中学生にもなると、夏休みの自由研究もそれなりにレベルの高いものが求められます。
とは言うものの、そんなに手間もかけたくないし何をテーマにしたら良いか頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか。
そんな時は、ズバリ「カビの研究」に限ります!
カビの研究なら、そんなに手間もかからず奥の深い研究結果を発表することができます。
ここでは、カビの研究のやり方、まとめ方、注意事項について教えちゃいます!
カビの自由研究をおすすめする理由。カビの自由研究をどうやってやるの?
「カビの研究」をお勧めする一番の理由、それはテーマの割に手軽にできることです。
後ほど詳しくご紹介しますが、準備するものは日常使っているもので大丈夫です。
しかも、カビの元となる菌は、そこら辺じゅうに漂っているのでわざわざお金をかける必要もありません。
しいて言うなら、シャーレを準備するぐらいです。
最も、シャーレが無くてもタッパがあれば十分代用可能です。
1点だけ注意するとすれば、カビが生えるまで日数がかかるということです。
従いまして、夏休みも終わりに近づいてから慌てて始めようと思ってもできません。
そこだけは注意してください。
カビの研究で何をしたら良いか、それは「カビを作って観察する」ことです。
しかし、ただ、食べ物を腐らせてその様子を見ているだけでは、単なる不衛生で暇を持て余していることにしかなりません。
そこは自由研究なので、きちんとした手順できちんとした研究結果をまとめる必要があります。
大まかな研究の進め方
1.仮説を立ててみる
なぜカビが生えるのか、カビが生えやすい場所、生えにくい場所はどこか考えてみる
2.準備をする
実験に必要な道具の準備、実験する時に道具が置いておけるかどうか確認
3.実験
実際にカビを生やしてみて経過を観察する
4.結果のとりまとめ
観察した時の状況のまとめ、自分の仮説が正しかったか結果から推測する
5.振り返り
実験をして良かった点、悪かった点を振り返ってみる
それぞれの細かい点については順次説明します。
それでは、まずカビを作るにはどうしたら良いか見ていきましょう。
カビを作ること、これをカビの培養といいます。
カビの培養方法については後ほど詳しく説明します。
カビの培養をする上でポイントとなるのが、カビの培養に必要な苗床になります。
これを難しい言葉で培地といいます。
要するに、カビが生える場所、という意味です。
カビが生えるためには適度な栄養と水分が必要です。
とは言うものの、何でも良いわけではありません。
食べ物を腐らせてしまうと悪臭を放ちますし、何より衛生上問題です。
そこで、培地として適しているものを使うようにします。
カビの研究に適した培地として、寒天、パンの二つがあります。
なぜ適しているのか、詳しいことは後ほどカビの培養方法の部分でご説明します。
次に、どこでカビを培養するかですが、あまり決まりごとはありません。
むしろ、家の中の何か所かでカビを培養した方がその違いがわかります。
日なたでも良いですし、日陰でも良いでしょう。
試しに冷蔵庫の中に入れたらどうなるか、これも試してみると面白いかもしれません。
観察する際には、以下の点に注意を払う必要があります。
観察するときの注意点
- カビを培養している場所
- 日時
- その時の状況(天気、温度、湿度など)
- カビの様子
カビの観察の大まかな手順は以下の通りになります。
観察の手順
1.カビを観察する前に、以下の点を観察日記に記録します。
- 観察場所(例えば、「台所」「居間」「バルコニー」といった具合)
- 観察する時間(午前〇時〇分)
- 観察する時の天気
- 観察する時の気温
- 観察する時の湿度
2.実際にカビを目視で観察します。
3.観察したカビを記録します。絵に描くのは難しいので写真を撮るようにしましょう。デジカメ、写メでも構いません。
観察する時間は同じ時間が望ましいです。
観察する時の条件を揃えるためです。
こうして、少なくとも2週間は観察し続けます。
観察頻度は一日に一回で充分です。
もっと細かくカビの状態を観察したければ、一日に数回観察しても良いのですが、毎日続けると疲れてしまいます。
カビの状態を継続して観察する一つの方法として、動画を取り続ける方法はあります。
ただし、動画を取るためにビデオカメラを準備しなければなりませんし、電気代も馬鹿になりません。
ここまでくると、もはや大学の研究に近いものがあります。
興味があれば別ですが、あえてここまでする必要はありません。
寒天をつかったカビの自由研究のやり方は?
ここで、寒天を使ったカビの培養方法についてご説明します。
準備するものと手順は以下の通りとなります。
寒天を使ったカビの培養方法
寒天でカビを培養するための材料
- シャーレ(ふたつき)、なければタッパ
- 寒天
- ハリガネ
- ライター(柄の長いものがあればなお良い)
寒天を使ったカビの培養方法(1種類のカビ)
- 普通に料理で作る要領で寒天をつくる
- シャーレにもしくは寒天を流し込む
- ふたをしてほったらかす (※ふたをしたままにしておくこと)
- 数日たつと、菌が培養されている
寒天を使ったカビの培養方法はこの通りです。
ちなみに、何種類かのカビを培養したい場合でも、この方法は応用ができます。
寒天を使ったカビの培養方法(数種類のカビ)
- 普通に料理で作る要領で寒天をつくる
- シャーレもしくは寒天を流し込む
- ハリガネに培養したいカビをくっつけて寒天に塗りたくる
(カビの採取先 味噌、ヨーグルト、しいたけ) - ふたをしてほったらかす (※ふたをしたままにしておくこと)
- 数日たつと、菌が培養されている
寒天を使うメリット
寒天を使うメリットとして、次の点を挙げることができます。
- 適度な水分を保ってくれるのでカビが繁殖しやすい死滅しにくい
- 液体と違い広がらない、ある一定の範囲外には広がらないためカビそのものの状態を観察しやすい
- 液体培養の場合、他の菌が混入してくるので、培養した時に何の菌かがわからなくなる
- 寒天を分解できる生物がほとんどいない、つまり溶けてドロドロにならない
- 無色透明のため観察しやすい
パンをつかったカビの自由研究のやり方は?
寒天を使う代わりにパンを使ってカビを培養する方法もあります。
パンの場合、食パンを使うようにしましょう。
菓子パンを使うと、どこにカビが生えたかがわかりづらくなります。
この他、菓子パンに使用されている材料からそれぞれカビが生えてしまうことになり、どのカビが生えてきたのかがわからなくなります。
食パンを使ったカビの培養方法
食パンでカビを培養するための材料
- シャーレ(ふたつき)、なければタッパ
- 食パン
- ハリガネ
- ライター(柄の長いものがあればなお良い)
食パンを使ったカビの培養方法
- シャーレにパンを置く
- ふたをしてほったらかす (※ふたをしたままにしておくこと)
- 数日たつと、菌が培養されている
食パンを使うメリット
食パンを使った場合のメリットにはこのような点があります。
- とにかくお手軽
- 寒天同様、固形物で水分は蒸発してしまうのでドロドロになりにくい
食パンを使うデメリット
一方、食パンを使った場合にはこんなデメリットもあります。
- 食パンは水分が無くなると干からびてしまう。これは菌にとって必要な水分が無くなる
ため、カビが死滅してしまう
これを防ぐためには適度な水分が必要です。
霧吹きで適度に湿らすと良いでしょう。
カビの自由研究に必要な道具は?
ここで、カビの研究に必要な道具についてご紹介します。
と言っても、既に見てきた通り日常にありふれたものばかりです。
ノート
実験の際の状況を記録するために必要です。
値段は5冊パックで500円ぐらいです。
(1冊100円)
鉛筆
あえて説明する必要もありませんね。これも記録用に必要です。
値段は1本100円ぐらいです。
コメント