中学一年向けの自由研究!簡単・一日で終わるテーマ5選!

掲示

夏休みのゆううつな宿題の一つの自由研究

一日では終わらないイメージだし、面倒くさいですよね。

今日はそんな中学一年のあなたに、一日で終わらせられる簡単な自由研究のテーマを5つ紹介します!

もう夏休みが終わってしまう!そんなギリギリでも大丈夫なものばかりなので、参考にしてくださいね。

中学一年向けの自由研究!簡単・一日で終わるテーマ5選! その1過冷却の実験

まず一つ目は過冷却の実験です。

過冷却とは、物質の変化において、変化するべき温度以下になっても、その状態が変化しないでいる状態のことを指します。

過冷却の実験

研究時間

約30分(冷凍庫に入れている時間は省く)

準備するもの

水とコップのみ!自宅の冷凍庫で簡単にできます!

手順

  1. ペットボトルに入った水を、保冷バックなどに入れて、冷凍庫で約5時間冷やす。
    ※このときに、すでに凍っていたら失敗なので、もう一度挑戦しましょう。
  2. ペットボトルのふたを開けると、水がどんどん凍っていく!

 

実際にこの実験の動画がありますので、参考にしてみてください。

過冷却の実験!!一瞬で凍結する液体【夏休みの自由研究】

実験後のまとめ方ですが、実験をして、凍りました!で終わりではなく、なぜ凍ったのか、その理由もきちんと調べて書くようにしましょう。

水だけではなく他の液体も試してみて、比較するのも面白いですね。

中学一年向けの自由研究!簡単・一日で終わるテーマ5選! その2いろいろな液体で硬貨を綺麗にする

そして二つ目は、いろいろな液体で硬貨を綺麗にする実験です。

いろいろな液体で硬貨を綺麗にする実験

研究時間

約30分

準備するもの

  • 10円硬貨(一番分かりやすく結果が出るため)
  • 試してみたいいろいろな液体(洗剤やお酢、ケチャップなど)

手順

10円玉を複数枚用意して、それぞれにいろいろな液体をつけたりこすったりしてみるだけです!

 

この実験も分かりやすい動画があるので、こちらも参考にしてください。

中学生向け自由研究<<10円玉のピカピカ実験と考察>> (道山ケイ)

実験後のまとめ方ですが、どんな性質を持った液体だと汚れが取れやすかったかや、それぞれの液体の落ちる程度の具合が違うさまを、写真などに納めて、比較してみると良いでしょう。

中学一年向けの自由研究!簡単・一日で終わるテーマ5選! その3卵を水に浮かせる実験

今度は、卵を水に浮かせる実験です。

理科の時間に習う法則を使って、卵を浮かせてみましょう。

卵を水に浮かせる実験

研究時間

約30分

準備するもの

  • 生卵
  • 水400ml
  • 食塩150g
  • 計量カップ
  • 量り

手順

  1. 水を入れた計量カップに、生卵を入れる
  2. 食塩をかき混ぜながら少しずつ入れていく
  3. 卵が浮き始めたら、食塩を入れるのをやめる
  4. 残った食塩の重さを量る
  5. 食塩を何グラム入れたら卵が浮いたのかを計算する

 

この動画も参考にしてくださいね。

【自由研究】卵を水の中で浮かべよう!

まとめ方ですが、こちらは理科のある原理で生卵が浮くようになっています。

その原理を調べて、紐づけてまとめると高評価がもらえるでしょう。

中学一年向けの自由研究!簡単・一日で終わるテーマ5選! その4ミキサーでお湯を沸かす

この実験は、運動エネルギーの実験です。

その名の通り、ミキサーでお湯を沸かすことができるのか?という実験です。

ミキサーでお湯を沸かす実験

研究時間

約30分

準備するもの

  • ミキサー
  • ペットボトル
  • 温度計

手順

  1. ミキサーで水を回し、温まるのか検証する
  2. ミキサーの機械の温度ではないことを証明するために、水入りのペットボトルの両手に持ち、片方は5分ほど降って、片方は握っているだけで温度がどれくらい上がるのか検証する

 

こちらもすごく分かりやすい動画がありますので、是非参考にしてください!

【自由研究】ミキサーでお湯が沸くってホント!?手で振るとどうなる!?水の摩擦熱を東大生が大実験【夏休みの宿題】

まとめ方ですが、こちらも理科の作用が働いているので、その作用の説明とも紐づけてまとめると良いでしょう。

違う条件でも試してみたというところも忘れずに書きましょう。

中学一年向けの自由研究!簡単・一日で終わるテーマ5選! その5雲をつくる実験

その名の通り、雲をつくります。

非現実的すぎて、無理でしょ、と思ったそこのあなた!とっても簡単に、しかも短時間で作れちゃうんです!

雲をつくる実験

研究時間

約10分

準備するもの

  • 空のペットボトル
  • アルコール
  • ヘアスプレー

手順

  1. 空のペットボトルにアルコールを少量入れる
  2. そのペットボトルにスプレーを振り入れ、蓋をする
  3. ペットボトルを温めて中の靄をなくす
  4. ペットボトルを強く押す
  5. 手を離すと、ペットボトルの中に雲ができる

 

この動画を参考にして行ってみてください。

【自由研究】手の中で雲を作る!!

まとめ方ですが、なぜ雲ができたのか、こちらもある原理が関係しています。

そちらも調べて分かりやすくまとめましょう。

 

自由研究の発表方法とポイント

自由研究はただ実験を行うだけではなく、その結果をどのように発表するかも重要なポイントです。以下に、自由研究の発表方法とそのポイントについて解説します。

1. **計画の立案**:
自由研究を始める前に、何をどのように行うのかを明確に計画しましょう。これには、研究の目的、方法、必要な材料、予想される結果などが含まれます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました