夏休みをいかがお過ごしでしょうか。
または、まだ夏休みに入る前でしょうか。
プールに花火大会、バーベキュー、夏祭りなどなど。
夏休みは楽しいイベントが目白押しですよね。
すでにスケジュールが埋まっている方も多いのではないでしょうか。
その楽しい夏休みを阻むのが、夏休みの宿題です。
遊んでばかりいると、夏休みの最後で辛い思いをしなければならなくなります。
今回は、そんな皆さんを不安から救う記事になります。
夏休みの宿題の中で負担が大きいのが、読書感想文、工作、自由研究。
その中のひとつ、工作に関してアイデアを5つ紹介します。
どのアイデアも1日で完結するものばかりを集めましたので、夏休みの後半でこの記事を読まれた方も安心して読み進めてください。
また、夏休みの宿題で苦労するのは子どもだけではありません。
その親もモヤモヤしている人は多いでしょう。
そんな大人の方もアイデアの後にはコンクールの入賞方法や親の手伝う範囲の話をしているので、ぜひ最後まで読まれてくださいね。
では、さっそく工作アイデアからいきましょう。
夏休みの工作4年生男の子向けアイデア5選! その1:キャップシューター
最初に紹介するのは、「キャップシューター」です。
ペットボトルのふたを本体にセットし、ピストンを引っ張って離すと遠くまで飛んでいくカッコいいアイデアです。
ピストルのような形をしていますが、主な材料は段ボールと輪ゴムと割りばしだけ。
珍しいものは使わないので、すぐに集められます。
精巧に作るためには段ボールをきれいに切る必要がありますが、概要欄に図面が載っているブログのURLがあるので安心です。
分からない方は、こちらからどうぞ。
↓↓
このキャップシューターを作って、ぜひクラスの人気者になりましょう。
キャップ投げができる‼変化球もできるシューターを作るよ!【簡単ダンボール工作】
制作時間
30分~1時間で完成します。
材料
- ダンボール
- 割りばし2本
- 結束バンド(クリップなどでも良い)
- 幅の広い輪ゴム
- 輪ゴム
- 接着剤(瞬間接着剤、グルーガンなど)
- はさみ、カッター
- ペン
おおまかな作り方
- 図面のように段ボールを切る。
- ピストン、ピストングリップパーツの段ボールを貼り合わせて、組み立てる。
- メインフレームに各パーツを貼り合わせて、接着剤で縁を補強する。
- ピストンクッションパーツを貼り合わせ、ピストン部分を組み立てる。
- ピストンに穴をあけ、割りばしを通す。
- 瞬間接着剤で固めたメインフレームの穴に、割りばしを通す。
- メインフレームの前方の穴に幅広のゴムを通して結束バンドで固定する。
- 割りばしに輪ゴムをかける。
- ペットボトルのふたをセットして、ピストンを引いてうまく飛べば完成。
作り方のポイント
- 段ボールのパーツはなるべく正確に切りましょう。特にピストンのパーツやメインフレームの内部のパーツはきれいに切ると、ペットボトルのふたも飛びやすくなります。
夏休みの工作4年生男の子向けアイデア5選! その2:段ボールでロボットハンド
自分が思ったように動かせるロボットが、簡単にできるって驚きませんか。
次に紹介するのは段ボールで作れる「ロボットハンド」です。
材料は、段ボール、タコ糸、ストローの3つ。
これだけの材料で思うように動かせるロボットハンドができるんです。
すごいですね。
それぞれの指の腹部分にストローを付け、そこを通したタコ糸を引っ張ることで指が曲がる仕組みになっています。
この作り方を見て、私が一番感動したのは親指です。
親指は、他の指と曲がる方向が違います。
人差し指から小指までの4本は手首や腕の方向に曲がりますよね。
親指は、手首の方向より少し内向き、小指側に向かって曲がります。
これは人間がモノをしっかり握れるように進化した「対立」という動きになります。
「対立」運動のおかげで、特に丸いものや筒状のもの(空き缶など)を握ったときに落とすことなく握れるんですよ。
この動きを出すためにタコ糸を手の甲を通すことで、少し曲がる向きの違う親指の動きうまく表現できるので、とても感動しました。
私たちの指の中には筋が何本か通っていて、このロボットと同じように引っ張ることで動くようになっています。
これを作るのと一緒に、解剖学に触れてみてください。
Como Hacer una Mano Robotica en tu Casa con Carton | Inventos Caseros
制作時間
15分~30分で完成します。
材料
- 段ボール
- タコ糸
- ストロー
- はさみ、カッター
- ペン
- 定規、ものさし
- 接着剤
おおまかな作り方>
- 段ボールに印をつけて、手の形に切りとる。
- 指となる部分に定規で折り目をつける。
- 段ボールで取っ手となるパーツを作り、本体に貼りつける。
- ストローを短いものと長いものに切り、本体に貼りつける。
- タコ糸を切り、それぞれの指のストローに通していく。
- 取っ手に手を入れ、自分の指に合うようにタコ糸を結ぶ。
- 自分の指を動かすのと同じように、段ボールの指が動いたら完成。
作り方のポイント
- 指の折り目はしっかりつけましょう。関節が曲がりにくいとタコ糸からうまく力が伝わらず、モノを握ることができません。
- 作り方を応用して、体の各パーツを作ってみましょう。
夏休みの工作4年生男の子向けアイデア5選! その3:簡単にできる空気砲
次に紹介するのは「空気砲」です。
空気砲といえば、でんじろう先生が使っていた段ボールのものを思い出しますよね。
穴の開いた段ボールの両側を押して空気を発射する、あの有名な空気砲です。
今回は、段ボールではなくペットボトルで作ります。
段ボールのように側面ではなく、本体の後ろ部分を押し込むことで空気を発射します。
本体の中には輪ゴムが取り付けてあるので、引っ張ったあとは手を放せば空気が発射される仕組みになっています。
一緒に的も作ってみると、楽しいですよ。
ペットボトルと輪ゴムで作る空気砲の作り方
制作時間
10分~20分で完成します。
材料
- 同じ形のペットボトル2こ
- 輪ゴム
- タコ糸
- はさみ、カッター
- ペン
おおまかな作り方
- ペットボトルに印を付けて切りとる。
- 片方のふたに穴をあける。
- 輪ゴムをタコ糸でしばり、ペットボトルの中に通す。
- 輪ゴムをペットボトルのふたで固定する。
- もう1個のペットボトルをはめて、タコ糸を通す。
- 反対側のペットボトルの口からタコ糸をひっぱってゴムを出す。
- ペットボトルのふたでゴムを固定すれば完成。
作り方のポイント
- ペットボトルは同じ形のものを使うと、より密閉できて空気が発射しやすくなります。
- ペットボトルのふたは硬いので、穴をあけるときはケガしないようにしましょう。
夏休みの工作4年生男の子向けアイデア5選! その4:風船ヘリコプター
ドラえもんの道具でよく使われているタケコプター。
あんな風に自由に空を飛べたらいいですよね。
そんな夢を叶えるとまでは行きませんが、飛ばして遊べるアイデアを紹介します。
それが、この「風船ヘリコプター」です。
風船がしぼむときに出す空気を利用して、ヘリコプターのように空に飛び上がります。
今流行っているドローンにも似ていますね。
材料はダイソーなどで購入でき、制作時間も短いです。
コメント