】をカウントすることです。
スイッチを押してカウントボードを光らせます。
あとは得点が入ったら得点盤に反映させます。
観客の対応
保護者の方や観客の方の席を用意したりして対応します。
審判手配、お礼金
実はこれもマネージャーのお仕事です。
手配方法は様々ですが連絡先を聞いて試合前に来てもらいます。
お茶を出したり、試合後には謝礼金を渡します。
この他にもありますがざっとまとめました。
試合ということもあり練習の日と比べると緊張しますね。
大人の方とのやりとりが多いのでのちに社会勉強にもなります。
高校野球マネージャーの仕事5選!その4:場内アナウンス
試合の時に「1番、ライト、〇〇くん‥」というアナウンスを聞いたことはあるのではないでしょうか?
甲子園ではプロの方がアナウンスをしていますが、練習試合や地方大会では各高校の女子マネージャーが行なっています。
私のいた野球部は伝統的にアナウンスの上手いと評判の高校だったので先輩たちからたくさん指導を受けて練習しました。
チャンスがあれば公式戦の大きなスタジアムでアナウンスすることもできるのでぜひチャレンジしてみてください。
高校野球マネージャーの仕事5選!その5:スコア記入
マネージャーがベンチでなにやらノートに書き込んでいる様子をみたことがあるでしょうか。
あれは試合の様子をスコアブックに書き込んでいます。
記入方法は学校や監督、コーチによって変わりますが、一般的なのは早稲田式と呼ばれる記入方法です。
他にはプロ野球でも採用されている慶應式があります。
ちなみに私は早稲田式に監督がわかりやすいようなアレンジを加えたスコアの付け方をしていました。
スコアブックには試合全体の様子を記さなくてはいけません。
コメント